このホームページについて




2010年12月5日(日)午後2時開演
市川市文化会館大ホール



福田洋介:「風之舞」

(管弦楽版2006


大塚茜:箏と管弦楽による協奏曲
 〜手児奈伝説によせて〜
(市響60周年委嘱作品・世界初演)


ブラームス:交響曲第1番


入場無料

独奏:竹澤悦子(箏・十七弦・歌)

指 揮: 堺 武弥
市川交響楽団

(終了しました)

・前回の演奏会はこちらから!


2010年12月5日(日) 最終回

 本番当日です。

 10時からの「ブラ1」のリハーサル直前に楽屋入り。ブラ1、予定では1時間でしたが、約2時間かけてたっぷり練習をしました。まず部分的に確認する練習で1時間強、その後、全曲通し練習を行いました。当日に交響曲を全曲通すことは稀なことですが、演奏会を終えた今から思えば、これが吉と出たと思います。この練習で指揮者とオケとの会話がスムーズになり、ようやく演奏会を迎える準備が整ったと、客席で聴きながら感じました。

 PA調整の後、「箏協奏曲」のリハです。いい曲だなあ・・・。一人で箏と十七弦を演奏、そして唄まであります。オケと箏との音量的バランスは、全てPAで操作。ですので、このあたりは通常の協奏曲より演奏しやすいと感じました。

 昨日たっぷり時間を使った「風之舞」は出だしだけ練習し、即終了。アンコールは、指揮者が工夫を凝らし、とても楽しい演出になりました。あーっ、もう間もなく開場の時間です!

  
  ブラームスの熱のこもったリハーサル

 昼食を急いでとり、胃袋が膨らんだまま舞台袖に待機。午後2時、予定通り開演しました。1曲目の「風之舞」。出だしの中音の白玉音符の響き、そしてヴィオラのメロディがとても引き締まって上々の出だしでしたね。素晴らしい集中力。この時点で今日の演奏会は成功する、と感じました。続くブラス隊のコード進行も、いつもより厚めのサウンドでバッチリ。終始順調に進み、「和とタンゴ」も少しは表現できたかな、と思います。演奏終了と同時に、マエストロが客席にいる作曲者、福田洋介さんをステージに呼び、パチパチパチパチ。

 2曲目の「箏協奏曲」。楽器のセッティングに時間がかかるため、その間はマエストロのマイクパフォーマンスの時間です。これまた客席にいる作曲者、大塚茜さんをステージに呼び、インタビュー開始。作曲を依頼された経緯、作曲をするために真間の地を訪れたことなど、曲のネタばれをしない程度にお話がありました。セッティング終了後、演奏開始。1曲目に引き続き、この曲も集中力のある演奏で始まりました。途中、木管楽器による小鳥のさえずりなどは、本番だけ練習の時と異なるタイミングで各々の楽器が鳴り、ちょっとびっくり。より自然な雰囲気(?)、ということで理解しましよう。

 ソリストも素晴らしかった!特に弱音での演奏と唄は、身震いがするほどでした。お客様も、今何が起こっているんだろう、という表情をしながら聴き入っていましたね。楽譜を初めて見たときから好印象の曲でしたが、それは最後まで変わりませんでした。またこの曲を、同じソリストで演奏できたら、と思います。

 休憩後、メインの「ブラ1」です。私はフルートをしまい、ピッコロだけを持って、客席で聴いていました。第1楽章、出だしの悲壮感漂うメロディ、マエストロもオケも気合が入っていましたね。マエストロは、こういうサウンドを望んでいたのではないでしょうか。今日は全プログラム、出だしが◎です!第2楽章は、とにかく美しかった。ソロ・ヴァイオリン+オーボエ+ホルンのメロディ、最高!

 第3楽章は、弦楽器と管楽器のバランスが良く、楽しい音楽になっていたと思います。そして第4楽章、ホルンとフルートの掛け合いが終わり、有名なメロディが出てきた時には安心感がありましたね。直前まで危険地帯だった練習番号Nの6小節前からは、本番では難なく(?)クリアです。そして、コーダへと突き進む高揚感は、この曲中一番の感動でした。曲が終わるや否や拍手喝采が起きたことは、決して大げさではなかったと思います。

 急いで客席から舞台袖に戻り、アンコールの準備。曲は、ルベラ作曲「ロレボ」。ラベルの「ボレロ」を逆順に演奏するというものです。ffから演奏が始まり、演奏が終わった人から順番に客席に手を振りながらステージを去る、という演出付です。最後は再びステージに上がり、お客様もスタンディングオベーションで迎えてくれて、演奏は華々しく終了!マエストロ曰く、SOS(Standing Ovation System)だそうです。

