このホームページについて

更新情報&日々雑感 2007



No.370 2007/12/30  2007年最後のCDは・・・

    


 今年最後に購入したCDは、THE FLUTE QUARTETの2ndアルバム、"CHATS"です。オリジナル曲2曲とオーケストラのアレンジ曲9曲で構成されています。どうしてもアレンジものが気になってしまいますね。ドビュッシーの「小舟にて」を聴くとフルートはフランスものだなあと思いますし、グリーグの「ホルベアの時代」はフルートで演奏してもその美しさを感じずにはいられません。

 そんな中でも、このアルバムで最も衝撃だったのは、サン=サーンスの3番「オルガン」のアダージョ。オルガンと弦楽器の響きが印象的な場面ですが、2本のフルートと1本のアルトフルート、そして1本のバスフルートで、こんなに見事な響きが創造されるとは!!ずっと変化のない静かな曲なのですが、この曲を笛で演奏しようとした着眼点とその演奏力に、ただただ脱帽です。

 今年購入したCD、珍しくフルートのCDが多かったですね。いつもはオーケストラのCDばかりなのですが。思いつくだけでも、J.P.ランパルの尾高のFl協奏曲、A.マリオンのドヴィエンヌ・モリック・イベールの各Fl協奏曲、グローウェルズのフランスものアルバム、ボーマディエのピッコロアルバム、そしてTHE FLUTE QUARTETのアルバムを2枚、などがあります。おそらく今年の私自身の演奏活動に影響されてのことではないか、と思います。

 これまで、フルートの名曲云々よりも、オーケストラの一つのパート、パーツとしてのフルートに興味を持っていました。演奏を聴きに行くのもそうで、だれだれのフルートリサイタル、ということよりも、このオーケストラで今日は誰が1番フルートを吹くのか、という方にずっと大きな興味を持ってきました。そんな中、今年はかつてないほど自分の演奏に悩みを抱えてしまいました。で、オケのパーツの1つであるフルートではなく、フルートそのものに今まで以上の興味を持とうとしたため、こういうCDを聴くようになったのだと思います。

 今年はこれが最後の更新です。来年もよろしくお願いいたします。


No.369 2007/12/22  音楽の年末恒例行事と言えば・・・


 年末といえば、ベートーヴェンの交響曲第九番。あちこちのオーケストラ、合唱団がこの曲を演奏します。私も以前は、といっても学生時代ですが、毎年この時期にコンサートホールに足を運び、第九を聴いていました。でも、最近は全く行かなくなりましたねえ・・・。どういうわけか、第九だけは、一度も感動するような演奏を聴くことがなかったのです。他の曲より多く聴いているはずなのに、何ででしょうねえ。出だしのホルンのザッツが合わず演奏をやり直したコンサートもありましたし、第2楽章の最後のGPで指揮者と演奏者の息が合わず空中分解したコンサートもありました。そういうことは単なる事故、としても、他のコンサートも心から感動する演奏が一度もなかったのです。

 で、最近の年末の楽しみは、というと、2つあります。

 1つは、24日の晩、トナカイに乗ってくる人が楽しみですね。今年は何をお願いしようか・・・。マスターズの970にしようか、歌口の小さいサクライにしようか、それともパールの銀のオペラにしようか・・・。えいっ、面倒だ!この3本にコタトの特殊管一式をまとめてお願いしよう!でも、これらのものが入る適当なサイズの「靴下」がないので、いまだに手に入れることが出来ないでいます。
 もう1つは、年○ジャ○ボ○く○。1等前後賞の金額を見て、金利を考えながら貯金の方法を考えたり、持っているのが怖いので、笛吹き皆にほしい笛をプレゼントするのもいいアイディアだな、なんて思ったりする。

 新作のCDが発売されるごとに、ある笛吹きが聴衆に向かって使う決まり文句。「しかるべき手段をとって、手に入れてください」。そうです、楽器もしかるべき手段で手に入れると、愛着が湧くものです!


No.368 2007/12/9  名器ヘルムート・ハンミッヒを試奏しました


 JGハンミッヒのピッコロを調整に出すために、楽器店へ行きました。予定ではすぐに出来そうでしたので、その間、楽器の試奏をしました。試奏した楽器は以下の通り。


  ☆ヘルムート・ハンミッヒ・・・ 総銀製、ソルダートトーンホール、Eメカ、C足部管ローラー付き(シリアル100番台)
  ◎パウエル・・・ 総14金、引き上げトーンホール、Eメカ、H足部管
  ○パウエル・・・ 総14金、ソルダートトーンホール、Eメカ、H足部管
  ○パウエル・・・ 19.5金、ソルダートトーンホール、シルバーキー、Eメカ、H足部管
  ○パウエル・・・ グラナディラ、シルバーキー、Eメカ、H足部管


 ふっ、とショーケースを見ると、なんと中古のヘルムートが並んでいるではありませんか!!現物を見るのは、今日が初めてです。頭部管とタルに「HELMUTH HAMMIG BERLIN」の刻印が。世界に約450本しか作られなかった名器。買うつもりゼロでしたが、滅多にない機会なので、試奏を希望。

 1960年代に作られたと思われるこの楽器は、今や新品の国産ハンドメイドフルートが3〜4本買える値段で取引されています。実際に吹いてみて、んー、なんと言ったら良いでしょうか。この楽器の素晴らしさを分かる人がたくさんいるから、こういった値段が付けられるのでしょうが、私はまだその価値を理解する領域まで行き着いていないのだなあ、と思いました。

 一方のパウエル。こちらはバリバリの現代楽器。普段吹いている銀の楽器ではソルダート派の私ですが、金の楽器、特に総金の楽器では引き上げトーンホールの方が良い気がしました。とても音楽の表現がしやすいのです。総14金のソルダートは、とにかく重い・・・。


 あ、肝心のJGハンミッヒのピッコロ。結局私が満足する状態に戻らず、入院することになりました。


No.367 2007/12/8  Orchestraのページを更新しました

 「Orchestra」のページを更新しました。プロコフィエフのシンデレラチャイコフスキーの交響曲第5番です。


No.366 2007/12/2  Fluteのページを更新しました

 Fluteのページを「現在使用中の楽器」「過去に使用していた楽器」「手元を離れた楽器」の3つに分け、J.G.ハンミッヒのピッコロを「現在使用中の楽器」に、P.ハンミッヒの木管フルートを「手元を離れた楽器」に追加しました。


No.365 2007/12/2  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。本番当日です。


No.364 2007/12/1  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。前日のGPです。


No.363 2007/11/24  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.362 2007/11/17  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.361 2007/11/10  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.360 2007/11/4  傑作!友人のピッコロ選び


