このホームページについて

更新情報&日々雑感2005

No.230 2005/12/15   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。
 12月11日(日)、いよいよ演奏会当日です。


No.229 2005/12/10   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。前日のGPです。


No.228 2005/12/4   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.227 2005/11/27   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.226 2005/11/26   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.225 2005/11/20   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.224 2005/11/19   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.223 2005/11/12   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.222 2005/11/5   カルメン&バラの騎士の練習日記


 @特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。
 A「Orchestra」のページのビゼー「カルメン」を作成しました。


No.221 2005/10/29   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.220 2005/10/22   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。
 「バラの騎士」、譜読み開始です。


No.219 2005/10/18   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。
 「カルメン」、10月16日の本番当日です。


No.218 2005/10/15   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。
 「カルメン」、前日のGPです。


No.217 2005/10/10   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.216 2005/10/8   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.215 2005/10/2   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。カルメンのソリスト、ほぼ全員集合です。


No.214 2005/10/1   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.213 2005/ 9/25   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.212 2005/ 9/17   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。



No.211 2005/ 9/10   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.210 2005/ 9/3   カルメン&バラの騎士の練習日記


 特別企画「カルメン&バラの騎士 練習日記」を更新しました。


No.209 2005/ 8/29   いろいろ更新


 @「Orchestora」のページで、「人魚姫」「禿山の一夜」「ルスラン」を更新しました。

 A特別企画で、歌劇「カルメン」&「バラの騎士」組曲の練習日記を作りました。


No.208 2005/ 7/17   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。演奏会当日です!


No.207 2005/ 7/16   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.206 2005/ 7/ 9   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.205 2005/ 7/ 3   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.204 2005/ 7/ 2   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.203 2005/ 6/25   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.202 2005/ 6/18   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.201 2005/ 6/11   写真の更新、人魚姫の練習日記

@ 表紙の写真を更新しました。(マテキフルート)
A 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.200 2005/ 6/ 7   マテキフルート、ついに完成!


 本当は証拠写真を1枚、ドーンと掲載をしたかったのですが、いい写真がとれず、断念。変わりに、簡単に言葉で、完成のご報告をさせていただきます。

 5日の日曜日、朝一で完成したばかりの楽器を引き取りにいきました。お店の人に出された楽器を見た瞬間、その楽器の美しさに引き込まれました。この楽器より、美しい楽器が他にあるのでしょうか。見ていても、吹いても面白い、そんな楽器。

 これについては、後日写真入で詳細のページを作成する予定でいます。


No.199 2005/ 6/ 4   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.198 2005/ 5/28   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.197 2005/ 5/21   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.196 2005/ 5/14   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.195 2005/ 5/ 7   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.194 2005/ 4/30   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.193 2005/ 4/24   人魚姫の練習日記とフルートOH完了



@特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。
 
Aオーバーホールに出していたフルートが、戻ってきました。外見がとても綺麗になり、音も、特に低音域がよく響くようになりました。というか、これが正常な状態なのでしょうけど。購入以来17年強、ろくにメンテナンスをしていませんでした。昨年の秋、新世界の練習中に急に音がでなくなり、メンテナンスの重要性を痛感。これからは、まめに楽器を調整に出したいと思います。


綺麗になって戻ってきたフルート


No.192 2005/ 4/16   マテキ工場見学記作成と人魚姫の練習日記

@特別企画で「マテキフルート工場見学記2005」をつくりました。

A特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.191 2005/ 4/ 9   マテキ工場見学と人魚姫の練習日記



マテキのフルート工場を見学しました。近日中に、「マテキフルート工場見学記2005春」として、特別企画にまとめます。また、特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.190 2005/ 4/ 2   人魚姫の練習日記



 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.189 2005/ 3/26   人魚姫の練習日記



 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.188 2005/ 3/19   銀座でのフルート選びの決め手!


