このホームページについて



2004年11月7日(日)午後2時開演
サントリーホール

指揮:マリス・ヤンソンス

プログラム
ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調
R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」

アンコール
ハイドン:セレナーデ(弦楽合奏)
R.シュトラウス:薔薇の騎士組曲より



ヨーロッパ3大オケ

 2000年のベルリンフィル2001年のウイーンフィルに続き、今年ようやくコンセルトヘボウを聴く事ができました。これで、ヨーロッパ3大オーケストラ、完全制覇です。4月の発売日当日にチケットを入手。私にとって、今年最大のコンサートということで、大変楽しみに待っていました。しかも、指揮者はマリス・ヤンソンス。前述のベルリンフィルとの公演で、一気にファンになってしまった指揮者です。


完成度の高い ベートーヴェン


 1曲目のベートーヴェン。オケの配置は、写真のようにヴァイオリンが両翼に並ぶ、いわゆる「対抗配置」。コントラバスが、下手(手前)にきているのが分かると思います。フルートのトップはバイノンではなく、50代と思われる男性でした。とっても好感の持てるフルートで、強音でも弱音でも常に存在感があり、常に品のある音。いいですね、こういうフルートは。
 オケ全体の演奏も、とても完成度が高く、特に第2楽章の弦の柔らかさ、それに応答する木管の響きは、感動的でした。今流行りの古楽奏法を模倣したものではなく、モダン楽器の機能を最大限に引き出した演奏。1曲目終了から、ブラヴォーの嵐。当然だと思います。ラトル&ウィーンフィルのベートーヴェンを聴いてブラヴォーと叫んだ人、この演奏を聴いたら、きっと反省していることでしょう。なんと私は恥ずかしいことをしたのだ、と。


豪快な R.シュトラウス


 メインの英雄の生涯。休憩時間の配置換えでびっくり。ベートーヴェンでは対抗配置でしたが、この曲では通常の配置、すなわち「ステレオ配置」になりました。写真で、コントラバスが上手に移っているのが分かると思います。オケの編成も、巨大化しました。
 ここでフルートのトップに、エミリー・バイノンが登場。写真にも座席に座っています。

 以前からライヴで聴いてみたいフルーティストでした。実際の演奏を聴いて、んー、かなり強気な音ですね。曲のせいもあるかもしれませんが、ベートーヴェンを演奏した男性の方が、好感はもてました。彼女は、ルイロット、アルタス、ヤマハの木管の3本を使い分けているそうです。今日は、ルイロットかアルタスかは分かりませんでした。
 
 出だしのホルンと低弦から、気合が入っていましたが、なんといっても英雄の伴侶をあらわす、ヴァイオリンのソロ! まあ、それはそれは見事な表現力でした。私の聴いた中では、ツィンマーマンに次ぐ感銘度の高さでした。プログラムを見ると、アレクサンダー・ケールという人のようです。その他のオケのトゥッティも大迫力で、しかしサウンドのバランスは、決して崩れない。演奏が終わって、英雄の生涯って、こんなに短い曲だっけ、と思ってしまいました。


最高の感動、ハイドン

 しかし、今日の白眉はアンコールでした。アンコール1曲目は、弦楽器によるハイドンのセレナーデ。ベルリンフィルほどではありませんが、それに迫る美音。繰り返しでは、1回目と2回目に音量の差をつけて、コントラストを強調。とくに、最弱音に変化した時の緊張感は、最高でした。間違いなく、今日のベストの演奏。
 アンコール2曲目は、薔薇の騎士組曲より、ファイナルシーン。普通、この曲をアンコールでやりますか? 普通はやらないでしょう。なんとも豪華なアンコールです。なにかおなか一杯になり、得をした気分になりました。
 
 ピンぼけですが、スタンディングオーベーションに応える、ヤンソンスの写真を掲載いたします。


 そんわけで、気持ち良く、ホールを後にすることができました。以上。


これまでの特別企画

・新世界より&キャンディード アマオケ練習日記
(2004年12月)
・幻想交響曲&ラヴァルス アマオケ練習日記
(2004年7月)
ハイドン交響曲全104曲 完全制覇日記
(2003年11月より)

・イスラエルフィルハーモー管弦楽団2003年日本公演レポート
(2003年12月)
・シカゴ交響楽団2003年日本公演レポート
(2003年10月)
・マーラー交響曲第5番アマオケ練習日記
(2003年7月)
・ギルバート・キャプラン
(2002年8月)
・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括
(2002年3月)
・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート
(2001年10月)
・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記
(2001年7月)
・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート
(2000年11月)