 先日、友人がピッコロを購入しました。パールから新しく発売された「グラナディッテ」というもの。私もJ.G.ハンミッヒを購入したときに試奏したことがありましたが、とにかくその品質の高さに驚き、友人にパールのピッコロを薦めていました。その購入の経緯を、友人(A)と私(B)の対話形式で再現します。

  A : パールのピッコロ、買っちゃったよ!
  B : やっぱり買ったんだ!いいでしょ、そのピッコロ。楽器を暖めなくてもすぐ鳴るとこなんか、他の楽器にはないよね。
  A : 確かに。それは使いやすくていいね。
  B : で、他に何の楽器を比較したの。
  A : ヤマハとハンミッヒだよ。
  B : まあ、定番だね。ハンミッヒは、フィリップだよね。
  A : いや、そんな名前ではなかったな。もっと値段の高いやつだったよ。
  B : じゃあ、アウグスト・リヒャルト・ハンミッヒかな。
  A : いや、それでもない。ウン百万のピッコロ・・・。
  B : え!それって名器、ヘルムート・ハンミッヒじゃないの!?!?!?!?
  A : 確か、そんな名前だった・・・。でも、パールの方が良かったよ。

 私はヘルムートは見たことも、吹いたこともありません。しかし、楽器は実際に手にとって見るまでは分かりませんね。ちなみにこの友人、それまではヤフオクで落札した1万円ちょっとのおもちゃピッコロを使っていました。


No.359 2007/11/3  シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.358 2007/10/28  フルートの頭部管について


 フルートの音で、違いが出るポイントは何か。最も大きなものは、当然ながら奏者自身です。多くの場合、どんな楽器を使ってもその人の音がでる可能性が大きいですね。でも、ここで話を止めてしまうと面白くありませんので、仕切り直し。奏者以外で、つまり楽器の作りで最も影響のある要因は、何でしょうか。材質でしょうか。金、銀、プラチナ、木、洋銀。その中でも、純度の違いがあります。また、音孔の違いもあります。管体からコマを使って引き上げるドローンタイプ、管体に別部品をハンダでつけるソルダートタイプの2つ。そしてスケールの違いもありますね。

 でも、違いがでる一番大きな要因は、頭部管のつくりではないでしょうか。実は今まで頭部管について、あまり深く追求したことはありませんでした。もちろん、途中で頭部管だけを替えたこともありません。が、ラファンを始めとする、頭部管専業メーカが存在することを考えると、それだけ演奏家からのニーズがあり、フルートの音に大きな影響を及ぼすものなのだと思います。日本のフルートメーカでも、多くのメーカがタイプの違う数種類の頭部管を販売しています。

 では、どういうところに違いがあるのか。吹奏感で申し上げると、中低音が響きやすく演奏者に鳴りの感覚を得やすいもの、逆に高音域が綺麗に響くもの、パワフルで吹き応え抜群のもの、息はあまり入らないが温かな響きがするもの、などなど。これらは、全て頭部管の作り方で変わってくるようです。具体的には二つの要因があります。一つはテーパーのつけ方、もう一つは歌口のカット(オーバーカット、アンダーカット)の仕方です。この頭部管の話、こちらのページにとても詳しく書かれています。世界のヤマハのHPです。現在10タイプの頭部管を販売しているようですね。さすがヤマハ・・・。他のメーカでも数種類のタイプを扱っていますが、ヤマハほど数は多くないと思います。見ているだけで楽しくなってきます。

 今私が使っている頭部管はヤマハ製ではありませんが、どういうタイプのものか。歌口はスクエア型でアンダーカットをやや大きくとり、中低音が響きやすいものです。このタイプを選んだのは自分に合っていたから、と言いたいところですが、実はそうではありません。それまで自分が使っていたものと違うタイプを使いたい、そして今の自分に足りないものを補ってくれる可能性を感じたもの、つまり演奏をする上で自分にメリットがあるのでは、と感じたものを選びました。これが吉とでるか凶とでるか、こればかりはある程度長いこと使わないと分かりません。2年半近くたとうとする現在、良いところ・ちょっと苦手なところ、いろいろ感じることはあります。

 アルバート・クーパーがアンダーカットを大きくとることで、それまで苦手とされていたフルートの中低音域の発音・響きが格段に向上した頭部管。でも、これで全ての要求が満たされるマルチな頭部管が出来上がったわけではありません。頭部管を実際につくられる方には、カットを大きくすると第三オクターヴが響かなくなる、という理由であまりカットはとらない、という方もいます。今まであまり追及しなかった頭部管。今後は、少し関心をもっていきたいと思います。
 


No.357 2007/10/27  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記、その他

 @特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。

 A「Orchestra」のページを更新しました。ハイドンのオラトリオ「天地創造」です。


No.356 2007/10/21  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。演奏会当日です。


No.355 2007/10/20  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.354 2007/10/18  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.353 2007/10/14  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.352 2007/10/6  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.351 2007/9/29  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.350 2007/9/24  オーケストラのソロ・ピッコロのポストについて


 日本のオーケストラには、まだないようですが(少なくとも私は知らない)、ヨーロッパやアメリカのオーケストラでは、「ソロ・ピッコロ」というポストがあります。ニューヨーク・フィルにもありますし、時任和夫氏がそのポストについているフィラデルフィア管弦楽団にもあります。最近日本で自作のピッコロを売り込み中のフィンダ氏はプラハ交響楽団のソロ・ピッコロ、そして世界最高のオーケストラ、ベルリンフィルにもそのポストはあります。

 このベルリンフィルの「ソロ・ピッコロ」のポスト、ここしばらくの間、誰も就いていません。下の写真をご覧下さい。いずれもテレビ画面に映し出されたものを、デジカメで撮影しました。

   

 左の写真、前々任者である名手、ヴォルフガング・デンシェーデ氏です。1996年10月17月、サントリーホールでのマーラー復活の演奏シーン。カラヤン時代から長らくそのポストに就いていましたが、私が知らないうちに退団。その後に就いたのが、パリ管弦楽団から移籍してきた、ヴィルジニー・ライベル女史(右側の写真)です。2005年5月1日にハンガリー国立歌劇場で行われたコンサート、ストラヴィンスキーの火の鳥(1910年版)からのワンシーンです。この方も、私が知らないうちにいつの間にか退団。本当に短かったですね。どうしたんだろう、ベルリンフィルの雰囲気にあわなかったのか、あるいは他のメンバーからイジメを受けたのか・・・。それはともかく、このライベル女史が退団をしてから、ずっと空席になっています。