 気になる方もいらっしゃるようですので(!?)、2週間前に注文をしたフルート(出来上がりは6月中旬)について、少しお話しをしようと思います。マスターズかマテキにするかで悩みましたが、結局マテキフルートにしました。なぜマテキにしたのか。マスターズは、マテキに比べてどこが劣っていたのか。いえ、劣っていたところなんて何もありません。決め手は、販売店の対応にありました。

 試奏を始めたのが早かったせいもありますが、当初マスターズのフルートを購入する予定でいました。店員さんの対応もよく、色々なメーカの楽器をだしてくれて、いい楽器選びが出来る環境をつくってもらいました。前回、今使っている楽器のオーバーホールの話しをしましたが、どうせマスターズを購入するなら、この店経由で出した方が、メーカ直で出すより「多少」割高の料金であっても、このお店とも仲良くなれるかもしれない、そう思っていたのです。

 ところが、です。見積もりの金額を聞いて、びっくりしました。「多少」割高どころではなく、想像を絶するような金額だったのです。私が使っている楽器はハンドメイドのフルートでもなく、ましてや100年前のルイロットやヘインズではありません。ごく普通のスタンダードの楽器です。店員さん曰く、「メーカさんに出すとどうしても高くなってしまいます。店のリペアマンでオーバーホールすれば、もう少しお安くなります」、とのこと。そういう問題じゃないんだけどなあ。どうして、こちらの気持ちを分かってもらえないんだろう・・・。

 結局オーバーホールは止め楽器を返してもらい、この店からマスターズのフルートを購入することも止めました。止めた理由を言ってあげたほうが親切かもしれませんが、黙っていました。この店から購入したいとは思っていましたが、購入しなければならない付き合いやしがらみは一切ありませんので。ちなみに、今使っている楽器は、別ルートで「適正価格」のオーバーホールをしてもらっています。出来上がりは4月中旬の予定。

 どうしてこのお店は、新しいフルートを購入しますと意思表明している人に、そういう商売をするのかなあ・・・。結局このお店は、試奏をする環境だけを提供し、私から楽器代もOH代もとることができませんでした。このお店にとっては、1本のハンドメイドの銀のフルートが売れようと売れまいと、あまり関係ないのかな。「誤差程度」なのかもしれません。この時代に「殿様商売」ができるお店なんて、いままでは1件しか知らなかったけど、このお店もそういう体質なのかなあ・・・。末端の社員がそういう対応をするということは、会社全体がそういう体質なんでしょう。販売している楽器は本当にいいものばかりなのに、もったいない。

 マスターズフルートとマテキフルート。音の傾向の違いは対照的ですが、楽器のつくりの美しさや演奏をする喜びは、甲乙つけがたいものがありました。どちらの楽器を購入したとしても、満足したと思います。まさか新しい楽器以外のところで、結論がでるとは思ってもいませんでしたが、結局それによって一方を選択することが出来ました。マテキフルートの販売店もとても対応がよく、いまは大変満足しています。注文をしてる楽器の仕様をご紹介します。


・マテキフルート Ag943
     巻き管 H足部管 インラインリングキー Eメカ付き 左ピンレス 全体彫刻入り



 来月には、マテキの工場に訪問し、製作過程を見学する予定です。うまくいけば、自分の楽器をつくっている場面に出会えるかもしれない。この様子も、アップしたいと思います。

・トップヘ戻る



No.187 2005/ 3/19
  人魚姫の練習日記



 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。


No.186 2005/ 3/12   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.185 2005/ 3/ 6   銀座でのフルート試奏、ついに決着!


 先週に引き続き、銀座でフルートの試奏をしました。実に5回目です。今日は、先週オーバーホールを出したミヤザワの楽器を引き取るのと、新しい楽器を決める、の2つの目的がありました。オーバーホールは仕上がったのではなく、料金が想像以上に高かったので、キャンセルをしました。何かいい方法が他にないか、すこし時間をかけて考えたいと思います。

 さて、新しい楽器の方は、本日決着がつきました。つまり、注文をしたのです。どこのメーカのフルートか。それは内緒です(!?)。 隠す必要性はありませんが、楽しみは後にとっておくということで、後日このホームページ上で、公開いたします。本日試奏した楽器は、以下のとおりです。ちなみに立ち寄った楽器店は、2店です。

マスターズ 997 
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、0.325mmの薄管
マスターズ 970 
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、0.4mmのヘビー管
マスターズ 970 
  ハンダ式、C足部管、インラインリング、Eメカつき、0.4mmのヘビー管、巻き管
マテキ AG943
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、巻き管

 この4本の内の1本です。本当に悩みました。どの楽器もそれぞれの持ち味があり、最後まで甲乙をつけることができませんでした。んー、これからご縁のなかったもう一方のお店に連絡をいれるのが、なんとも複雑な心境・・・。ただ、試奏をしているときから双方の店に、マスターズかマテキにする、ということははっきりと言っていたので、理解はしてもらえると思います。