 打ち上げでは、マエストロと少しだけお話が出来ました。話題は、三善晃作曲「深層の祭」について。マエストロもお気に入りの曲のようで、良かった!(終)

・トップへ戻る


2010年12月4日(土)

 前日のGPです。

 舞台設営後、久しぶりの「風之舞」から練習が始まりました。しばらくオケ練習をしていなかったので、少しだれた音楽になってしまいました。が、練習時間をたっぷりとったので、この曲の特徴である、「和+タンゴ」が少しずつ思い出されてきたようです。続けてアンコール。色々と趣向を凝らしています。楽しみです。

 次に「箏協奏曲」。通常のオケの演奏会ではあまり見ることがないPAのセッティングに、30分以上かかりました。かなり大掛かりですね。箏と十七弦の2台の楽器を並べて、マイクをそれぞれセッティング。楽器をずらすと、それと一緒にマイクもずらす。時間がかかります。練習はまあまあ、といったところでしょうか。

 最後は「ブラ1」。第4楽章の練習番号Nの6小節前からを集中的に、何度も練習をしました。休符の感じ方が、指揮者とオケで違ったようです。まだまだ安全圏ではありませんが、客席で聴いていて、少し何かを感じる演奏になってきました。

・トップへ戻る


2010年11月27日(土)

 本番1週間前の、マエストロ練習です。

 まずは、アンコール。さらっと1回通し、リズム隊の音楽的な感じ方のアドバイスがありました。あっという間に終了。

 次に「箏協奏曲」。作曲者とソリストの立会いのもと、オーケストラのみの練習でした。現代曲とはいえ、とても分かりやすい曲です。不協和音で埋め尽くされた曲ではありません。ですから、当然ハーモニーの美しさを要求されます。だから余計に難しい・・・。技術的な能力で解決できる事は、大分出来ていると思います。後は、技術で解決できない事を克服する必要があります。

 最後はブラームス。先週と同様、まとまってきていると思います。後は本番ならではの集中力が加われば、と思います。

・トップへ戻る


2010年11月20日(土)

 マエストロ練習です。

 前半は、ソリストを迎えての箏協奏曲。箏を見ているのは楽しい。新鮮に感じます。演奏は、問題点多数あり。

 後半は、ブラームス。まとまってはきていると思います。聴いている人が何かを感じるには、もう一工夫必要かもしれません。

・トップへ戻る


2010年11月13日(土)

 前半は、箏協奏曲。作曲家立会いの下、オーケストラだけで練習が進みました。途中何度も止めながら、作曲者が思い描いた通りの演奏になっているかを確認。少しずつ近づいているようですが、まだ洗練さが足りない模様。総じて音符の数が少ない場面での演奏が、安定性に欠けているように感じました。

 後半は、アンコールの初練習。既存の曲の順番を入れ替えて、譜読みをしました。ノリとハサミで各々が作成した楽譜のため、細かいところの調整は必要ですが、次回はもっとまとまるでしょう。

・トップへ戻る


2010年11月6日(土)

 本番まで、1か月をきりました。今日は、管楽器の合奏です。

 前半は、「風之舞」。今日も遅刻参加でしたので、楽器を事前に暖めず、またチューニングも分奏をしながら調整をしたので、周りとのアンサンブルがとれるまで時間がかかりました。曲そのものはそれほど難易度が高いとは思いませんが、全般的に演奏に丁寧さが足りないかな、と感じました。ディミュヌエンドのかけ方と音の終わりの処理、主旋律となるメロディでのアクセントの処理、等。今日のように、きめ細かく指導していただけるのは、分奏のいいところだと思います。とても有意義でした。

 後半は、「箏協奏曲」。初演ですから、参考になるCD等はありませんので、他の曲以上に、楽譜を読み込む必要があると感じました。第1楽章の手児奈が言い寄られる場面(58小節目以降)では、連続する音型の中でも、あるポイントに着目すると、より一層音の形がクリアになる発見がありました。また、美しいメロディが奏でられる32小節目以降では、1拍目の金管のハーモニーを聴くと、より自然に入ることが出来ました。後は、弱音での音の安定性が課題ですね。

・トップへ戻る


2010年10月30日(土)