 ベルリンフィルでピッコロを吹く。いいですね。考えただけでもわくわくします。このポスト、どなたも狙わないのでしょうか。もったいないですね。せっかくJ.G.ハンミッヒのピッコロがそばにありますので、この楽器を持って、ベルリンに行こうかな。ん?ベルリンフィルで使っているのは、ブラウンのピッコロ?残念ですが、楽器が違うのであれば、ベルリンへ行くのはあきらめましょう・・・。


No.349 2007/9/22  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。天地創造の合唱あわせです。


No.348 2007/9/17  ゴールウェイによる16本のフルート吹き比べ


 またYouTube、しかもまたゴールウェイのネタです。

 Sir James Galway 16 Flutes Demonstration


 ゴールウェイが自分が所有する16本の笛を吹き比べている映像です。フルート(管楽器)の場合、弦楽器ほど楽器による影響は大きくない、と思います。楽器が変わっても、その人の音がする確立が高いように思えます。が、影響が全くない訳ではありません。頭部管のカットによる違い、音孔がソルダートかドローンか、スケールのとり方、材質による違い、等々。

 しかし、このゴールウェイ、笑ってしまうほど、どの楽器を吹いても同じ。違いを探すことを前提に、よーく聴けば、あるにはあります。ここまで徹底して、楽器の個性を消してくれる人も、珍しいと思います。相変わらずものすごい音圧・・・。今使っているナガハラの20金、以前使っていたムラマツのプラチナ。このあたりがゴールウェイには良くお似合いです。


No.347 2007/9/15  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。シンデレラの譜読みです。


No.346 2007/9/8  天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記

 特別企画 天地創造・シンデレラ・チャイ5 練習日記を更新しました。


No.345 2007/9/3  ピッコロの試奏を終えて その5 最終回


 (その4の続き)


 J.G.ハンミッヒ(750/4)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ、Gisメカ(ドイツ)


 31本の楽器を試奏してその中から選んだ1本のピッコロ、それはヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ(Johannes Gerhard Hammig)です。できることなら、ヤマダと合わせて2本お買い上げ、といきたいところでしたが、それは無理。オーケストラの練習では早速使おうと思いますが、演奏会デビューは今年の12月になりそうです。最後に、今回試奏した31本のピッコロを、全て掲載いたします。印象の良かったもの、あるいは強い個性を感じた楽器には、◎印をつけました。


【日本製・新品】
 ◎ヤマダ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
 ◎パール(グラナディッテ)・・・ 管体グラナディッテ、キー洋銀製、Eメカ
  ヤマハ(YPC-91)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
  マスターズ(NR)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製、Eメカ

【ドイツ製・新品】
 ◎メナート(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
  メナート(ハンドメイド)・・・ 管体コーカスウッド、キー銀製、Eメカ
 ◎フォークト(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
 ◎A.R.ハンミッヒ(40114)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製、Eメカ、Gisメカ
 ◎J.G.ハンミッヒ(750/4)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ、Gisメカ
  J.G.ハンミッヒ(750/2)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製、Eメカ
  Ph.ハンミッヒ(650/4)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ、Gisメカ
  Ph.ハンミッヒ(650/10)・・・ 管体銀製、キー銀製、Eメカ、Gisメカ

【ドイツ製・中古】
 ◎O.メーニッヒ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製
 ◎A.R.ハンミッヒ(ハンドメイド)・・・ リップ樹脂、頭部管銀製、本管グラナディラ、キー銀製、Eメカ、シリアル4000番台
  A.R.ハンミッヒ(40114)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製、Eメカ、Gisメカ、シリアル6000番台
  ハンスライナー(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
  G.メーニッヒ(詳細不明)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製

【チェコ製・新品】
  フィンダ(グラナディラ)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
  フィンダ(パリサンダー)・・・ 管体パリサンダー、キー銀製、Eメカ

【チェコ製・中古】
  クレブ(ハンドメイド)・・・ 管体銀製、キー銀製

【アメリカ製・新品】
  キーフ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製
  ヘインズ(ハンドメイド)・・・ 管体銀製、キー銀製
  パウエル(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製
  バーカート(デラックス)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製
  バーカート(B&P)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ
  ゼントナーメーニッヒ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製

【アメリカ製・中古】
 ◎ヘインズ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、シリアル800番台
  ヘインズ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、シリアル1000番台
  ヘインズ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、シリアル48000番台
  パウエル(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、シリアル7900番台
  ゼントナー(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製


No.344 2007/9/1  ピッコロの試奏を終えて その4


 (その3の続き)

 2本を徹底的に吹き込んでいたところ、店員さんから楽器に対して、ドクターストップがかかりました。新しい楽器なので、長時間吹き込むと木が割れる危険性があるとのこと。ちょうど私も休みたかったところでしたので、遅めの昼休みをとることにしました。昼食をとった後、別のフロアで盛大に行われていた、フルートフェアに立ち寄りましたが、まあ、たくさんの笛、笛、笛。今日はピッコロを真剣に選びにきましたので、フルートは気晴らしで吹きました。

 アキヤマ氏の19世紀の銀で作った笛、ヘインズの14金ランパルモデル、ナガハラのフルコンサートモデル(全長は普通のフルートと同じだが頭部管が長く内径が大きい)、パールの銀のオペラ・アルト・ピッコロ、サンキョウの5金・10金・14金・18金の吹き比べ、アルタス4本、ムラマツ3本、パウエル3本、ミヤザワ2本、マスターズ2本、バーカート1本、などなど。なんと贅沢な気晴らしでしょう!

 気持ちが新鮮になったところで、ピッコロの試奏を再開。ヤマダとJ.G.ハンミッヒ。落ち着いて吹き直して思ったのですが、この2本、どうやっても優劣をつけることができません。仮に今日一方を選んだとしても、明日は別の方を選ぶかもしれない。そんなレベルでの比較でした。どちらを選んだとしても、購入後満足して吹いていることは間違いありません。試奏を再開して約1時間後、ようやく一方を選択しました。そのピッコロとは・・・。(その5 最終回へ続く)


No.343 2007/9/1  ハイドン:オラトリオ「天地創造」 練習日記

 特別企画 ハイドン:オラトリオ「天地創造」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.342 2007/8/31  ピッコロの試奏を終えて その3


 (その2の続き)


 心の中では優先順位がついていたものの、出来る限り多くの楽器に触れたいと思いましたので、試奏最終回となった日も、開店と同時にお店に入りました。ヤマダを中心に、他のピッコロも店員さんに出してもらいました。ヤマダピッコロ、やっぱりいいなあ・・・。少し古いパウエルや最近のバーカートを薦められて吹いてみましたが、私にとっては「???」な感触でした。店員さんも、これはこの人には合わない、といったしぐさで、さっさと楽器をしまってしまいました。