 ちなみに、注文をした楽器の納期は約3ヵ月後の、6月中旬。当初オフセットの楽器でなければ吹けないと思っていましたが、さんざん試奏をしているうちに、インラインの方が吹きやすくなってしまいました。また、念願であった、楽器全体に彫刻を入れることになりました。今から、出来上がりが楽しみです。



No.184 2005/ 3/ 5   人魚姫の練習日記


 特別企画「ツェムリンスキー:人魚姫 練習日記」を更新しました。



No.183 2005/ 2/ 27   今年4度目の銀座でのフルート試奏


 現在月2回のペースで銀座でフルート試奏をしています。今日は、前回気に入ったマテキの楽器を3本、試奏しました。

・マテキ AG943 巻き管
   ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカ付き
・マテキ AG990 
   ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカ付き
・マテキ AG997
   ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカ付き

 マテキのフルート、今回で2回目の試奏になりますが、少し慣れてきたせいか、前回よりも遥かにいい印象です。実に存在感のある音! 素晴らしい楽器です。デザインも美しく、見ていても吹いていても楽しい楽器です。ぱっと吹いた印象では、AG997の純度の高い楽器が良かったですね。音の立ち上がりがはっきりしていて、私の弱点がこの楽器によって克服できるかな、と感じました。音の存在感では巻き管のAG943です。これは凄い厚みのある音ですね。マテキで一番売れている楽器だそうで、コンクールで上位入賞狙うならこれしかない、という感じです。これを使えば、私も周りから、音量をあげろ、と言われずに済むかもしれません。

 美しく豊かで包み込むような響きのマスターズ、存在感抜群で決して合奏のなかで埋もれることのないマテキ。どちらか一つを選択しなければならないのは、辛い。どちらも素晴らしい楽器です。どうするかなあ・・。

 また、別のお店ですが今使っているミヤザワをオーバーホールに出しました。昭和63年3月に購入して以来、初めての里帰りです。

**************

 「Orchestora」のページに、「ベートーヴェン:交響曲第9番」「ワーグナー:歌劇 ニュルンベルクのマイスタージンガー より 前奏曲」をアップしました。




No.182 2005/ 2/ 20   第9の練習 いよいよ本番!


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。




No.181 2005/ 2/ 19   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。




No.180 2005/ 2/ 13   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。




No.179 2005/ 2/ 12   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。



No.178 2005/ 2/ 6   今年3度目の銀座でのフルート試奏

 また銀座にフルートに行ってきました。今回は、お店のほうから、新しい楽器が入荷したとの連絡を受けてから、足を運びました。わざわざ取り置きをしてくれていたようです・・・。感謝感謝。試奏した楽器は、以下のとおりです。

マスターズ 997 
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、0.325mmの薄管
マスターズ 970 (新しく入荷!)
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、0.4mmのへヴィ管
パール プリスティーン970
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき

 マスターズの楽器も3度目の試奏になります。これまでに、本当にたくさんの楽器を試奏させてもらいましたが、やはりこのメーカの楽器は素晴らしいです。1時間以上吹いていましたが、特に970の包み込むような豊かな音色は、私の好みです。ただ、へヴィ管のため、だんだん疲れてきましたが・・。音の立ち上がりの良さでは、997ですね。これは楽器自体が軽く、長時間演奏しても疲れにくいと思いました。みんないい楽器で、悩んでしまいます。

 もう1件、別のお店に寄ってきました。そこは都内で唯一、マテキフルートを扱っているお店で、今回初めて行きました。試奏した楽器は、以下の1本ですが、頭部管は5〜6本試すことができました。

マテキ Ag943
  ハンダ式、H足部管、ハーフインラインリング、Eメカつき、巻き管

 これはマスターズとは対照的な楽器でした。ブランネンほどではありませんが、とにかく良く鳴ります。音の立ち上がりもよく、パワフルです。お店の人は、音大生やフルートコンクールにでる人は、パワフルな鳴りがする頭部管(実は標準でついている)を選ぶ、と言っていました。また、いい楽器に遭遇してしまい、悩みが一つ増えました。

 さて、これまでの試奏から、マスターズの970、997、マテキの943の3本に絞られてきたようです。それぞれ特徴があります。後は好みの問題かもしれません。できれば、今まで色々丁寧な対応をしていただいた、最初のお店から購入したいな、とは思っています。あくまでも、楽器の好みを優先させますが・・。




No.178 2005/ 2/ 5   第9の練習&チューンナップ


 @特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。
 A特別企画「Ph.ハンミッヒ木管フルート ノマタチューンナップ記」をつくりました。


