更新情報&日々雑感 2006
No.291 2006/12/31 こうもり、ハンガリー、ハーリを追加
「Orchestra」のページに、「こうもり序曲」、「ハンガリー舞曲集」、「ハーリヤーノシュ」を追加しました。
No.290 2006/12/24 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。本番当日の様子です。
No.289 2006/12/23 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。前日のGPです。
No.288 2006/12/17 ピッコロを5本試奏しました
昨日緊急事態が発生し、本日、急遽銀座まで行くことになりました。緊急の用事を済ませたあと、ついでにピッコロを5本試奏してきました。2時間くらい吹きまくっていました。
◎フォークト(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー銀製(ドイツ)
◎ヤマダ(ハンドメイドスタンダード)・・・管体グラナディラ、キー銀製(日本、北海道)
◎A.R.ハンミッヒ(ハンドメイド)・・・管体グラナディラ、キー洋銀製(ドイツ)
△バーカート(ハンドメイドデラックス)・・・管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
△バーカート(B&P)・・・管体グラナディラ、キー銀製(アメリカ)
楽しかった!いやー、どの楽器も良かった。今日の試奏で分かったことは、ドイツ系の楽器とアメリカ系楽器の感触の違い。アメリカ系の楽器、どの音域も息がスムーズに入っていき、ストレスを感じずに演奏ができそうでした。でもですね、何か面白みに欠けるような気が・・・。フルートがメインで、ピッコロは滅多に吹かない人には、重宝する楽器かな、と思います。
一方のドイツ系の楽器、私はこちらの方が良かったなあ。音色が素晴らしいです。フォークトは、ドイツ系の音色を残しながら、アメリカ系のような吹奏感も併せ持っているすごい楽器です。まずタンポが普通のフェルトタンポではありませんでした。シリコンかな?ストロビンガーかな?とにかく、固めのタンポでした。パワーもあります。こういう楽器が、今は求められているのかな、と思いました。そして、長年ドイツ楽器の代表であり続ける、A.R.ハンミッヒ。フォークトを吹いた後に吹くと、なんと息の入らない楽器なんだろう、と思いました。でも、音色の素晴らしさは、特筆です。とても色っぽい音色なのです。これは、他の楽器には真似のできるものではないかもしれません。特に弱音での美しさは、この楽器の大きな特徴のひとつだろう、と思いました。
そして日本の素晴らしい楽器、ヤマダピッコロです。実はこの楽器を以前から試奏してみたいと思っていました。これもドイツ系の楽器に入ると思うのですが、フォークトとA.R.ハンミッヒの中間に位置するような、そういう印象を持ちました。つまり、両方の良いところをバランス良く組み合わせている、そんな感触です。その上、この楽器だけの特徴として、2つ感じました。1つ目、どの音域もムラ無く均質に響く。まるで、ムラマツのフルートのようでした。2つ目、キーデザインがとても美しい。コンパクトでとても品のあるデザイン!
見るだけ、見るだけ・・・。
No.287 2006/12/16 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。
No.286 2006/12/10 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。日曜日の、マエストロによる特別練習です。
No.285 2006/12/9 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。
No.284 2006/12/2 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.283 2006/11/25 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。マエストロ練習です。
No.282 2006/11/18 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.281 2006/11/11 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。初のマエストロ練習です。
No.280 2006/11/4 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.279 2006/10/29 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。モーツァルトのレクイエムの本番の日です。
No.278 2006/10/28 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.277 2006/10/21 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.276 2006/10/14 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.275 2006/10/9 N響菅原氏 ピッコロソロアルバム!
久しぶりにCDを購入しました。ピッコロのソロのCDで、演奏はピッコロの名手、N響の菅原氏です。発売されたのは確か昨年で、発売当時からとても気になっていましたが、ようやく入手することができました。
収録されている曲のほとんどが、他の楽器のために書かれた曲ですが、まるでピッコロのために書かれたような曲に感じてしまいます。菅原氏の歌心、まさにカンタービレのピッコロですね。こういうソロだと、ピッコロの魅力の一つである中低音域が十分に聞こえます。私がオーケストラの中で演奏をする時、周りの静かな場面で中音域のソロを書いてくれる作曲家と作品には、敬意を表しています。確かに、高音域はピッコロの特徴の一つではあると思います。でも、単に高音の補強のように扱われると、がっかりしてしまいます。
この録音で使用されているピッコロは、パウエル社の管体グラナディラ+キーが9金、というもの。いい楽器だなあ・・・。間違いなく、最高ランクの楽器の一つです。演奏を聞いていて、本当に気持ちよさそう。実は、ちょっとだけ吹いたことがあるのですが、まあよく息の入る楽器です。音もパワフル、値段はもっとパワフル!