 ドイツ系の楽器が合うのでは、という店員さんが出してきたのが、2つの楽器。1本目は、10年ほど前の中古のA.R.ハンミッヒです。このA.R.ハンミッヒ、私が気に入ったAとは別物ですが、この楽器は音の艶と伸びが素晴らしかったですね。ただ、Aの楽器と同様、私には音程をとるのが難しく感じられたのと、音域によって多少の響きのムラを感じましたので、これも却下。

 もう1本は、新品のJ.G.ハンミッヒ。過去に2回試奏した事がありましたが、特に強い印象は残っていませんでした。おそらく、1回目がBのメナート、2回目がAのA.R.ハンミッヒ、というように、とても“華のある”楽器と一緒に吹いたからだと思います。ですからこのヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ、全くのノーマークでした。あらためてじっくり吹いてみると・・・、これがとてもいい感触! 息を入れると、太く重厚な音が響きわたります。しかも、全音域にわたってそのような響きがします。これはメナートにはないサウンドだな、と思いました。音程も自分の力量でなんとかなりそうですし、レスポンスが自然で心地良い。ヨハネス、こんなに良い楽器だったとは・・・。

 試奏を始めてから3時間強、ヤマダとJ.G.ハンミッヒの2本に絞れたものの、なかなかそれ以上先へ進むことができなくなりました。とてもバランスが良く数ヶ月間惚れ込み続けたヤマダ、そして太く重厚な音が魅力的でまさに直球勝負のJ.G.ハンミッヒ。どちらもいい楽器だなあ。さて、どうするか・・・。(その4へ続く)


No.341 2007/8/30  ピッコロの試奏を終えて その2


 (その1の続き)

 さて、Bのメナートです。今回の試奏でインパクトが最も強かったのは、このメナートでした。衝撃的、と言ってもいいでしょう。「無敵の世界最強スーパー・ピッコロ」です。現代のピッコロ製作技術を結集させて作り上げたと思わせるような、まさに異次元のピッコロ。音を出したその瞬間から、他の楽器とのレベルの違いを感じました。高音域から低音域まで、出しにくい音が皆無で、音量も上げやすい。響きも痩せず、もう周りのことが全く目に入らなくなるような感覚に陥ってしまいました。今の東○芸○大○の笛科の学生は、アメリカ製ならキーフかバーカート、ドイツ製ならこのメナートを購入する方が多いそうです。確かにすごい楽器だ・・・。

 一見全く欠点がなさそうなメナート。試奏をしているときは、私もそのインパクトの強さにのみこまれていて、気がつかなかったのですが、音そのものについてもう一度思い返してみました。もちろん、これだけのレベルの楽器ですから、悪いわけはありません。ただ、あの音は果たして芯があり力強く、そして魅力的な音だっただろうか、と思い始めました。ピッコロの欠点を、製作の技術力で全てそぎ落としてしまったような印象を持っているのですが、その時に音にまで影響してしまったのかな、と勝手に想像してしまいました。これだけのレベルのピッコロを前に大変恐縮してしまいますが、ウソのような本当の感想です。ちょっと、購入をためらってしまうかな・・・。それでも、「無敵の世界最強スーパー・ピッコロ」だと思っていますが。

 そして日本の素晴らしいピッコロ、Cのヤマダピッコロです。この楽器で私が気に入っている点は、とにかく楽器全体がバランスよく作られている、ということです。全音域が均一に響き、音は丸く力強く、そして美しい。その美しさは、外観にも表れています。小ぶりで大変品格のあるキー、Gisレバーの裏側には遊び心のある細工が施されています。どのような細工かは、実際に試奏した人だけが知る楽しみにさせてください。しかもそのキー、きっと加工技術が素晴らしいのでしょう。どんなに速いパッセージを吹いても、ピッタリと指の動きにリンクします。インパクトではメナートの方が上だと思いますが、楽器としての完成度の高さは、私はヤマダのほうに魅力を感じました。(その3へ続く)


No.340 2007/8/29  ピッコロの試奏を終えて その1


 今回のピッコロ選びについて、もう少し詳しく書きたいと思います。これまで多くのピッコロを試奏して、どの楽器もそれぞれの良さを感じましたが、「試奏最終日の朝」の時点で、特に下記の4本が強く印象に残りました。

 @O.メーニッヒ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製(ドイツ)
 AA.R.ハンミッヒ(ハンドメイド)・・・ 頭部管銀製、リップ樹脂、管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ(ドイツ)
 Bメナート(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ(ドイツ)
 Cヤマダ(ハンドメイド)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製、Eメカ(日本、北海道)

 まず@のO.メーニッヒ。これは50年前の中古楽器なのですが、とても響きが豊かで、私にピッコロ選びを本気にさせるきっかけとなった楽器です。演奏者の気持ちまで豊かにさせてくれる、不思議な楽器でしたね。友人が試奏していたのに便乗をさせてもらったのですが、もしその友人が購入をあきらめたら、私がすかさず楽器店に行って、購入モードで試奏をしようと思っていました。が、今はその友人の所有物となってしまいました。

 信じられないほどのまろやかな音色のAA.R.ハンミッヒ、なんと約70年前の初代の作品です。衝動買いしようかと思うほどの魅力をもった楽器ですが、アンサンブルの中でピッチをとることが難しく感じられ、しばらく保留。試奏後も、この楽器のことは常に頭の中にありました。あまりにも魅力的な音色。ただ、冷静に考えてみると、もしこの楽器を私が使うとするならば、別にもう1本安心して使えるピッコロがあり、その上で音色に命をかけるときにはこの楽器を使う、という方法しか考えられません。つまり、私の技量で扱える楽器ではないのです。幸いなことに(!?)、つい最近売れてしまったそうです。これでようやく、あきらめがつきました。(その2へ続く)


No.339 2007/8/26  ピッコロを試奏しました。何か大きな出来事が!?