 マエストロ練習です。今日は盛りだくさん。前半は降り番のブラームスの第2・第3楽章、だったはずです。遅刻した上、別室で音だしをしていたので、ほとんど聴くことが出来ませんでした。ただ、別室に時々音が漏れて聴こえていました。それを聴くと、同じ部分を何回か繰り返して練習をしていたようです。表現のニュアンスを揃えていたのかもしれないですね。

 後半は、「風之舞」。久しぶりの練習で、この曲の感覚を忘れかけていました。ピッコロのピッチのとり方も、フルートのピッチのとり方で演奏してしまい、大慌て。途中から修正し、最低限の補正をしたつもりですが、どうだったか・・・。この曲は、リズムにのって演奏できるかどうか、が鍵だと思います。ブラームスに比べると、長時間の練習は必要ないと思いますが、リズムの「ノリ」を忘れずに演奏できれば、80%くらいは完成しているようなものでしょう。今日は、そこまでは至らず。

 予定では、この2曲でしたが、作曲者と箏のソリストが来られることになったので、急遽、新作の箏協奏曲の練習が追加になりました。ざっと1回通すだけでしたが、箏・十七弦・歌、が入ると、雰囲気が変わりますね。指揮者の脇に、箏と十七弦をL字型に並べ、見た目も壮観でした。途中、箏が自由に演奏する場面では、何をしているんだろうと見入ってしまい、自分がどこを演奏しているか分からなくなる場面も。そういう人は、どうも僕だけではなかったらしい・・・。

 最後に作曲者自ら、この曲をどういうイメージでつくったのか、説明がありました。市川の昔話「真間の手児奈(てこな)」を題材に、手児奈ゆかりの地を実際に足を運んでみてうかんだイメージ、そのイメージを曲中でどう表現したか、等。作曲家に直接話を聞けるのは、いいことですね。ブラームスやマーラーでは、そうはいかないですから。ちなみに手児奈とは、「万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われつつも、誰に寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロイン」(以上 市川市のHPより転載)、です。

 んー、演奏もしたいし客席でじっくり聴いてもみたい・・・。

・トップへ戻る


2010年10月23日(土)

 マエストロ練習です。前半は、新作の箏協奏曲。第1楽章はじっくりと、第2・第3楽章はさらっと通しました。第1楽章は、今日もオーケストラだけの練習でしたが、楽しく演奏できました。特に中間部、静寂の中での鳥たちの鳴き声を思わせるシーン。笛も出番が多く、比較的自由に演奏できるのがいいですね。マーラーもそうですが、オーケストラという枠の中で、一時的に奏者を自由に開放してくれるのが気に入っています。これで箏が入ったら、どんな曲になるのだろうか。楽しみになってきました。第2・第3楽章は、今日の練習では、まだ全体像が見えません。代わりに、フルートの弱音での表現で、練習がかなり必要な箇所が見つかりました。

 マエストロの指揮は、現代曲というジャンルのせいか、きっちり拍が見えるような振り方。かなり安全運転です。

 休憩後はブラームス。今日は2ndフルートを代奏しました。本番では演奏しませんので、この機会にじっくり楽しみました。ブラームスでは、初めてマエストロと向き合いましたが、全身を使ってなんとか奏者に自分のイメージを伝えようとするマエストロの努力には、脱帽です。

 ブラームスって、本当に難しい。1stフルートを代奏した時ほどではありませんが、つくづく自分にはブラームスを表現する要素の欠片も備わっていないなあ、と感じます。今のままでは、背伸びしてハンガリー舞曲、シンフォニーに手を出すのは非常に危険な状態です。アーメン。

・トップへ戻る


2010年10月16日(土)

 前半は、箏協奏曲。先週は分奏でしたので、今日はオーケストラ全体での、初合奏になります。曲の全体像をつかむのは少し時間がかかりそうですが、技術的なことに限定すれば、それほど難易度は高くないと思います。全曲練習をしましたが、個人的にはただ譜面を追いかけているだけで、どういう曲かは、まだイメージがわきません。

 後半は、ブラームス。降り番ですが、最後まで聴いていました。第4楽章と第1楽章をたっぷりと練習しました。練習を始めて1か月と少々。周りとの連係も、少しずつではありますが、アンサンブルが出来ている箇所が増えているように思います。ブラームスらしさ、ということになると、さらに練習が必要になると思いますが、毎回の合奏で段々と成長していく過程を客観的に楽しんでいきたいと思います。

・トップへ戻る


2010年10月9日(土)

