見学日
2005年4月9日(土)
3月に注文をしたマテキフルート。受注生産のため、出来上がりは6月中旬になりますが、この度、埼玉県坂戸市にあるマテキフルートの工場を見学する機会がありました。このメーカに限らず、フルート工場に伺うのは今回が初めてで、とても楽しみにしていました。
当日の午前10時過ぎ、今回の工場見学の調整をしてくれた販売店の方と、武蔵野線の北朝霞駅で待ち合わせをしました。そのまま、東武東上線の朝霞台駅から乗車し、北坂戸駅まで。工場からの最寄の駅は、坂戸駅でも北坂戸駅でも良いそうです。但し、どちらの駅からも車がないと、工場までは行き着けません。そのくらい駅から遠い・・。
駅で工場の方に車で迎えに来てもらいました。私は、その方の名前は知っていましたが、お会いするのは初めてです。早速工場の応接室に通され、私が注文をしたフルートの彫刻について、相談をしました。彫金士の方がデザインをした、私の希望の「バラの花」の下書きを見ました。なかなかいい感じ。ちょっと違う配置も見たくなって、無理を言って別なデザインの下書きも作ってもらいました。結局、初めの彫金士さんがデザインしたほうがよく、そちらで注文をしました。
まもなく1階から工場内見学。
これは、トーンホールが引上げされた後に、タンポにあたる部分を丸くしている作業です。
キーカップなどのやすりがけに使う道具です。荒目、中目、仕上げ、など、数種類のやすりがあります。
もっとも熟練の技を必要とされる作業の一つ、ロウ付けです。左がその作業で使うバーナー、右がキーカップが実際につけられる様子。数百度の熱を浴びせながら、他の金属の溶解温度に達する前に、作業をしなくてはなりません。写真では分かりませんが、作業時間はほんのコンマ数秒です。
ポストが取り付けられた管体と、ハンダ付け後のキー。
バフ(磨き)の写真4連発。この作業で、我々が普段目にするフルートの、輝かしい色になります。見違えるほど綺麗になります。
2階へ移って、仕上げの作業。キー・コルクの取り付け、タンポの調整、などなどです。
今回の見学では、頭部管削りやトーンホールのハンダ付けなどを見ることはできませんでした。しかし、それでもフルートの製作には、かなりの手間がかかるものなのだなあ、というのが実感です。こちらからの質問にも決して嫌な顔をせず、丁寧に説明をしていただいたことも、大変嬉しく思いました。自分のフルートも、こうやってひとつひとつ丁寧に作られていくかと思うと、自然と楽器を大切に使いたくなります。出来上がりが楽しみです。
今回の見学を設定してくれた販売店の方、そしてメーカの担当の方に、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
これまでの特別企画
・Nツェムリンスキー「人魚姫」 アマオケ練習日記
(2005年)
・MPh.ハンミッヒ木管フルート ノマタチューンナップ記
(2005年2月)
・Lベートーヴェン交響曲第9番「合唱」 アマオケ練習日記
(2005年2月)
・K新世界より&キャンディード アマオケ練習日記
(2004年12月)
・Jロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団2004年日本公演レポート
(2004年11月)
・I幻想交響曲&ラヴァルス アマオケ練習日記
(2004年7月)
・Hハイドン交響曲全104曲 完全制覇日記
(2003年11月より)
・Gイスラエルフィルハーモー管弦楽団2003年日本公演レポート
(2003年12月)
・Fシカゴ交響楽団2003年日本公演レポート
(2003年10月)
・Eマーラー交響曲第5番アマオケ練習日記
(2003年7月)
・Dギルバート・キャプラン
(2002年8月)
・C月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括
(2002年3月)
・Bウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート
(2001年10月)
・Aマーラー交響曲第3番アマオケ練習日記
(2001年7月)
・@ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート
(2000年11月)