 昨日の夜、新しいピッコロの入荷の連絡を受け、今朝、開店と同時に楽器屋に入りました。今日は7本のピッコロを、まず3時間吹き込み、疲れたので2時間ほど休憩。といってもその時間は、食事とフェアが行われたフルートの試奏の時間に使われました。アキヤマ氏の19世紀の銀の楽器や、パールの銀のオペラ、そしていくら吹き込んでもガンガン鳴るバーカートが面白かったですね。その後気持ちが紛れたところで、ピッコロの試奏を再開。かなり真剣に吹いていましたね。1本ずつそれぞれの楽器の良さ味わいながら、絞っていきました。いやいや、楽器って、本当に実際に手にとって味わってみないと、分かりませんね。今日は、全くノーマークの楽器の素晴らしさを発見することができました。

 えー、ピッコロの試奏、本日で終了いたしました。大きな出来事があった、とだけ申し上げておきます。詳細は後日記述いたします。今までに試奏した楽器を記録していたのですが、日本製4本、ドイツ製新品8本、中古5本、チェコ製新品2本、中古1本、アメリカ製新品6本、中古5本、の計31本でした。楽しかったですね。今日は、枕元に大事なものを置いて寝ますか・・・。


No.338 2007/8/18  クーラウのフルート四重奏曲Op103に挑戦


 久しぶりに、フルートアンサンブルをやることになりました。曲は、クーラウのグランドカルテット。んー、知らない・・・。とにかく音源を探すことに。国内版で探してみると、意外に身近な(?)ところにありました。

  


 The Flute Quartet(当時は、”よっつのふえ”)の1stアルバムです。先週、購入してきました。私に以前笛を教えていただいた師匠が、メンバーのひとりとして演奏に参加しています。演奏を聴いてみて、これはかなりの大作ですね。まるでベートーヴェンのシンフォニーを演奏するような気分です。第1楽章が最も”ヘヴィー”なのは、そっくり。特に1stと2ndは、譜めくりをする暇すら与えられない過酷さ。でも、練習して曲全体がみえてくると、気持ちいいだろうな。さて、じっくり楽譜を読んでいくことにいたしますか・・・。


No.337 2007/8/5  ピッコロを試奏しました。理想の楽器を発見か!?


 昨日の師匠からのアドバイスを受け、早速ピッコロ探しに出かけました。今日訪れたお店は、都内のとある有名楽器店ですが、私はなぜか今まで一度も行ったことがありませんでした。試奏した楽器は、以下の通りです。


  ・ARハンミッヒ(ハンドメイド、中古)・・・ 頭部管銀製、リップ樹脂、本管グラナディラ(ドイツ)
  ・メナート(ハンドメイド)・・・ 管体コーカスウッド、キー銀製(ドイツ)
  ・J.G.ハンミッヒ(750/2)・・・ 管体グラナディラ、キー洋銀製(ドイツ)
  ・ゼントナーメーニッヒ(ハンドメイド、新古品)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
  ・ヘインズ(ハンドメイド、中古 4万8千番台)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
  ・ヘインズ(ハンドメイド、中古 1千番台)・・・ 管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)


 今日で理想の楽器を購入か、と思いました。それは、中古のARハンミッヒです。この楽器、なんと約70年前の楽器で、初代オーガスト・リヒャルト・ハンミッヒの作品。ヨーロッパの職業フルーティストに代々受け継がれてきた楽器が日本へ入ってきて、それを今日私が吹いた、というわけです。こんなに素晴らしい音色のする楽器に出会えたのは初めてです。なんとまろやかな音色なのでしょう!管体全体が十分に響いていて、キーの動きも軽快でストロークも小さい。現代楽器ほど楽ではありませんが、高音域のH、Cもだせます。ああ、これは自分にとって理想的な楽器だ・・・。もう、試奏しながら完全にこの楽器に酔いしれていました。後は、ピッチを確認して、許容範囲内ならもう決まりかな、と思いました。

 チューナーで計測。う、中音域がベラボウに高い・・・。ピッコロに限らずフルートもそうですが、どんな楽器でも、演奏しながら音程の修正は奏者が行うものです。ただ、それは楽器そのものが修正がきく許容範囲内であることが前提です。ピッコロの場合、フルートと違い、中音域が高めで高音域が下がりやすい楽器が一般的です。普段は私は日本のY社の楽器を吹いていますが、音程に関しては世界でも屈指の正確さではないでしょうか。先述のような音程の癖はもちろんありますが、おかげで、周りが騒ぐほどピッコロの音程で苦労したことはありません。音程以外では苦労しっぱなしですが。

 ドイツの楽器の場合、この癖が大きいことは知識としては知っていました。ただ、実際に吹いてみて、んー、自分の力量でオーケストラの中で使いこなせるだろうか・・・。結局今日のところは購入はしませんでした。あの音色、キーの感触に、音程がもう少し修正された、さらに理想的な楽器がないだろうか。


 昨日ですが、別の場所でフルートを2本試奏しました。

  ・パール(オペラ)・・・総14金、インライン、H足、Eメカ、ソルダート
  ・パール(マエスタ)・・・管体14金、キー銀製、インライン、H足、Eメカ、引き上げ

 この2本の比較は面白かったですね。確かに総金の方は音に輝きとか艶、パワーがあります。どんなに息を入れても、まだまだ鳴ります。ただ、聴いている人が果たして気持ちの良い・心地の良い音なのかと聞かれると、自信がありません。その点では、管体のみ金製の方が優れているのかな、と思いました。


No.336 2007/8/4  ハイドン:オラトリオ「天地創造」 練習日記 & 「Orchestra」のページを更新 

 @特別企画 ハイドン:オラトリオ「天地創造」練習日記を更新しました。

 A「Orchestra」のページを更新しました。ベートーヴェンの英雄スメタナのボヘミア、です。


No.335 2007/7/28  ハイドン:オラトリオ「天地創造」 練習日記

 特別企画 ハイドン:オラトリオ「天地創造」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.334 2007/7/22  フルートとピッコロを数十本試奏しました


 ある楽器店で年に1度か2度行われているフルートフェアに行って参りました。今回は、ピッコロを中心に約1時間ほど、吹きました。

【ピッコロ】
 ・A.R.ハンミッヒ(40114)・・・管体グラナディラ、キー洋銀製(ドイツ)
 ・JGハンミッヒ(750/4)・・・管体グラナディラ、キー銀製(ドイツ)
 ・Phハンミッヒ(650/4)・・・管体グラナディラ、キー銀製(ドイツ)
 ・Phハンミッヒ(650/10)・・・管体銀製、キー銀製(ドイツ)
 ・フィンダ(パリサンダー)・・・管体パリサンダー、キー銀製(チェコ)
 ・フィンダ(グラナディラ)・・・管体グラナディラ、キー銀製(チェコ)
 ・クレブ(中古)・・・管体銀製、リップ樹脂(チェコ、工藤重典氏が所有していたもの)
 ・パウエル(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
 ・ヘインズ(ハンドメイド)・・・管体銀製、キー銀製(アメリカ)
 ・キーフ(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
 ・ヤマハ(YPC-91)・・・管体グラナディラ、キー銀製(日本)
 ・マスターズ(NR)・・・管体グラナディラ、キー洋銀製(日本)