 管楽器の分奏です。

 前半は、この12月の演奏会のために作曲された、箏協奏曲の初練習になります。和楽器とのコンチェルトは、それほど曲が多くないと思いますので、とても貴重な経験ですね。ソロは箏、十七弦、歌の3つがありますが、スコアを見ると全て一人で担当するようです。

 さて、早速譜読みです。出だしは、木管楽器による三十二分音符の嵐にしやがれ。楽器によっては六連符で演奏しているパートもありますので、つられないように、しっかりと拍を数える必要があります。それが出来れば、何とかクリアできそうです。全曲通しましたが、箏のソロがないと、何だかよくわかりません。ソロが入るのは来月の予定ですので、それまでは辛抱強く曲をさらっておきます。

 後半は、ブラームスの交響曲第1番。今日は、1stを代奏しました。結果は惨憺たるもので、まるで練習にならなかったですね。邪魔しただけで終わってしまいました。周りは本番のステージに上がる人でしたので、本当に申し訳ない。・・・今日一日で、ブラームスとの距離がさらに57m伸びてしまいました。

・トップへ戻る


2010年10月2日(土)

 前半は、「風之舞」。今日勉強になったのは、リズムの感じ方。13〜16小節目にかけて、そして137〜140小節のパターンです。楽譜を正面から見てしまうと、どうしても1拍目+2拍目で1ブロック、3拍目+4拍目で1ブロックになってしまいます。これを2拍目の裏拍が3拍目につながるイメージを持つと、今までの感覚とは違う、しっくりとした音楽になったような気がしました。こういう音楽の捉え方をすると、客席で聴こえてくる音楽も、かなりの違いが出てくるのだと思います。

 後半は、ブラームス。第2・第3楽章を約1時間半、じっくりと練習しました。客席から見学。周りとの連係、周りに流されずに指揮をしっかり見るところなど、ポイント別に指導がありました。第2楽章は粗削りながらも、とても美しさを感じる演奏でした。今後が楽しみです。第3楽章は、完成まで少し時間がかかりそう。第2楽章のゆっくりとした三拍子の気持ちをそのままに、第3楽章の二拍子を演奏している雰囲気がします。でも、楽章ごとに気持ちがスパッと変えられたら、劇的に変化するかもしれません。

・トップへ戻る


2010年9月25日(土)

 初のマエストロ練習です。前回の出演は、2009年12月のアメリカ・プログラムで、2年連続2回目になります。今回のプログラムは、前回とは趣の異なる、和物+ドイツ物です。マエストロがどのように素晴らしい音楽へと導いてくれるか、楽しみです。

 メインのブラームスから。客席で聴く。第1楽章の前半は、オーケストラのエンジンがなかなかかからず、少しだるい音楽になっていました。しかし、マエストロ直伝の「シュポシュポ体操」を行うと、あら不思議、程よく力が抜けてオーケストラらしいサウンドに大変身。これには驚きましたね。楽章全体のテンポはサクサクっと進む感じで、流れていきました。第2楽章は、たっぷりとしたオーソドックスな演奏。出だし数小節は、とてもいい響きをしていたと思います。

 第3楽章は、指揮者とオケでかなりテンポ感のズレがあり、とてもチグハグでした。テンポだけでなく、付点の感じ方もギャップがありそう。第4楽章も第3楽章と同じ印象です。初練習ということもありますが、指揮者の解釈がオケ陣(降り番の私を含めて)の予想と、かなり違うことがはっきりしていましたね。意外なところで急ブレーキがかかったり、逆に突き進むところでテンポが一定だったりと、驚きのブラームスでした。さあ、最終的にはどのようにまとまるのでしょうか。

 後半は、「風之舞」。指揮者と作曲家が知り合いであることから生まれた選曲。マエストロ曰く、「癒着」です。こちらはブラームスとは雰囲気が違い、頭の回路を切り替える必要があります。マエストロが曲の本質を理解しているからでしょう、解説がとても分かりやすく、オーケストラの演奏も上々だったと思います。この調子でいけるといいですね。

 「ザク」から「シャー専用ザク」への変化。スピードが3倍。詳しくはこちらへ。

・トップへ戻る


2010年9月18日(土)

 今日は弦楽器の日。管楽器は練習がありませんでした。

・トップへ戻る


2010年9月11日(土)

 降り番(予定)のブラームスから。第1楽章はじっくり時間をかけて、第2・第3楽章はさらっと練習をしました。今日は客席で聴いていましたが、まだ粗削りですね。練習が始まって間もないので、それは当然です。でも、時々ピタッとはまる所があり、思わず聴き入ってしまう瞬間もありました。