 



No.177 2005/ 1/ 29   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。




No.176 2005/ 1/ 23   フルートの展示会(試奏)に行ってきました


 今月2回目になる銀座でのフルート試奏。今回は前回と違って(お店も別です・・)、きちんとした展示会でしたので、誰の目も気にすることなく、思う存分、数え切れないほどの本数のフルートを吹いてきました。2時間ほどそこにいたでしょうか・・・。結論から言うと、前回も試奏したマスターズのフルート、現時点で考えられる、私にとって最高の楽器であることを再認識しました。


海外フルート
 ブランネンを中心に、ヘインズ、そしてルイ・ロットも吹きました。ブランネンは14金、総銀のライザー14金、そして廉価モデルのミレニアムの3本を吹きました。本当によく鳴る楽器です。特に14金の楽器は、金の楽器の抵抗感をあまり感じることなく、吹いた息が100%音に変化するような感覚で、「ジェットエンジン搭載のフルート」、そんな感じです。とにかく恐ろしいくらい、よくなります。値段も、恐ろしいほどですが。ヘインズルイ・ロット、私のフルート演奏力では、その良さを発揮することができない楽器でありました。


国産フルート
 お目当てのマスターズ、たくさん試奏しました。銀の純度が925、970、そして970で巻き管の楽器がありました。997の楽器がなかったのが、唯一残念だったこと。970のH管と前回吹いた997のH管、この2本が今現在考えられる、私にとって最高の楽器ですね。なんというか、本当に奥の深い響きをもっている、そういう可能性を感じさせるフルートです。970は前回はC管しかなかったので、997のH管との比較が出来ませんでしたので、970の良さが今一分かりませんでした。しかし、今日その楽器を吹いたことで、マスターズの楽器が第1候補になったのは、確かなことです。店にいた2時間の内、半分近くをこのマスターズの試奏にあてましたので、私の気持ちが今どこにあるか、お分かりいただけると思います。(ついでに18金の楽器も試奏しました。)

 ヤマハの楽器も数種類吹きました。GAトリルの付いているジャーマンモデル、工藤重典氏が設計に参加した「Bijou」、そして通常の総銀ハンドメイドです。ジャーマンモデルは、そうですね、楽器の調整がうまくいっていなかったのか、今一すっきりとしませんでした。「Bijou」はかなりくせのある楽器で、ポイントをつかむまでかなり時間がかかりそうです。ただ、そのポイントがつかめると、他のモデルにはない響きをだせるのかなあ、と思いました。もっと私より上手な方が吹けば、の話しでしょうが・・・。ヤマハで一番良かったのは総銀のハンドメイドモデルでした。これはマスターズの970の次点、と言っていいでしょう。そのくらい良かったです。ヤマハも、素晴らしいです。あなどれません。

 大御所のムラマツ。納期2年待ちといわれるSRと最近発売されたDSの2本。感想は、SRは楽器が重い。以上です。どうなんでしょう、ムラマツは。何年も前にADを吹いたときには、これは凄い、魔法の笛だ、と思ったものでした。しかし今回吹いた感触は、自分がイメージしていたものとは程遠いものでした。残念ですが、今日でムラマツは私のフルート選びの中から、外させていただくことになると思います。いままでご苦労様でした。その他、サンキョウやアルタスもありましたが、試奏はしませんでした。


木管フルート
 サンキョウヤマハフィリップ・ハンミッヒリヒャルト・ハンミッヒの4本を試奏しました。木管はサンキョウが、他を圧倒していると個人的には思いました。もう何年も前に試奏した銀のサンキョウは、私との相性は最悪なので、信じられなかったのですが。銀の楽器と何の違和感もなく吹きたいのであれば、管厚を可能な限り薄くしたヤマハがベストかもしれません。実際、オーケストラでもパウエル同様、ヤマハの木管は使われているのですから。でも、銀ならいざしらず、木管で薄管というのは、響きも安っぽく感じてしまいます。私のように、銀とは違う感覚で楽しみたい、という場合にはサンキョウハンミッヒのように、約4ミリの厚管の楽器がいいのかな、と思います。実際、私もハンミッヒの楽器を使っています。ただ、サンキョウのように吹きやすくはありません。


