2003年12月7日(日) サントリーホール 午後2時開演

プログラム
ストラヴィンスキー: プルチネルラ
ストラヴィンスキー: ペトルーシュカ
 ムソルグスキー: 展覧会の絵
アンコール
ヴェルディ: 運命の力序曲


世界一の弦楽器セクション

 このオケは一般的に、こんなふうに言われています。過去には、バーンスタインとの伝説的なマーラー9番の来日公演などがあり、この表現も納得できます。私にとっては、初のイスラエルフィル体験。さあ、今年最後のコンサートへ行こう企画、どんな演奏になるか楽しみです。

開演前のアクシデント!?
 今日のプログラムは、元々ペトルーシュカと展覧会の2曲だった。ところが開演前にアナウンスがあり、なんとプルチネルラが追加になるとの事。うれしいニュースですね。大曲だけでなく、室内楽的な曲も聴けるなんて。
 しかし、前日にはマーラーの6番を演奏していて、今日もこの体力の限界に挑戦するプログラム。彼らの体って、一体どうなっているの? 本当に、最後まで体力が持つのかなあ。心配になってきた。

ソリスト集団、イスラエルフィル
 プルチネルラ、いやー、素晴らしいの一言です。技術的にも、そして音楽的にも完璧でした。弦楽器ももちろん良かった。しかし、管楽器のソリスティックな表現にはさらに驚いた。イスラエル=弦楽器、が頭にあったので、よけいに感じました。前半のオーボエのチャーミングな表現、木管だけの楽章でのフルートの優雅さ、その後のトロンボーン(なんと27歳のイギリス人女性が首席!!)とコントラバスのユニークな、そして力強い表現力。脱帽です。

 そしてペトルーシュカ、前半はわりと軽めのサウンドでしたが、音楽が前向きにどんどん展開し、良かったですね。(やはり、アマオケとは違います。余分な力は入れていないですね。自己反省。) フルートの魔法の笛のソロ、はあー、なんというか、あんなに一つのソロに色々な表情があるなんて・・。言葉では説明できません。トランペットも◎。こちらも音の表情が素晴らしい。このトランペッター、今日の3曲、1stをアシも付けづに一人で吹ききっていました。信じられない。

 メインの展覧会の絵。まあまあでしょう。少し眠くなってしまいました


総 評
 今年最後のコンサート通い、十分に楽しむことができました。間違いなくベスト3に入ります。プルチネルラとペトルーシュカ、この2曲が今日は素晴らしかったですね。どちらがいいと言われても、甲乙つけることは出来ません。室内楽的な曲でも、大編成の曲でも、どちらでもソリスティックな名手の力が、いかんなく発揮されていたと思います。イスラエルフィルって、弦楽器だけではありませんでした。オケ全体が素晴らしい。

 12月14日は、こんどは私自身がペトルーシュカをアマオケで演奏いたします。少しでも、イスラエルフィルに近づけるよう、頑張りたいと思います。

 最後に一言。近いうちに、プルチネルラを演奏したいな・・。

以上


これまでの特別企画

・シカゴ交響楽団2003年日本公演レポート
(2003年10月)
・ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記
(2003年9月)
・マーラー交響曲第5番アマオケ練習日記
(2003年7月)
・月に1度はコンサートへ行こう企画2002年総括
(2003年1月)
・ギルバート キャプラン
(2002年8月)
・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括
(2002年3月)
・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート
(2001年10月)
・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記
(2001年7月)
・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート
(2000年11月)