 個人的にはブラームスは、演奏するのが最も難しい作曲家の一人だと思っています。ブラームスらしさ・雰囲気を出すのが難しいですよね。この作曲家を演奏で楽しめるようになったら、オーケストラの笛も数段上のレベルで楽しめるようになるのだと思います。しかし、ブラ1は前回(1994年)は1stアシ、今回は降り番(予定)ということで、あまり縁がないようです。

 後半は、「風之舞」。へにゃ。終了。

・トップへ戻る


2010年9月4日(土)

 7月のR.シュトラウスづくしが終わり、冬の演奏会へ向けて練習が再開しました。久々のオーケストラでわくわく。前半は、福田洋介作曲「風之舞」。元々は、2004年吹奏楽コンクールの課題曲ですが、今回は管弦楽用に編曲されたものを演奏します。珍しい選曲だと思います。

 課題曲について少し。私自身コンクールに出ていたのはほんの数年間ですので、歴代の課題曲をよく知っているわけではありませんが、自分が演奏したことのある課題曲で、最も思い出に残っている曲は、1988年の三善晃作曲「深層の祭」です。ファゴットのソロで始まり、変拍子があちこちで出没。途中1箇所だけ4分の3.5拍子があったと思います。「春の祭典」を思い浮かべながら、楽しく演奏した思い出があります。技術的な難しさを克服するだけでなく、曲自体も大変魅力的で、三善晃の他の作品も聴くきっかけにもなりました。今回の「風之舞」は初めて演奏しますが、普段管弦楽では演奏されない雰囲気の曲を楽しみたいと思います。

 さて、練習です。少し遅れて参加をしました。周りについて行けず、また自分が何をやっているのかが分からない状態で練習が終わってしまいました。あーあーあーあー。フルートとは違うピッコロのピッチのとり方を、すっかり忘れていました。いかん、いかん。

 後半はブラームスの交響曲第1番。降り番(の予定)ですので、今日は練習を見ずに帰りました。

・トップへ戻る



これまでの特別企画

・No28 ティル・オイレンシュピーゲル&英雄の生涯 アマオケ練習日記
(2010年7月)

・No.27 コープランド&バーンスタイン&ガーシュイン アマオケ練習日記
(2009年12月)


・No.26 メンデルスゾーン生誕200年プログラム アマオケ練習日記
(2009年7月)

・No.25 ヴェルディ「レクイエム」 アマオケ練習日記
(2009年2月)

・No.24 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」アマオケ練習日記
(2008年12月)


・No.23 ブルックナー交響曲第7番 アマオケ練習日記
(2008年7月)

・No.22 天地創造&シンデレラ&チャイ5アマオケ 練習日記
(2007年12月)

・NO.21 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」アマオケ練習日記
(2007年7月)

・No.20 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」アマオケ練習日記
(2007年2月)

・No.19 コダーイ「ハーリヤーノシュ」アマオケ練習日記
(2006年12月)

・No.18 マーラー交響曲第2番「復活」アマオケ練習日記
(2006年7月)

・No.17 歌劇「カルメン」&「バラの騎士」組曲 アマオケ練習日記
(2005年12月)

・No.16 ツェムリンスキー交響詩「人魚姫」 アマオケ練習日記
(2005年7月)

・No.15 マテキフルート工場見学記
(2005年4月)

・No.14 Ph.ハンミッヒ木管フルート ノマタチューンナップ記
(2005年2月)

・No.13 ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」 アマオケ練習日記
(2005年2月)

・No.12 新世界より&キャンディード アマオケ練習日記
(2004年12月)

・No.11 ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団2004年日本公演レポート
(2004年11月)

・No.10 幻想交響曲&ラヴァルス アマオケ練習日記
(2004年7月)

・No.9 ハイドン交響曲全104曲 完全制覇日記
(2003年11月より)


・No.8 イスラエルフィルハーモー管弦楽団2003年日本公演レポート
(2003年12月)

・No.7 シカゴ交響楽団2003年日本公演レポート
(2003年10月)

・No.6 マーラー交響曲第5番アマオケ練習日記
(2003年7月)

・No.5 ギルバート・キャプラン
(2002年8月)

・No.4 月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括
(2002年3月)

・No.3 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート
(2001年10月)

・No.2 マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記
(2001年7月)

・No.1 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート
(2000年11月)