2001年コンサート 1月 読売日響 第414回名曲シリーズ 尾高忠明(指揮) 2月 都響 第525回定期 バボラク(ホルン) 3月 日フィル 第261回名曲コンサート 小林研一郎(指揮) 4月 都響 プロムナードコンサートNo290 ベルティーニ(指揮) 5月 ジェシー・ノーマン ソプラノ・リサイタル 6月 ジャック・ズーン フルート・リサイタル 7月 モスクワ放送交響楽団 フェドセーエフ(指揮) 8月 東フィル 第5回千葉市名曲コンサート「カルメン」 9月 ドイツオペラ・ガラコンサート 吉田裕史(指揮) 10月 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 ラトル(指揮) 11月 ラドゥ・ルプー ピアノ・リサイタル 12月 東京シティフィル 第156回定期演奏会 阪哲朗(指揮) 年初の計画通り、月に1度コンサートへ行くことができた。コンサートごとの詳しい感想については、こちらをご覧下さい。 ベスト3 第1位 (3月)日フィル 小林研一郎 第1位 (4月)都響 ベルティーニ 第3位 (8月)東フィル 「カルメン」 1位が2つあるのは、どちらも甲乙つけがたい、素晴らしいコンサートだったから。何が何でも感動へと音楽を導くコバケン+日フィル、そしてオケの(特に弦楽器!)のうまさに舌を巻いた都響。日フィルは、コバケンの自作が聴けたのもよかった。涙が止まらなかった。 3位のカルメン、地方公演と言うことで気軽に聴きに行ったのだが、これが素晴らしい演奏。歌手陣の気合の入った熱唱が心に残った。 残念・・・ 大きな期待をしていたが、残念ながら感動を味合うことができなかったコンサートもあった。5月のジェシー・ノーマンと10月のラトル・ウィーンフィルである。どちらのコンサートも、終演後は割れんばかりの大拍手。みんな本当に感動しているのか、一人一人に確認をしたくなった。演奏に対しての拍手なのか、著名人を見ることができたことに対する喜びの拍手なのか、分からない。私もとりあえず、周りに合わせて拍手はした。しかし、心からの拍手ではない。 総 括 結果としては、外来アーティストによる演奏会が、期待はずれの多い年だった。ただ、いいコンサートというのは滅多に出会えないし、だれの演奏だから必ず感動するというものでもないと思う。今までどおり、外来の一流演奏家から国内の演奏家、そして音大出たての若い演奏家からアマチュアまで、幅広く演奏会に通いたい。 |
これまでの特別企画 ・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート (2001年10月) ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 (2001年7月) ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート (2000年11月) |
![]() |