更新情報&日々雑感 2003
No.122 2003/12/15 ペトルーシュカ、大成功

 「Orchestra」のページを更新しました。シューベルトのロザムンデ、ストラヴィンスキーのペトルーシュカサーカスポルカです。
No.121 2003/12/ 7 メータ指揮 イスラエルフィル

 今年最後の月に一度はコンサートへ行こう企画である、メータ指揮のイスラエルフィル。特別企画のページを作りました。是非ご覧下さい。
No.120 2003/11/24 ハイドン 第21番〜第24番

「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」
更新しました。第21番〜第24番までです。この企画は、約1ヵ月半ぶりの更新です。今までサボっていて、すいません。

No.119 2003/11/ 9 新国立のトスカ

 「月に一度はコンサートへ行こう」企画の11月編。今日は新国立劇場でプッチーニの「トスカ」を見てきました。(15:00開演 新国立劇場)


 プッチーニ: 歌劇「トスカ」
   トスカ: エリザベス・ホワイトハウス
   カヴァラドッシ: カール・タナー
   スカルピア: セルゲイ・レイフェルクス
   指揮: ジェラール・コルステン
   演奏: 東京フィルハーモニー交響楽団


 
 私にとって、初の新国立劇場詣でになりました。今までは、チケット発売日に電話をしてもなかなかつながらず、結局行けずじまいでした。私も初なら、出演者も初。東フィル以外は、全て新国立初登場のキャストだそうです。

 いやー、なかなか素晴らしかったです。あまり見に行くことがなかったのですが、オペラって、いいですね。ホワイトハウスのトスカ、ヒステリックな表情が○。終始安定していました。スカルピアのレイフェルクス、第1幕は今一でしたが、第2幕では盛り返し、トスカをいびる悪党が恐ろしかったです。カヴァラドッシのタナー、どうしたのでしょう、この2人に隠れてしまっていたような気がしました。

 演出、特に舞台装置も印象に残りました。近年、コンサート形式のオペラが流行っているようです。こういう素晴らしいものを見てしまいますと、コンサート形式は単に経費節減、のように感じてしまいます。それほど舞台装置が素晴らしかった。

 東フィルの演奏、コルステンの指揮も大健闘。独特の間をもった指揮者のようで、特に次に弱音の美しい旋律に入る直前の間の取り方、これが大変感銘を受けました。それから第1幕のテ・デウム、第2幕のトスカ対スカルピア、第3幕のラストなどのフォルテの個所でも、とても緊張感のある演奏でした。これからは、新国立もしくはオペラを見に行く機会が増えそうです。

 余談ですが、私は幕間の休憩中、ずっとオケピットの中を覗いていました。フルートは3本あったのですが、全員がパウエル総金の楽器を使っていました。1本くらいもらいたかったですね。

No.118 2003/10/26 バレンボイム指揮 シカゴ響

 「月に一度はコンサートへ行こう」企画。今日は待ちに待った、バレンボイム指揮のシカゴ交響楽団の演奏会へ行ってきました。特別企画にまとめていますので、こちらをご覧下さい。

No.117 2003/10/12 ハイドン 第17番〜第20番

「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」
更新しました。第17番〜第20番までです。

No.116 2003/ 9/28 ハイドン 第13番〜第16番

「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」
更新しました。第13番〜第16番までです。


No.115 2003/ 9/27 ハイドン 第6番〜第12番

「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」
更新しました。第6番〜第12番までです。

No.114 2003/ 9/21 パールマンのヴァイオリン

 7月と8月はお休みを頂いた、「月に一度はコンサートへ行こう」企画。実はこの後の4ヶ月、私にとってはかなりの贅沢なコンサートに行くことになるので、節約の意味もあってこの2ヶ月はお休みを頂きました。コンサートは以下の予定です。

  9月 パールマン ヴァイオリン・リサイタル(サントリー)
 10月 バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団(東京文化)
 11月 プッチーニ 歌劇「トスカ」(新国立劇場)
 12月 メータ指揮 イスラエル・フィル(サントリー)


 今まで、ウィーンフィルやベルリンフィルなど、単発で贅沢なコンサートに行ったことはありますが、4ヶ月間の長期にわたるものはありませんでした。

 さて、第一弾の9月。今日は、パールマンのヴァイオリン・リサイタルへ行ってきました。前半の演奏、すいません、全く記憶にありません。熟睡していました・・・。チラシにはバッハやベートーヴェン、プーランクと記されていますので、おそらくそれらの曲が演奏されたのだと想像します。
 
 後半は、クライスラーやハイフェッツなどの小品のオンパレード。しかも、曲をその場の気分や雰囲気で決めるというやり方。選曲の際のピアノ伴奏者とのやりとりも、なかなかユニークで、会場からは、時々爆笑になることも。肝心の演奏は、そうですね、噂どおりとてもきれいな音でした。ただ、それ以上の感動はありませんでした。もうちょっと何かあるかな、と思っていただけにね・・・。ちょっと残念。
No.113 2003/ 9/14 ハイドン 第1番〜第5番

 「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」更新しました。第1番〜第5番までです。
No.112 2003/ 9/13 ハイドン全曲制覇宣言!