 この12本です。たくさん吹いたのですが、これぞ!という衝撃的な楽器はありませんでした。その中では、A.R.ハンミッヒはなかなか良かったですね。弱音での音の艶と美しさは格別です。他の楽器には真似ができないでしょう。ただ1つ、演奏してて不満なことがあります。息がなかなか入らないので、本当に楽器が響いているのか、とても不安なのです。聴いていただいた店員さんは、遠鳴りがする、高音域が痩せないのでとてもいい、と言ってくれました。こちらが思っているのとは違いように響いているようです。この辺が楽器選びで悩むところですね。他では、フィンダのグラナディラもいい印象を持ちました。ピッコロ以外では、以下のものを、さっと吹きました。

【銀製フルート】
 ミヤザワ(TH)、ミヤザワ(GS)、ブランネン(ハンドメイド)、ヘインズ(デヴォースケール)、ヘインズ(中古 1920年代の楽器)、パウエル(中古 2000番台)、パウエル(中古 3000番台)、サンキョウ(ハンドメイド)、サンキョウ(Ag997)、ヤマハ(YFL-894)、ヤマハ(メルヴェイユ)、マスターズ(970シーム管)、マスターズ(970シーム管、イニシャルモデル)

【金製フルート】
 ブランネン(14金)、ヘインズ(14金ランパルモデル)、サンキョウ(14金)、パール(14金)

【木製フルート】
 サンキョウ、ヤマハ

【アルトフルート】
 サンキョウ(頭部管銀製)、ヤマハ(リップ銀製)

 ピッコロでいい楽器選びができれば、フルートを試奏するつもりがなかったのですが、ついでに吹きました。1本1本感想はあるのですが、キリがなくなってしまいますので1つだけ感想を。アルトは、サンキョウがいいですね。


No.333 2007/7/21  ハイドン:オラトリオ「天地創造」 練習日記

 特別企画 ハイドン:オラトリオ「天地創造」練習日記を更新しました。


No.332 2007/7/15  ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。本番当日です。


No.331 2007/7/14  フルートとピッコロ2本試奏しました


 まず、最近発売になったパール社のピッコロを試奏しました。頭部管がウェブ状にカッティングされていて、ノーマル派の私としては抵抗があったのですが、実際に吹いてみると、これがなかなか素晴らしいピッコロ!低音域から高音域までムラ無く鳴る!高音域のH、C、Cisも楽に出てしまいました。楽器を組み立てて、構えて息を吹き込めば、すぐに鳴る。ピッコロが吹きにくいと感じている方、あるいはほとんど吹いたことのないのにそういうマイナスのイメージを持っている方、これを手にすればそんなことは感じないはずです。価格もとても良心的。この楽器、正当な評価がされれば、かなり売れるのでは、と思いました。私のこの楽器のイメージを一言で申し上げると、「即戦力」です。

 そしてもう1本。これは売り物ではなく、ある方の私物ですが、A.R.ハンミッヒの銀管フルート(巻き管、H足、オフセットリング、Eメカ)を吹かせていただきました。驚いたのは、今私が使っている楽器の感触と、とても良く似ていたことです。吹いたときの抵抗感に違いは感じましたが、音色、そして楽器の振動の感触がまるで同じ。この楽器も今私が使っている楽器も、管体が一般的な圧延パイプではなく、巻き管(シーム管)。これが影響しているのかな?とても美しい音色を持つ楽器でしたね。素晴らしい!


No.330 2007/7/14  ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。前日のホール練習です。


No.330 2007/7/7  ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.329 2007/7/1  ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.328 2007/6/30  ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.327 2007/6/23   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.326 2007/6/16   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.325 2007/6/9   マーラー復活の自筆譜スコア

            
            ・拡大版パート1(撮影者金丸克己氏のサイズそのまま)
            ・拡大版パート2(ブラウザで見やすい大きさに修正)


 この写真、なんだかお分かりでしょうか。タイトルそのままなのですが、マーラー交響曲第2番「復活」のマーラーの自筆譜です。20年位前にギルバート・キャプランが、世界限定1000部出版。当時私は中学生でしたが、都内の某楽譜販売店の広告を何度も見返していました。ちょうど「復活」を聴き始めた頃で、どうしてもほしかったですね。でも、中学生のお小遣いで買えるような金額ではなかったのですよ。

 今月、友人からこのスコアの写真が送られてきました。友人が自筆譜を持っていたわけではありません。撮影場所は大阪フィルの音楽監督室。そうです、この楽譜の持ち主は大植英次氏です。友人が師匠のスコアを撮影させてもらった、というわけです。この自筆譜、持っている方がいらっしゃるんですね。どなたか譲っていただける方は、いらっしゃいませんか。


No.324 2007/6/9   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.323 2007/6/2   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.322 2007/5/26   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.321 2007/5/20   世界限定50本!ヘインズ社ランパルのフルート


 ここ数ヶ月、気になっているフルートがあります。それは、HAYNESから発売になった、ランパルが愛用していたフルート(総14金、インラインリング、C足部管、キー彫刻)のレプリカです。別に試奏をして、現物を見て気になったのではありません。そのお値段です。なんと、\7,140,000です。

 国産の総14金(管体だけでなくキーやポストも14金)フルートは、大体\4,000,000前後から。「から」というのは、フルートにはEメカやH足部管、Cisトリルキーといったオプションをつけることがあるからです。アメリカのメーカだと、大体\5,000,000くらいです。ランパルのブランド料と少量生産によるコスト高などを考えても、この差はなんだろうと思ってしまいます。

 ヘインズ社のHPに、2007年度版の価格表が掲載されていました。スクロールしてみていくと、Rampal Limited Edition Flute $34,850 というのが記載されています。1ドル=120円として計算すると、\4,182,000也。日本での販売価格との差は、\2,958,000です。楽器は一人では海を渡ってはこれませんので、当然日本の店頭に並ぶまでには、いろいろな方のご苦労があるかと思います。船で運べば海賊に襲われる危険があるでしょうし、飛行機で運べばテ○リ○トに占領されて、無事に日本へ到着するかどうかも分かりません。きっと、こういったご苦労の数々が価格に反映されているのだと思います。世界限定50本というけど、ひょっとしたら笛好きの日本向けの企画なのかな、と思ってしまうのですが・・・。

 ピッコロではありませんので、今のところこのフルートを試奏する予定はありません。どなたか試奏をされた方、ご感想をお聞かせください。


No.320 2007/5/19   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.319 2007/5/12   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記 & ハイドン交響曲

@ 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。

A 「ハイドン交響曲全104曲CD完全聴破日記」第27番〜第30番第31番〜第35番を追加しました。

B 「このホームページについて」に「好きなフルーティスト」を追加しました。


No.318 2007/5/5   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.317 2007/4/29   ドイツの銘器、メナートピッコロを試奏しました


 お店より、ピッコロ入荷の連絡をいただき、早速試奏をしてきました。今回は、ドイツの銘器、メナートです。めったに入荷しないこの素晴らしい楽器を、ようやく吹くことができました。自前の楽器も持ち込み、さらに数本他の楽器も試奏しました。


 ◎メナート(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製、頭部管ノーマル風ウェブ(ドイツ)
 ◎メナート(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製、頭部管ウェブ(ドイツ)
 △J.G.ハンミッヒ(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製(ドイツ)
 ×G.メーニッヒ・・・管体グラナディラ、キー洋銀製(中古、ドイツ?)

