〜 優しいハーセス、冷たい?バレンボイム 〜 2003年10月26日(日) 東京文化会館 午後3時開演 〜 プログラム 〜 ヴァーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲 愛の死 ブルックナー: 交響曲第7番 |
トリスタン、木管が意外な健闘 1曲目はトリスタン。1stトランペットには引退した名手ハーセスの後釜で名前の知らない人、1stトロンボーンはフリードマン。よしよし、予想通りのベスト布陣。 でもこの曲で感動したのは、金管ではなく、木管陣でした。本当によく通る音!特にフルートのマチュー・デュフォーは最高でした。無理して力を入れて吹くのではない、自然に吹いているのにとっても力強く聴こえてくる。最近このオケに入団したのは知っていましたが、こんなにすごい笛吹きだったんだ。人気先行のパユとはちょっと違うな。 休憩中のレッスン 休憩中、前述の若いトランペットが、ブルックナーの第3楽章のソロの練習をしていました。そこへフリードマンともう一人のトロンボーンが加わって、何やらアドヴァイスをしている様子。何回か吹かされていたので、おそらく付点のリズムの感じ方がちょっと違う、とか、周りと合っていない、なんていうこと言ったのかな、と想像しました。おもしろ光景でした。 引退したはずが・・・ 後半が始まる直前、私にとってはちょっとした事件が起こりました。トランペットの4番目の席、つまりアシスタントの席に、白髪の老人の人が楽器を持って現われました。えっ、まさか引退したハーセス? 4階席からでしたので、顔ははっきりしませんでしたが、ほかに思いつく人はいませんでした。この真相は後に明らかになります。 ブル7、シカゴ響ブラスが炸裂 2曲目はブルックナー7番。この曲はホルンが4本、ヴァーグナーチューバが4本、計8人のホルン奏者が必要になる曲です。ここでも面白いものを見てしまいました。4番ホルンの席には、元ベルリンフィルの名下吹きであるクリーアの姿が。 そんな変わった布陣で演奏されたブル7、しり上がりにいい演奏になってきました。第2楽章のヴァーグナーチューバのアンサンブル、素晴らしかったです。曲中の歌も良かったのですが、最後の音が段々と小さくなっていく緊張感、これがブラヴォ。終演後の拍手でも、このセクションが立たされたときが、一番大きい拍手でした。納得です。 第3楽章、第4楽章ではホルン陣の健闘はもちろん、フリードマン隊長率いるトロンボーンセクションが本領発揮。あれは他のオーケストラでは真似できません。すごい音圧です。 ここでもあえて言いますが、フルートのデュフォー、この曲でも素晴らしかったです。ブルックナーでフルートをほめるなんておかしいかもしれませんが、ちょこちょこでてくる個所が、大げさではなく、全て素晴らしかった。昨日まで、シカゴ響のフルートに興味を持つことになるとは、想像もしていませんでした。 やっぱりハーセス、終演後が本当のクライマックス 終演後、楽屋口にはたくさんの人だかりが。みんな団員が出てくるのを待っているようでした。私は普段はそんなミーハーなことはしませんが、今日は名手ぞろいのシカゴ響、並んでみることにしました。しばらくすると、団員がぞくぞく現われ、みんなサインをもらったり、写真をとったりでごったかえしていました。 そんな中、先述のトランペットのアシスタントを吹いたと思われる白髪の老人が現われました。そのとたん、大半の人がその人前にサインねだりの列を作ったのです。なんと、アドルフ・ハーセスではないですか! やっぱりステージにいたのは、引退したハーセスだったのです。 何人かに快くサインをしたハーセスは、係員に先導されながら、足をびっこひきながらバスに乗り込もうと、こちに近づいてきました。ダメ元で私は握手してほしさに、手をハーセスに向かって出しました。そうするとハーセスは、嫌な顔一つせず、私の手を握ってくれたのです! やったー! ハーセスと握手をしたぞー! ハーセスといえば、50年以上シカゴ響の首席を勤めた名物トランペッター。なんと80歳過ぎまで現役でいたのです。オーケストラ・トランペッターとしては、間違いなく世界一。月並みな感想で申し訳ありませんが、その手は柔らかく、そしてとても暖かかったです。はい。 バレンボイムに挑戦 この調子だと、バレンボイムとも握手ができるかもしれない。そんな期待をしてもうしばらく待ってみることにしました。楽屋口で待ち始めてから、45分後、やっと出てきました。しかし、彼は誰にもサイン、握手をすることなく車に乗り込みました。私も、強引に手を差し出しましたが、ダメでした。まあ、いいか。 総 評 アメリカのオーケストラをライヴで聴くのは、これが初めてでした。演奏は、そうですね、まあ良かったと思います。確かに弦楽器、木管楽器、金管楽器、どのセクションも埋もれることなく良く聞こえて、穴がないな、と思いました。どのセクションも、確かにすごい音圧です。 演奏回の後3日間、感動のあまり私を放心状態にしたヤンソンス&ベルリンフィルを5、無感動のひどい演奏を聞かせてくれたラトル&ウィーンフィルを1とすると、今日のバレンボイム&シカゴ響は3+、と言ったところでしょうか。 今日の結論。ハーセスとの握手、これが一番感動しました。以上。 これまでの特別企画 ・ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記 (2003年9月) ・マーラー交響曲第5番アマオケ練習日記 (2003年7月) ・月に1度はコンサートへ行こう企画2002年総括 (2003年1月) ・ギルバート キャプラン (2002年8月) ・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括 (2002年3月) ・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート (2001年10月) ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 (2001年7月) ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート (2000年11月) |
![]() |