このホームページについて


(2007年12月2日更新)

〜 「現在使用中の楽器」にJGハンミッヒのピッコロ、「手元を離れた楽器」にPハンミッヒの木管フルートを追加しました 〜

       



       



〜所有楽器〜
比較表
(H19.11現在)
フルート ピッコロ
マテキ ミヤザワ ミヤザワ J.G.ハンミッヒ ヤマハ
AG943 MG-A 95 750/4 YPC81
頭部管 銀(純度943) 銀(純度925) 銀(純度925) グラナディラ グラナディラ
管体 銀(純度943) 銀(純度925) 洋銀 グラナディラ グラナディラ
キー 銀(純度943) 銀(純度925) 洋銀 銀(純度925) 洋銀
配列 インライン オフセット オフセット オフセット オフセット
形状 リング カヴァード カヴァード カヴァード カヴァード
音孔 ハンダ 引き上げ 引き上げ *** ***
足部管 H足 C足・H足 C足 *** ***
Eメカ ○(後付け) ***
Gisメカ *** *** *** ***
管体製法 巻き管 圧延 圧延 *** ***
彫刻 *** *** *** ***
購入日 平成17年6月 昭和63年3月 昭和57年6月 平成19年8月 平成4年6月




現在使用中の楽器

マテキフルート AG943 Seamed Pipe

       
       


 管体は巻き管、音孔はソルダート、そして全身に彫刻を施したこだわりの1本です。国産品から輸入品まで数十本を試奏し、この楽器を選びました。注文してから作り始める、受注生産品です。なんといっても、音が素晴らしい!かなり馬力のある楽器で、コントロールをするにはちょっと訓練が必要かな、と感じています。率直に申し上げて、今の私の演奏力から申し上げればもったいないくらいの楽器ではあります。が、長い目で見て、自分を育ててくれる楽器だと信じて、吹き込んでいます。
 初舞台は2005年10月のオペラ「カルメン」。ごく一部の方からは、素晴らしい音のする「楽器」(楽器が誉められた)だね、と。それでも、まあいいか・・。

マテキフルート工場見学記
2005年フルート選び



J.G.ハンミッヒ ピッコロ 750/4

      


 伝統あるハンミッヒの中でも最も新しいブランド、ヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒです。フィリップの子であるヨハネス・ゲルハルトが基本設計し、さらにその子供たち(=フリップの孫)が製品化したピッコロ。現在多くのピッコロ製作家が名器と呼ばれるような素晴らしい楽器を作っていますが、JGハンミッヒもその内の1本だと思います。31本試奏してこの楽器を選びましたが、中には余りにも改良し過ぎてしまい、ピッコロらしさを失ってしまった、と感じるような楽器もありました。しかし、このJGハンミッヒは、従来のピッコロらしさを残しつつ、それを崩さない程度に現代に合うように改良されているピッコロ。そんな印象を持っています。
 初舞台は2007年12月のプロコフィエフのシンデレラ。相思相愛を感じる、素晴らしいピッコロです。


2007年ピッコロ選び
ハンミッヒ家系図


過去に使用していた楽器



ミヤザワフルート MG−A

       


 初の総銀のフルート。手にしたときは、とても感激をしました。マテキの楽器を購入するまでの約17年間、メインの楽器として使い続けてきました。この楽器のクセ、そしてこの楽器を吹いたときの周りとのアンサンブルの仕方など、自分の体に染み込んでいます。大切に使ってきたつもりではいたのですが、購入をして16年目のある日、オーケストラの練習中に、キーの調子が悪くなり突然音が出なくなりました。原因は、日ごろのメンテナンスを怠っていたこと。これが唯一悔やまれることです。
 その後メーカへ完全オーバーホールを依頼。生まれ変わった楽器で、平成17年7月、この楽器最後の演奏会にのぞみました。17年の感謝の気持ちを込めて・・。



ミヤザワフルート 95

       


 初めて手にしたフルートが、この楽器。楽譜も何も読めないのに、いきなりフルートを手にすることに。小学4年から中学卒業までの6年間、フルートの楽しさを教えてくれた思い出の楽器です。アルテ、ガルボルディ、ケーラーなどはこの楽器で練習をしました。エチュードは、この楽器で一番練習をしています。



ヤマハピッコロ YPC−81

       


 とにかく吹きやすい楽器です。しかも、音程のコントロールがしやすい。特に高音域の発音のしやすさでは、ピカイチだと思います。オーケストラ入団と同時に購入し、JGハンミッヒに変わるまでのちょうど15年間、使っていました。



手元を離れた楽器


P.ハンミッヒ木管フルート 658/2 (写真は外しました)


 平成10年4月、お店にディスプレイされているのを見て、思わず衝動買いをしてしまった楽器。吹きにくいが、無骨な音色が気に入ってしまいました。バッハの「音楽の捧げもの」もこの楽器でチャレンジ。購入後6年して、チューンナップを行ない、以前よりも吹きやすくなりました。リッププレートを取り付け、全体を本漆で何層にも塗る。見た目も、音も大変美しくなりました。

 平成19年8月、JGハンミッヒのピッコロ購入を機に手放すことを決意。その年の11月、新たな持ち主の元へと渡りました。この方にも、引き続き大切に使っていただきたいと思います。


旧横笛写真館はこちら