 メナートを一吹きした瞬間、これは次元の違う楽器であると感じました。低音域から高音域までパワーがあり響きがとても豊か。おまけに、本当にピッコロかと思うくらい、吹きやすい。高音域のH、C、そしてCisも楽に出てしまいました。以前吹いたフォークトと感触が近いと思いましたが、メナートはその上をいっていると感じました。強いて欠点を言えば、そのあまり苦労せずにピッコロが演奏できてしまうことでしょうか。でも、たまにしかピッコロを吹かない人にとっては、楽にピッコロを演奏できることも、大切な楽器選びのポイントになるでしょう。個人的なリクエストを言わせていただくと、豊かな響きはそのままで、楽に吹ける分をもうすこしコストカットに回してほしかった、と思います。フルートとピッコロをほぼ半々で吹く私にとっては、楽に吹けてしまうことは、楽器の豊かな響きほど、必要ないのです。

 次は、今話題のJGハンミッヒこと、ヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ。悪くはありません。同じハンミッヒでも、フィリップ(Ph)よりオーガスト・リヒャルト(AR)に近いかな、と思いました。でも、メナートの後に吹いてしまったせいか、この楽器を良さを感じることはありませんでした。この楽器には、かわいそうなことをしてしまいましたね。最後は、中古のG.メーニッヒ。この楽器に、値段が付いていることが、不思議に思いました。私は、タダでもこの楽器はいりません。同じメーニッヒでも、オットーとはまるで違います。ああ、オーットー・メーニッヒをまた吹いてみたい!

 ヤマダピッコロが売れてしまって、店にありませんでした。残念残念。ピッコロの、日本代表対ドイツ代表をしたかったのですが・・・。新しく入荷したら、吹きに行きます。


No.316 2007/4/28   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.315 2007/4/21   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。初のマエストロ練習です。


No.314 2007/4/15   驚異!バーンスタインのラヴェル弾き振り!

 こんなの見つけました。バーンスタインが、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を弾き振りしている映像です。演奏する人も超絶技巧を楽しんで、かつ聴いている人が、こんなに熱狂できる演奏なんて、そうないと思います。これが本当の音楽なのでしょうね。気持ちが小さくなって音を出していた、昨日の自分を反省します・・・。

 オーケストラのフルートが一瞬アップで写りましたが、アラン・マリオンでしょうか。どなたか、ご存知の方、教えてください。


No.313 2007/4/14   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.312 2007/4/7   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.311 2007/4/1   ピッコロを4本試奏しました


 楽譜とCDを探しに行ったのですが、お目当てのものの在庫がなく、ついでにピッコロを試奏してきました。当初、その目的はなかったのですが、売り場が視界にはいると、自然と引き込まれてしまいます。どうしても体が勝手に動いてしまいます。理性がききません。まあ、そんな言い訳はどうでもいいですが、試奏したピッコロは、以下の4本です。

 ヤマダ ハンドメイドスタンダード
 ・ヘインズ ハンドメイドグラナディラ 製造番号800番台(オールド 中古)
 ・パウエル ハンドメイドグラナディラ
 ・ゼントナー ハンドメイドグラナディラ(中古)


 ピッコロは大きく分けると、アメリカタイプとドイツタイプがあると言われています。昨年12月17日に同じお店で試奏した時に、明らかにドイツタイプの方が私の好みでした。できれば、ドイツタイプの楽器ばかりを数本吹きたかったのですが、今日に限って在庫がなく、ドイツ系1本、アメリカ系3本を試奏しました。

 まずは、今日唯一のドイツ系の楽器、ヤマダのピッコロ。今日で2回目の試奏ですが素晴らしい楽器ですね。全音域にわたってこれほど均一な音を響かせることができるピッコロは、なかなかないと思います。吹奏感も良いし、音色も素晴らしい。◎の楽器です。キーのつくりもしっかりしていて、そして見た目も美しい。あらゆる意味で、バランスのとれた楽器ではないでしょうか。今日の試奏で、ますます気に入りました。

 次は、オールドのヘインズ。キャッチコピーでは、甘い音色のヘインズ、といわれていますが、今日はそれを体感することができました。おそらく目隠しをされて吹いても、オールドのヘインズか否かは、すぐに分かると思います。独特の甘い音色・・・。その言葉がピッタリですし、その言葉以外に適当な表現が見つかりません。ただ一つ大きな問題が見つかりました。古いアメリカの楽器なので、ピッチが低いのです。おそらく440の楽器だと思うのですが、頭部管をいっぱい入れて、かつ高めに吹くと442になる感じです。演奏不可能ではありませんが、442のピッチのオーケストラで吹くとなると、あまり実用的な楽器ではないと思います。曲そっちのけで、ピッチの調整に気を使っている余裕はありません。

 パウエルのピッコロ、抜群の吹奏感ですね。とてもいい楽器なのですが、おそらくこの楽器とは縁がないような気がいたします。理由はよく分かりませんが、そんな気がいたします。そして中古のゼントナー。今日の試奏の中では、この楽器の良さを感じることはできませんでした。アメリカのオケでは、仕事で使っている人もいるので、おそらく私との相性の問題だと思います。

 これまで3回、合計10本のピッコロを試奏してみましたが、気に入った楽器は、ヤマダ、O.メーニッヒ(中古)、フォークト、の3本です。
 


No.310 2007/3/31   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.309 2007/3/27   ゴールウェイが使用するフルートについて


 ゴールウェイのフルートといえば、長年ムラマツと決まっていました。クラウンにダイヤモンドを散りばめた総14金のフルート、その後に使ってるプラチナのフルート。どれもムラマツ製です。

 ところが、2005年の6月に来日した際の写真を見て、ちょっとした変化に気がつきました。頭部管がムラマツではなさそう・・・。どうもクラウンの形からして、ラファンかなあ。リッププレートやメーカの刻印を見てないので断定はできませんが、今まで使っていた頭部管と違うのではないかな、と思いました。最近のネットでは、ムラマツはやめて、ボストンのナガハラを使っている、という情報まで流れていました。ただ、私は実際にゴールウェイがその楽器を吹いている姿を見たことがないので、真偽については分かりませんでした。

