〜はじめに〜 私がハイドンの交響曲に関心を持つようになったのは、ごく最近。90年代後半、クルト・ザルデルリングがベルリンフィルを指揮した、NHKの番組を見たときだった。曲は第82番の「熊」。引き締まった構成、シンプルさゆえの美しさに驚いた。ハイドンもなかなかやるなあ。 そんな中、話題のCDが世に出た。アダム・フィッシャー指揮のハイドン交響曲全集である。これが只者ではない。まず価格。33枚組みでありながら、価格はなんと1万円ちょっと。一枚あたり約300円超である。しかも安いだけではない。すでに購入した人が多数インターネットのBBSに感想を掲載しているが、皆さん演奏を絶賛! でもですね、いくら演奏が良いと言われても、CDが33枚。果たして聴き通せるだろうか。こんな心配をしてしまいました。それが今まで購入をためらっていた理由です。 まあ、せっかくハイドンの良さをすこし分かってきたわけだし、自分のHPの日記ネタにもなるかなと思いまして、ついに買ってしまいました。 それでは、素晴らしい未知の曲に出会うことを、そして途中で挫折しないことを祈りながら、日記をスタートしたいと思います。随時更新いたします。皆様も、末永くお付き合いの程を。(2003/9/13) 〜本 編〜 第 1 番〜第10番 第11番〜第20番 第21番〜第30番 第31番〜第40番 第41番〜第50番 第51番〜第60番 第61番〜第70番 第71番〜第80番 第81番〜第90番 第91番〜第100番 第101番〜第104番 (2008/1/14現在 第42番まで終了 完全聴破まで残り 62曲) |
|
これまでの特別企画 ・イスラエルフィルはーモー管弦楽団2003年日本公演レポート (2003年12月) ・シカゴ交響楽団2003年日本公演レポート (2003年10月) ・マーラー交響曲第5番アマオケ練習日記 (2003年7月) ・ギルバート・キャプラン (2002年8月) ・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括 (2002年3月) ・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート (2001年10月) ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 (2001年7月) ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート (2000年11月) |
|
![]() |