交響曲第21番ロ長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2003/11/24) ゆっくりな音楽で始まるが、第2楽章でいつもの、さわやかなハイドン節が登場する。第3楽章は、どう聴いても、モーツァルトの「アイネク」の第3楽章へぱくられた音楽。拍子も音も一緒。 交響曲第22番変ホ長調「哲学者」 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2003/11/24) ホルンとコーラングレでゆっくりと、そして厳かに音楽が奏でられる。「哲学者」というタイトルが付けられているので、ハイドンはそれをイメージして作っているのだとは思う。この曲は、テンポの速い場面でも、爽やかさがあまり感じられない。 交響曲第23番ト長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2003/11/24) 少しだけ爽やかな音楽で始まるが、絶好調時のハイドンに比べると、やや魅力に欠ける。 交響曲第24番ニ長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2003/11/24) 第2楽章がフルート協奏曲風。以上。 交響曲第25番ハ長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2006/8/15) 特別良くもなく、悪くもなく。 交響曲第26番ニ短調「哀歌」 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2006/8/15) 出だしが、モーツァルトの交響曲第25番に似ている。短調のシンコペショーンのリズムだからだろうか。最初から最後まで、ずっと暗いメロディ。一度も明るくならない。 交響曲第27番ト長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2007/5/12) 爽やかな曲です。もう一練りほしいところ。 交響曲第28番イ長調 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2007/5/12) 4つの楽章を持つ交響曲。第1楽章は、モーツァルトを思い起こさせる雰囲気あり。第3楽章が、笑ってしまうくらい明るい。 交響曲第29番ホ長調 (お気に入り度 ★★★★☆ 2007/5/12) 音楽の優しさが感じられる曲。各楽章、それぞれ特徴のある音楽で、なかなかの秀作だと思います。 交響曲第30番ハ長調「アレルヤ」 (お気に入り度 ★★★☆☆ 2007/5/12) 出だしから、トランペットの華やかなサウンドが響きわたります。 |
|
第11番〜第20番へ/ 日記トップへ / 第31番〜第40番へ |