 最近になってようやく、ゴールウェイがナガハラのフルートを使用している証拠を見つけました。こちらです。タイトルは、「Sir James Galway Has the Golden Flute」となっています。なんか、とてもらしいタイトル。再生ボタンをクリックすると、女性キャスターの司会で、ゴールウェイがトークと総金のフルートで演奏を披露します。トークでは、永原氏の名前を出していました。これで間違いありません。楽器は変わっても、ゴールウェイ節は健在でした。ちなみに、総金(メッキではない)のアルトフルートも出演しています。

 笛吹きにとって、一見の価値あり、の映像です。


No.308 2007/3/24   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.307 2007/3/18   ボーダー指揮・東フィルのマーラー5番


 練習日記に書いていました、師匠からのプレゼント。それは師匠が所属するオケの、演奏会のチケットでした。今日がその演奏会当日。プログラムは、大変濃い2曲プロです。


    第735回 定期演奏会 (Bunkamuraオーチャードホール)

    R.シュトラウス:交響詩「死と変容」作品24
    G.マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調

    指揮:ミヒャエル・ボーダー 
    演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

    


 渋谷のオーチャードホールは、1989年にオープンした直後に1度行ったきりで、今日で2回目。その時も、プログラムはマーラー(交響曲第8番「千人の交響曲」)だったなあ。今回いただいたチケットは、2階1列目という特等席!これは聴きに行かないわけには行きません。師匠、ありがとうございます!でも、肝心の師匠が降り番で出演していなかったのは、とても残念でした。

 さて、今日の演奏会。当初ダニエル・ハーディングが指揮をする予定でしたが、来日不能になり、ボーダーが代役になったそうです。ハーディングの「アバド」そのままの指揮姿も見てみたかったのですが、しょうがないですね。このボーダー、今日まで名前も知らなかったのですが、実に折り目正しい指揮をされる方です。日本で指揮法の教育を受けたのかな、と思うくらいでした。解釈は、オーソドックスそのもの。あっと驚くような音楽は一切ありませんが、安心して聴ける音楽をつくられる方です。

 1曲目の「死と変容」。シュトラウス独特の崇高な音楽を聴くことができました。特にフルートやオーボエを初めとするソロ楽器の美しさは、格別でしたね。今日のフルート主席は斉藤和志氏。村松の18金フルートが、とても美しい音を奏でていました。

 休憩後は、マーラーの5番。マーラー好きの私ですが、この作品はとても難解な曲だと思っています。自分でも演奏経験があり、マーラーの作品の中でも最も演奏される機会の多い曲であることは事実です。5番より演奏時間が長いはずの2番3番の方が、演奏時間が短く感じてしまいます。まだまだ、この曲に対する理解がたりないのでしょう。

 出だしのトランペット、とても芯のある太い音で安定感抜群の演奏でした。その後もオーケストラは安定した演奏、このあたりは我々アマチュアとは違います。笛吹きとして気になっていたのは、最終楽章で低音のHより低い「B音」をどう出すのかということ。私が演奏したときには、H足部管の先にジョイントをつないで、キー全部塞いだときに「B音」が出るようにしました。今日の斉藤氏は、足部管はそのまま。なんとその音が出る瞬間だけ、楽器をくるっと思いっきり内側にして、「B音」を出していました(正確にはそう聴こえた)。これはいい技を見せて頂きました。私も、「B音」を出す機会があったときには、その技に挑戦したいと思います。


No.306 2007/3/17   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記 、その他更新

 @特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。

 A「Link」のページのフルートメーカ、多数追加いたしました。アイハラ、コタト、アリスタ、アベル、シェリダン、フォリジ、ラファン、トマジ、の8メーカです。


No.305 2007/3/10   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。


No.304 2007/3/3   ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 練習日記

 特別企画 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」練習日記を更新しました。練習初日です。


No.303 2007/2/24   Orchestraのページを更新しました。

 「Orchestra」のページに、ボロディン:中央アジアの草原にてボロディン:だったん人の踊りショスタコーヴィチ:祝典序曲ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」、の4曲を追加しました。


No.302 2007/2/18   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。本番当日です。


No.301 2007/2/17   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。マエストロ練習、前日のGPです。


No.300 2007/2/11   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。マエストロ練習、本番1週間前です。


No.299 2007/2/10   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。


No.298 2007/2/4   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記 & ピッコロ試奏会

 @特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。合唱あわせです。

 Aピッコロの試奏をしました!

 私のではありませんが、ピッコロの試奏をすることができました。練習が始まる前、大ホールを使って行われました。なんと贅沢な、試奏会でしょう。試奏した楽器は、以下の4本です。

 ・Ph.ハンミッヒ 650/4
 ・オットーメーニッヒ(頭部管ウェブ)
 ・オットーメーニッヒ(頭部管ノーマル)
 ・ヤマハ YPC-81(私物)


 メーニッヒは初めて吹きましたが、なんと豊かな響きのする楽器なのでしょう!約50年前の楽器だそうですが、頭部管ノーマルは最高ですね。自分の気持ちまで、豊かになった気分です。欲しくなった・・・。Ph.ハンミッヒも決して悪くはありません。音は、遠くまで飛びます。ただ、メーニッヒに比べると、少し音がきつく感じます。メーニッヒの方が、より倍音が豊かなのだと思います。メーニッヒは古い楽器なので、耐久性という意味では少し心配ですが、音や響きのことを考えたら、最高の楽器の一つではないか、と思いました。ちなみに普段吹いているヤマハ、他の楽器と吹き比べてみて、感触はハンミッヒに近いと思いました。感触は、です。それ以上は、書かないようにいたします。


No.297 2007/2/3   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。


No.296 2007/1/28   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。マエストロ&合唱合わせ練習です。


No.295 2007/1/27   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。


No.294 2007/1/20   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。


No.293 2007/1/14   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。初のマエストロ練習です。


No.292 2007/1/6   ショスタコーヴィチ 「森の歌」 練習日記

 特別企画 ショスタコーヴィチ:オラトリオ「森の歌」練習日記を更新しました。初練習の模様です。


過去の更新情報
「更新情報&日々雑感 2006」
「更新情報&日々雑感 2005」
「更新情報&日々雑感 2004」
「更新情報&日々雑感 2003」
「更新情報&日々雑感 2002」
「更新情報&日々雑感 2001」
「更新情報&日々雑感 2000」