実はベルリンフィルのコンサートは初めてで、大変心待ちにしていました。演奏を聴いて、いやー、もう何も言うことはありません。こんなすごいコンサート、一生のうち何回出会えるのだろう。家に帰るまで、いやいや、数日たった今でも放心状態です。
「オベロン」
出だしのホルンのソロから、完全にその世界へ引き込まれてしまいました。それに続く弦楽器と、妖精を表現した木管の旋律! もうため息ものです。それにしてもこのオーケストラの弱音のすごさは、言葉ではたとえられませんね。後半の強奏部もこれぞベルリンフィルという感じで、圧巻でした。ヤンソンスも1曲目からエンジン全開で飛ばしまくっていて、この時点で私はすっかりヤンソンス・ファンになっていました。もちろん1曲目終了からブラヴォーの嵐です。
「ショスタコ」
あんな難しい曲だれが演奏するんだろう、と思っていたらベルリンフィルがいとも簡単に、しかも楽しげさえ感じるような演奏をしてくれました。ヴァイオリン・ソロのハーンは、とにかく美しい音で素晴らしい。ただ何かもうひとつ物足りなさを感じてしまいました。曲のせいなのか、若さゆえの深みのなさ(20歳!)なのか。「オベロン」があまりにも素晴らしかったのでそう感じたのかもしれませんが.... 彼女はアンコールも披露してくれました。曲はバッハの無伴奏第1番より。
「ドボ8」
この曲も出だしのチェロの旋律から完全にやられてしまいました。本当に、このオーケストラに表現の限界というのはないのでしょうか。私はこの曲をコンサートで聴くのは初めてでした。ほかのオケではもう聴かない方がいいのでしょうか。ずっと身を乗り出して聴いていたので(無意識で)、演奏が終わって気が付いたらかなり汗をかいてしまいました。アンコールはスラヴ舞曲の「第7番」だったようです。休憩時間に「ドボ8」にはでてこないシンバルやトライアングルの譜面を覗いて確認をしました。座席がPブロックでしたので。
もう、プログラムの3曲そしてアンコールも常に全力投球してくれたベルリンフィル、そしてヤンソンスに拍手! ブラヴォ!
今回の出演者でちょっと気になったことがありました。
・フルートのトップ(ウィーンフィルのフルーリーそっくり!)は、最近退団したパユの後任?
・ホルンのトップはひょっとしてバボラクだった?
・トロンボーンのセカンドの女性はベルリンフィルのメンバー?
このへんの事情に詳しい方、是非お知らせください。
以上、ベルリンフィルのコンサートレポートでした。
|