この楽器は所謂アメリカタイプの楽器。もうひとつ、ドイツタイプというのがあるのですが、これはハンミッヒ、メナート、そして日本のヤマハやヤマダピッコロなどが、それに分類されるようです。それぞれ特徴があるようですが、今度はドイツタイプの演奏のCDを聞いてみたいと思います。
フルートとピッコロの演奏割合が五分五分の私にとって、こういう演奏家やCDの存在は、大変貴重です。
No.274 2006/10/7 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。SONY VAIOを新調しました。
No.273 2006/9/30 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.272 2006/9/23 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.271 2006/9/16 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.270 2006/9/9 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.269 2006/9/2 ハーリ ヤーノシュ 練習日記
特別企画「コダーイ:ハーリヤーノシュ」練習日記を更新しました。
No.268 2006/8/27 恵比寿麦酒記念館を事前視察!
先日、恵比寿での室内楽のコンサートのお知らせをいたしました。もう一度、お知らせいたします。
日時 2006年9月3日(日) 13:00開演予定
場所 恵比寿麦酒記念館銅釜広場
(恵比寿ガーデンプレイス内 JR山手線 恵比寿駅下車)
曲目 テュイレ:六重奏曲、他モーツァルト、メンデルスゾーン、計3曲
私自身、恵比寿は、おそらく今まで1回くらいしか下車したことがなく、記念館も行ったことがありません。1週間前ですが、事前に下見をしてきました。
これが建物の入り口に埋め込まれている、プレートです。そして中に入ると・・・、
すぐに、このようなスペースが広がっています。ここは、「銅釜広場」と呼ばれるそうです。1920年製のスタインウェイ・ピアノも置いてあります。どうやら、演奏するのはこういう雰囲気のところのようです。天上が高く、とてもよく響きそうです。演奏会場も分かったことですし、さあ、後は練習をするのみです!
No.267 2006/8/20 9月3日(日)室内楽コンサート出演!
下記の内容で、急遽室内楽コンサートに出演することになりました。
日時 2006年9月3日(日) 13:00開演予定
場所 恵比寿麦酒記念館ロビー
(恵比寿ガーデンプレイス内 JR山手線 恵比寿駅下車)
曲目 テュイレ:六重奏曲、他計3曲
当初、他の方がフルートで出演予定だったようですが、私が代役で出演することになりました。今日は初練習日。代役ゆえ、演奏者の半分が初対面の方でした。初めて合わせてみて、非汗の連続でした。私はこのテュイレを演奏するのが初めてなのですが、演奏を経験されている方が多く、皆さんどういう方向に音楽を持っていきたいか、すでにしっかりと持っていらっしゃる!う〜ん。まいったなあ。こちらは合わせたらどんな曲になるんだろう、という気持ちで演奏していたので、スタートから出遅れてしまいました。
2回目の練習は、本番の前日。少なくとも私に合わせてくれた練習日程ではない、ことは分かりました・・・。ステージに上がる以上、できる限りの練習はしていきます。
当日ご都合がよろしければ、是非恵比寿にいらしてください!
No.266 2006/8/15 ハイドン交響曲全104曲CD聴破
「ハイドン交響曲全104曲CD完全聴破日記」、第25番と第26番を追加しました。前回の更新から約3年。久々の更新です。
No.265 2006/8/5 マーラー復活を追加
「Orchestra」のページに、マーラー交響曲第2番「復活」を追加しました。
No.264 2006/7/20 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。7月17日の本番当日の様子です。
No.263 2006/7/16 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。GPです。
No.262 2006/7/15 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。マエストロ練習です。
No.261 2006/7/9 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。マエストロ練習です。
No.260 2006/7/8 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.259 2006/7/1 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.258 2006/6/25 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.257 2006/6/24 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.256 2006/6/17 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。マエストロ練習です。
No.255 2006/6/10 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.254 2006/6/3 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。初のマエストロ練習です。
No.253 2006/5/27 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.252 2006/5/20 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.251 2006/5/13 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.250 2006/5/6 マーラー復活練習日記&FLuteのページを改装
@特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
A「Flute」のページを全面改装。リニューアルオープンです。
No.249 2006/5/3 パウエルのフルートを吹き倒しました!