 ついに買いました、ハイドン交響曲全集のCD。特別企画として、「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」をスタートしました。104曲全ての感想を日記にしていきます。
No.111 2003/ 9/ 5 永遠のマリア・カラス

 久しぶりに日比谷まで、映画を見に行きました。「永遠のマリアカラス」。ここ数年、オーケストラだけでなく、オペラ(声楽)にも少しずつ関心を持つようになったので、とても興味がありました。
 
 何よりも全盛期のカラスの歌声を、全編に渡って聞かせてくれたのが良かった。「ノルマ」、「蝶々夫人」、「トスカ」、そして「カルメン」。これを聞けただけでも満足でした。またこれを単なるBGMとしてではなく、うまく映画のシーンにはめ込んだのも良かったですね。

 歌声、愛人のオナシス、そして友人までも失って、一人パリのアパートに住む晩年のカラス。全盛期の「蝶々夫人」のレコードを流しながら、もう出ない声をわずかに出しながら一緒に演じ、途中で泣き崩れてしまうシーン。音楽は全盛期のものを使用し、口パクで映画「カルメン」に出演し、再起をはかろうとするシーン。聴講生を前に「トスカ」の実技指導をし、人を殺す場面ではその時一番にくい人を想像しながら殺す(カラスの場合はジャクリーヌ)、というシーン。この3つのシーンが印象に残りました。

 実話とそうでないものを織り交ぜた映画だそうですが、改めてマリア・カラスの素晴らしさを実感しました。その勢いで、トップページの画像も一新しました。
No.110 2003/ 7/ 21 マラ5、いよいよ本番

 無事に本番を終えたマーラー5番、「マーラー5番練習日記」の最終回を更新しました。同時に、「Orchestra」のページに、「マーラー交響曲第5番」と「早川正昭マリンバ協奏曲」をのせました。

No.109 2003/ 7/ 19 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。今日はゲネプロで、明日いよいよ本番です。
No.108 2003/ 7/ 12 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.107 2003/ 7/ 6 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.106 2003/ 6/28 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.105 2003/ 6/21 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.104 2003/ 6/15 ベルリンフィル八重奏団

 諸事情により、5月は実現できませんでしたが、6月から復活の「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今日は、ベルリンフィル八重奏団を聴いていきました。(14:00開演 サントリーホール)

  ブラームス:ホルン三重奏曲
  ブラームス:弦楽六重奏曲第1番
  ロッシーニ:弦楽のための6つのソナタ第3番
  ベートーヴェン:七重奏曲

 前半のブラームスは寝ていました。はい。相変わらずブラームスとの相性は今一ですね。別に嫌っているわけではないのですが。演奏会全体としても、今一感動がなくて残念

 そんな中でも、ヴラトコヴィチのホルンとツェペリッツのコントラバスは良かったですね。ヴラトコヴィチのホルン、バボラクのような透明感のある音ではありませんが、音そのものの存在感が抜群。特にブラームスの三重奏では圧倒されました。
 ツェペリッツ、映像では何度も見ていますが、ライヴでは初めて。この人、凄いオーラをもった演奏家です。演奏の腕が凄いのはもちろん、ステージに登場しただけで注目をしてまう、そんな演奏家です。前半のブラームスは出番がありませんでしたが、コントラバスの登場したロッシーニが、それまでとぜんぜん違う存在感のある演奏になったのは、この人が加わったからだと、私は思いました。

 今日は演奏会としては今一でしたが、この2人を見ることが出来たことは収穫でした。
No.103 2003/ 6/14 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.102 2003/ 6/ 8 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.101 2003/ 5/25 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.100 2003/ 5/18 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.99 2003/ 5/11 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.98 2003/ 5/ 4 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.97 2003/ 4/27 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。先週更新をしていなかったので、2週間まとめて更新しました。
No.96 2003/ 4/13 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.95 2003/ 4/ 6 新日フィルのマーラー4

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の4月編。今年初めて、新日本フィルの演奏会に行きました。(15:00開演 すみだトリフォニーホール)

  モーツァルト: ピアノ協奏曲第21番
  マーラー: 交響曲第4番
 
  デリック・イノウエ指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
  菊地洋子(ピアノ) マリー・プレット(ソプラノ)

 年に何回か新日フィルの演奏を聴きますが、今日はその中で特にいい演奏でした(今までがあまりいい演奏に出会えなさすぎました)。オケのメンバーも、フルートの白尾さん、オーボエの古部さん、ファゴットの河村さん、そしてティンパニの近藤さん! 新日ならこのメンバーで聴きたい、という人が全て揃っていました。

