![]() マーラー交響曲第2番「復活」を指揮するキャプラン氏 |
写真では指揮をしているが、彼は音楽家ではない。素人の音楽愛好家で、アメリカの経済誌「インスティテューショナル・インヴェスター(Institutional Investor)」誌の社長である。どういう人物なのか、ある本から引用する。 ・・・20歳のとき、ストコフスキーの指揮するマーラー「第2交響曲」を聴いて以来この曲のとりこになり、いつしかそれを自分で指揮してみたい、という無謀に近い夢を抱くようになった。それから20年間、ただマーラーの「第2交響曲」だけを研究し指揮の勉強をかさね、ついにその夢を実現させた男である。 1983年、ニューヨークのカーネギーホールでおこなわれたその演奏会は切符が売り切れ、当日は違法なダフ屋までが出るほどとなった。彼がビジネスマンとして成功して得た富も、その研究と演奏会のための膨大な経費に化けていった。公演は大成功をおさめ、多くの聴衆に深い感銘をあたえた。・・・ (以上、桜井健二著「マーラー私の時代が来た」より引用) 音楽愛好家たるもの、こんな人生を送ってみたい。私の場合、13歳でこの曲に出会い、とてつもないショックを受けた。それ以来この世に創造された音楽で最上のもの、と思っている。出会いはキャプラン氏ととてもよく似ている。そこから先がかなり違うような気がするが・・・。 ともあれ、私が尊敬する人物の一人であり、人生のお手本でもある。 |
これまでの特別企画 ・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括 (2002年3月) ・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート (2001年10月) ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 (2001年7月) ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート (2000年11月) |
![]() |