大阪の某大手楽器店が、東京に進出しました。今日がオープン初日。探しているフルートの書籍があるかどうかも見てみたかったので、新宿まで行ってきました。店内は管楽器全般揃っているのですが、パウエルフルートの特約店ということもあり、フルートのブースが特に充実しているように思いました。
さて、フルートのブースで書籍を探したのですが目当てのものがなく、仕方なく楽器のウィンドショッピング。しばらくすると店員が「吹いてみますか?」と一言。私も試奏は嫌いではないので、「楽器の購入するつもりはないのですが・・」と一言申し上げた上で、吹かせてもらいました。
○ パウエル 19.5金 H足
◎ パウエル 総14金 H足 (頭部管 ボストンタイプ)
○ パウエル 総14金 H足 (頭部管 フィルハーモニータイプ)
△ パウエル 総10金 H足
△ パウエル オーラマイト H足
○ パウエル グラナディラ H足 (頭部管 ボストンタイプ)
△ パウエル グラナディラ H足 (頭部管 フィルハーモニータイプ)
◎ パール 総14金オペラ H足 (中古)
○ サクライ 頭部管銀管体洋銀 C足 (中古)
最初に試奏した楽器は、パールの14金。これは素晴らしい楽器ですね。吹き込んだ息をしっかりホールドして、楽器を響かせてくれます。とても素直な楽器だと思いました。それと同様気に入ったのは、パウエルの14金(ボストンタイプ)。この楽器はパールよりも重厚さがあるように感じました。この2本が、今日の私のお気に入り。金は金で、銀とはまた違った良さがありますね。でも、購入することはないでしょう・・・。
パウエルの19.5金は、とにかく楽器自体の重量があり、息も相当スピードつけて吹かないと、響いてくれません。今の私には負担を感じてしまい、吹きこなすのは無理。また逆に10金の楽器は軽すぎて、拍子抜けをしてしまいました。オーラマイトは、内側は14金で外側は銀という、パウエル独自の材質です。この楽器は、ちょっとクセがあって、慣れるまで時間がかかりそうです。
頭部管については、大きな発見がありました。上記の「ボストン」と「フィルハーモニー」についてです。「ボストン」は、比較的息のポイントが狭いが、ポイントに入るととてもいい音がする。逆に「フィルハーモニー」は、息のポイントが広く、全音域がパワフルになる。簡単にいってしまうと、そんな感じです。私にとっては、明らかに「ボストン」の方が相性が良かったです。「フィルハーモニー」よりも、芯のある音を鳴らすことができました。私がそう口にする前に、店員さんにも指摘されました。客観的にもそう聞こえるわけですから、これは間違いがないでしょう。
フルートの試奏は、やっぱり楽しい!
No.248 2006/4/29 マーラー復活練習日記&FLuteのページを改装中
@特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
A「Flute」のページを現在改装中。近日リニューアルオープンいたします。
No.247 2006/4/22 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.246 2006/4/15 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.245 2006/4/8 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.244 2006/4/1 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.243 2006/3/25 マーラー復活練習日記、その他
@特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
A「Links」のフルートメーカーへのリンクを充実させました。
No.242 2006/3/18 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.241 2006/3/11 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.240 2006/3/4 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.239 2006/2/25 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
2月18日、25日の2日分です。
No.238 2006/2/11 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.237 2006/2/4 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.236 2006/1/28 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.235 2006/1/21 銀座のフルートフェアに行きました
銀座の某楽器店でフルートのフェアが開催されていましたので、行ってきました。昨年新しくフルートを購入したので買う目的ではないのですが、いろいろな楽器に触れる機会があれば、足を運んでいます。
マテキと同様、とても気に入っていたのが、マスターズのフルート。今回も試奏しましたが、素晴らしさは健在です。純度970の楽器が数種類並んでいました。管厚コンマ35、コンマ40、リップが18金等々。昨年も感じましたが、管厚が厚いほうが吹いていて気持ちがいいです。マテキと比較をして、外に対するアピール度という意味では今一歩という感じがするのですが、音を味わうという意味ではこのマスターズにかなうものはないのでは、と私は思います。本当に素晴らしい楽器です。マテキとあわせて、一緒に使いたいくらいですね。
その他は、ブランネン、サンキョウ、ヘインズ、パウエルなどをさっと吹きました。
ピッコロも吹きました。中でもキーフ(元ブランネン)ピッコロはいいですね。抜群の吹奏感。値段も抜群。後はARハンミッヒ、Pハンミッヒ、フィンダ、ヤマハ等を吹きました。パウエル、バーカート、メーニッヒなんかも吹いてみたいです。次はピッコロ購入か!?
No.234 2006/1/21 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.233 2006/1/14 マーラー復活練習日記
特別企画「マーラー交響曲第2番復活練習日記」を更新しました。
No.232 2006/1/1 1年を振り返って
昨年もいろいろ大きなことがありましたが、音楽の面で大きな事といえば、木管フルートをチューンナップした事とマテキフルートを購入したことです(フルート選びについてはこちらをご覧下さい)。
今年の課題は、道具は完璧ですので、とにかくそれを少しでも自分のものにしていくこと。これにつきます。
以上。
No.231 2006/1/1 「Orchestra」のページを更新
「Orchestra」のページを更新しました。R.シュトラウスのバラの騎士組曲、ブリテンの青少年の管弦楽入門、そしてブルッフのヴァイオリン協奏曲です。
過去の更新情報
・「更新情報&日々雑感 2005」
・「更新情報&日々雑感 2004」
・「更新情報&日々雑感 2003」
・「更新情報&日々雑感 2002」
・「更新情報&日々雑感 2001」
・「更新情報&日々雑感 2000」