 そして、イノウエ氏の指揮。これも良かったですね。オーソドックスな解釈で、一つ一つ丁寧な音楽に好感が持てました。もう一度演奏会に行ってみたい、と思える指揮者でした。
No.94 2003/ 4/ 5 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.93 2003/ 3/30 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.92 2003/ 3/22 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.91 2003/ 3/16 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.90 2003/ 3/ 9 感動のカヴァレリア

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の3月編。2月は諸事情により、行くことが出来ませんでしたが、今月から復活しました。今日はマスカーニのオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」を見に行きました。すばらしい公演でした。(午後2時開演 習志野文化ホール)

  マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」全1幕、他オペラ名曲集
   北原幸男指揮 ニューフィル千葉、ソリスト、合唱団

 いわゆる市民オペラというもので、合唱団はホールが公募したアマチュア。しかしそんなことは忘れさせるくらい、久しぶりに感銘を受けた公演に出会いました。なんといっても指揮の北原さんが素晴らしかった!きびきびとした音楽で一切だれるところがない。10年程前、N響の定期公演でショスタコーヴィチの交響曲第5番を指揮しているのを見ていますが、それ以降はご無沙汰でした。これからの活躍に注目していきたいと思います。

 私のこのオペラの知識というものは実に貧弱で、間奏曲しか知りません。あらすじも知りませんでした。しかし、電光日本語字幕の助けや分かりやすい演出も手伝って、心から楽しませてもらいました。客席は9割くらいの入りで、どう見たって合唱団の付き合い来ている人が多く(ステージに向かって手を振っている)、普段からオペラをがんがん見ている人たちには見えませんでしたが、みなさん感動されていたようです。

 なにか自分が赤坂や上野に足を運んで無感動な演奏会に出会いつづけていることを考えると、むなしくなりました。こんな近場で、心から感動できる公演に出会えるわけですから。
No.89 2003/ 3/ 8 マラ5練習日記

 「マーラー5番練習日記」を更新しました。
No.88 2003/ 3/ 2 マラ5、練習開始

 久しぶりの更新。7月に本番があるマーラー5番の演奏会へ向けて、練習が始まりました。それに合わせて、「マーラー5番練習日記」を作りました。毎週土日に更新をする予定です。
No.87 2003/ 1/19 アルブレヒトのマラ5

 2003年最初のコンサート通い、今年自分が演奏することもあり、読響のマーラーを聴いてきました。(東京芸術劇場 14:00開演)

  マーラー: リュッケルトの詩による5つの歌曲
  マーラー: 交響曲第5番

  アルブレヒト(指揮) 河野克典(バリトン)
  読売日本交響楽団

 芸劇はほとんど行くことのないホールですが、音は悪くないですね。3階の後ろから2列目で聴きましたが、ハープやバリトンがよく聴こえてきました。ただ、大音響の時にあまり心地よく聴こえないですね。それは演奏の問題でしょうか。

 アルブレヒトのマーラー、私が聴いたマラ5の中で、一番速いテンポでした。でも決して「音を処理しています」というような淡白さではなかったですね。淡白さと濃厚さのちょうど真中、という感じでした。ソロもなかなかよかったです。トランペットはヴィブラーとをかなりかけて、まるでオペラ歌手のアリアを聴いているような、とても個性的な演奏でした。ホルンの山岸氏は、やはり抜きん出ていますね。ホルンを安心して聴いていられる数少ない日本人プレーヤーだと思います。

 でも、これだけ良いところがあるのに、なぜか満足しない演奏会でした。不思議です。自分の音楽に対する感覚がおかしくなっているのかな。もし、こんな状態が続くようだったら、コンサート通いを、少し減らそうと思います。
No.86 2003/ 1/ 1 ベルリンフィルのジルベスター

 2002年最後(日本時間では翌1月1日)のベルリンフィルのジルベスターコンサート、あまりにも凄かったので、このページに感想を書きたいと思います。(BS2で衛生生中継)

 サイモン・ラトル指揮によるアメリカ音楽の特集。メインのバーンスタイン作曲、「ワンダフルタウン」に驚愕。何名かジャズ専門奏者らしき人が加わっていたものの、これがかつてカラヤンが指揮していたベルリンフィル?と思わせるほど、ノリノリの演奏。クラリネットのソロやベースのピツィカート、ドラムソロなどスウィングそのもの。世界一のオーケストラは、スウィングを演奏しても素晴らしかった。

 アンコールではこの曲の中にある「コンガ!」を、お客さんをまじえて再演。本当に楽しかった。久しぶりに心から楽しめる演奏でした。

 ラトルに対する印象は、ウィーンフィルとのベートーヴェンでかなり悪かったのですが、この日の演奏で、また印象が変わってしまいました。天才が作った曲を天才が指揮し、天才たちが歌ったり、オケで演奏するとこんなに素晴らしいものになるか、と思いました。

過去の更新情報
「更新情報&日々雑感 2002」
「更新情報&日々雑感 2001」
「更新情報&日々雑感 2000」

このホームページについて