ピッコロ
 今回はフルートをメインに考えていたので、あまり真剣に吹きませんでした。ヤマハのYPC-91、マスターズチューンフィンダのパリサンダーとグラナディラ、パウエルロイ・シーマンの6本だったと思います。これだけ吹いても、試奏した時間は合計1分程です。フィンダはかなり特徴のある吹奏感ですね。あまり息が入っていきません。むしろ、押さえつけられている印象です。逆にパウエルは、とてつもなく息が入ります。音も値段も、パワフルです。


 ふー。もう、おなかイッパイです。笛好きにはたまらない一日でした。少しずつフルートの候補も絞れてきましたし。いい一日でした。




No.175 2005/ 1/ 22   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。2回目のマエストロ練習です。




No.174 2005/ 1/ 15   第9の練習


 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。




No.173 2005/ 1/ 10   第9の初マエストロ練習



 特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。マエストロ練習初日です。




No.172 2005/ 1/ 2   フルートを試奏しました


 明けましておめでとうございます。今年も「SottoVoce」を、よろしくお願いいたします。
 
 新年早々、銀座の某楽器店にて、フルートを4本試奏してきました。初めはその予定はなかったのですが、購入しようと思っていたフルートの専門書が売り切れていて、手持ち無沙汰になり、その「代わり」に試奏をした次第です。試奏した楽器は、以下のとおりです。

ムラマツ PTP 
  引上げ式、C足部管、カヴァード、Eメカなし、プラチナメッキ仕様
マスターズ 997 
  ハンダ式、H足部管、インラインリング、Eメカつき、0.325mmの薄管
マスターズ 970 
  ハンダ式、C足部管、インラインリング、Eメカつき、巻き管
ブランネン ミレニアム 
  引上げ式、H足部管、オフセットリング、Eメカつき

 4本とも別々の仕様のため、一概には比較できませんが、印象が良かったのは、マスターズ997ブランネンのミレニアムでした。楽器を温める前に吹いた時は、今使っている楽器とほぼ同じ仕様の、ムラマツPTPがいい感じでした。しかし、5分、10分と吹き込んでいくうちに、マスターズの良さが少しずつ出てきました。マスターズ997は、ちょっとしたツボに入ると、突然心地よく響くブランネンは、いつ何時でも、場合によってはコントロールをするのが難しいくらい、良く響く。大雑把に言うと、2本の印象はそんな感じです。初めは値段の関係から、国産の楽器しか見ないつもりでしたが、オフセットリングの楽器がないため、急遽オフセットリングのブランネンの楽器も吹いてみました。値段は張りますが、この楽器にこだわっている人の気持ちも、よく分かります。

 同じマスターズの970も印象はいいのですが、これでH足部管で、巻き管ではない普通のシームレス管だったらどうだったかな、という気持ちになりました。ムラマツPTPは、そうですね、いい楽器のはずです。が、これだけ他社のいい楽器に囲まれると、何か特別のメーカの楽器という気はしませんでした。昔ADを吹いた時は、本当に印象がよく、魔法の笛のように思えたのですが。今日のところは、私との相性はまあまあでした。それにしても、プラチナメッキの色は、楽器の色としてはちょっと不自然です。

 楽器の仕様(オプション)については、H足部管+Eメカ+オフセットリング、が絶対条件になりそうです。インラインの楽器も、今日吹いた印象では時間が経てばなんとかなるかな、とは思いました。しかし、安全第一に考えオフセットにしようと思います。リングキー自体はいい感じです。キーを押さえた時に、スパッとはまる感覚がなんともいえません。引上げ式とハンダ式、今日のところはどちらがいいのかは分かりませんでした。材質よりも、この違いが音に影響するらしいのですが、よく分かりませんでした

 試奏をしておきながら何ですが、楽器の購入に関しては、現在未定です。今使っているミヤザワの楽器を近くオーバーホールに出して、完全に楽器が治った状態で、新しい楽器と吹き比べながら、購入か否かの判断をしたいと思います。新しい楽器がほしいのはやまやまですが、何の変化もないのであれば、購入する意味がありません。その辺りは、しっかりとした理性をもっていくつもりです。ただ、楽器はその能力をすぐに発揮するわけではなく、吹き込んでいくことで、段々と成長をしていくものです。その辺りの将来性も、もちろん考慮します。また購入の際は、この店にするつもりです。今日対応していただいた、女性の店員がとてもいい接客態度だったからです。


過去の更新情報
「更新情報&日々雑感 2004」
「更新情報&日々雑感 2003」
「更新情報&日々雑感 2002」
「更新情報&日々雑感 2001」
「更新情報&日々雑感 2000」