2001年10月21日(日) サントリーホール 午後3時開演 指揮 サー・サイモン・ラトル プログラム ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調Op.60 ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調Op.92 アンコール フォーレ:パヴァーヌ |
超一流のオケ 昨年ベルリンフィルの日本公演を聴き、大変感銘を受けた。今までに味わったことのない響きに圧倒され、その後3日間放心状態。世界の超一流といわれるオーケストラはここまで凄いのか... それまではチケットの値段の高さや異常なまでのチケット入手熱に、これらの公演に行くことを敬遠していた。しかし、一度聴いてみるとそのレベルの違いに圧倒され、これだけ周りが騒ぐのが理解できるようなった。 今年はウィーンフィル ということで、今年はラトルが指揮するということもあり、ウィーンフィルの公演のチケットを迷わず入手しました。21日の前にも何回か公演があり、あちこちのBBSで話題沸騰。いままでのウィーンフィルの来日の中でもベストでは、という声が聞かれ、いやがおうにも期待が高まります。 むむ?交響曲第4番 さあ、1曲目の第4番。どんな響きがするのだろうか。出だしがAdagioの非常に緊張する曲。きれいにハーモニーがきまる。しかし、ベルリンフィルで聴いたような、ぞくぞくする弱音ではなかった。音はきれいだけど、何か訴えるものがない。まあ、最初はこんなもので後からだんだんエンジンがかかることを期待した。躍動するリズムが登場する第3、第4楽章で少し生き返ったような気もしたが、最後まで「ゾクゾク感」は味わえなかった。次の第7番に期待。 ホルンは完璧!交響曲第7番 休憩後の第7交響曲。この曲はベートーヴェンの曲の中でも特にリズムに特徴のある曲で、ラトルがどんなドラマを繰り広げてくれるか楽しみ。第4番よりも編成が大きくなったこともあり、音に厚みが出てきてた。音楽自体もこの曲の方が気分が乗っているような気がする。第1楽章のオーボエのソロもとてもチャーミングだったが、なんといってもホルン隊が素晴らしかった。随所にでてくるハイトーンが完璧。ウィンナホルン独特の割れた音がホール中に響きわたった。第4楽章は今日一番の見せ所。ラトルが吼え、躍動するリズムとともに、たたみかけるように音楽が進んだ。 総 評 第7交響曲では良いところを選んで書いたが、演奏会としては期待していたほどではなかった。ラトルの指揮、これはとても魅力的だった。これまでにはないベートーヴェンを繰り広げようという姿が随所に見られ、敬意を表したい。従来のウィーンフィルのイメージを覆すような演奏を披露してくれた。ただ、私がライヴの演奏会に求めるものは、新鮮な解釈+ゾクゾク感。今日はそのゾクゾク感がなかった。少なくとも私には感じることができなかった。演奏終了後、会場は割れんばかりの拍手とブラヴォー。ウィーンフィルだから、そしてオーケストラの世界遺産だと思っているので、私はあえて言いたい。皆さん、本当に感動したのですか。常連の皆さん、ウィーンフィルの力は本当にこの程度のものなのでしょうか。 以上 これまでの特別企画 ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート |
![]() |