No.171 | 2004/12/17 | ベートーヴェン第九 | |
特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を更新しました。練習初日です。 |
|||
No.170 | 2004/12/17 | 第九 | |
特別企画「ベートーヴェン交響曲第9番 練習日記」を作りました。 |
|||
No.169 | 2004/12/14 | 新世界、キャンディード追加 | |
「Orchestra」のページに、「キャンディード序曲」と「ドヴォルザークの新世界」を追加しました。 |
|||
No.168 | 2004/12/12 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。演奏会本番です。 |
|||
No.167 | 2004/12/11 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.166 | 2004/12/4 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.165 | 2004/11/27 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.164 | 2004/11/23 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。今日は、親子コンサートの本番でした。カルメンと新世界を演奏。 |
|||
No.163 | 2004/11/20 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.162 | 2004/11/13 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.161 | 2004/11/7 | コンセルトヘボウ日本公演 | |
11月の「月に1度はコンサートへ行こう企画」、ヨーロッパ3大オーケストラの一つ、オランダのロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団を聴いてきました。これは、特別企画にレポートをつくりました。こちらをクリック。 |
|||
No.160 | 2004/11/6 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.159 | 2004/10/30 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.158 | 2004/10/23 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.157 | 2004/10/16 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.156 | 2004/10/8 | シティフィルのマーラー復活 | |
9月はお休みしてしまいましたが、10月の「月に1度はコンサートへ行こう企画」、私のこの世で一番好きな曲といってよい、マーラーの交響曲第2番を聴いてきました。文字通り、一ヶ月ぶりの「復活」です。(午後7時開演 東京文化会館) |
|||
![]() 開演前のステージ(2階R1列目より撮影) マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」 指揮:飯守泰次朗 東京シティフィルハーモニック管弦楽団 ソプラノ:緑川まり アルト:寺谷千枝子 東京シティフィルコーア 混声合唱団 明響 |
|||
シティフィルを聴くのは、「ジークフリート」以来ですから、ちょうど2年ぶりになります。今回このコンサートへ行った理由は、好きな曲なのもありますが、ここでフルートを吹いている大村先生に最近師事することになったことと、指揮アシスタントになった知人の海老原君がいるからでもあります。大村先生にはお会いできませんでしたが、海老原君には楽屋で会えました。 |
|||
![]() 慣れない携帯のカメラで撮影・・ |
|||
さて、演奏の方は・・。そうですね、もう少し練習時間があれば、指揮者と演奏者のテンポ感の違いを埋められたのかなあ、というのが率直な感想です。大村先生のフルートソロをはじめ、木管はかなりまとまっていたし、ホルンも健闘。ですから、余計に惜しい演奏だなあ、と思いました。 飯守先生のマーラー、初めて聴きました。ブルックナーとワーグナーのイメージが強烈で、マーラーとは全く縁がないのかなあ、と思っていましたが・・。演奏を聴いて、昔FM放送で、朝比奈隆が指揮するのこの曲を聴いたのと、ほぼ同じイメージを持ちました。普段ブルックナーを指揮する人が、たまにマーラーを指揮するとこうなる、そんな感じです。明らかに、マーラーを得意とする指揮者とは違います。分かりやすく申し上げると、バーンスタインのようにその曲に没頭する、あたかもこの曲が自分の化身であるかのような演奏、ということは決してないように思われました。 同じことは他の作曲家にもいえます。逆に飯守先生は、ワーグナーのジークフリートを指揮するときは、この作曲家の化身であるかのような、とてつもない指揮振りを見せます。ということで、次回、飯守先生指揮のシティフィルを聴きに行く時には、ワーグナーを聴きにいこうと思います。 |
|||
No.156 | 2004/10/2 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.155 | 2004/9/25 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.155 | 2004/9/18 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.154 | 2004/9/5 | カラヤン&ツェラーのバッハ | |
以前から気になっていたDVDを買ってきました。 バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第3番ト長調BWV.1048 バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV.1067 カールハインツ・ツェラー(フルート) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 目的はもちろん、ツェラーの演奏姿を見たいから。私を含めて、この目的の人は、このDVDはお買い得です。まるで映画「第三の男」を見ているかのような短いショットの編集、また迫力満点の至近距離からの映像、と見どころ満載です。(下の写真は、いずれもパソコンの画面の映像をそのままデジカメで撮影しました。) |
|||
![]() カラヤンとツェラー@ |
![]() カラヤンとツェラーA |
||
![]() 39歳の若き日のツェラー リッププレートが金 |
![]() ヨハネス・ハンミッヒのフルート カヴァードキーにEメカつき |
||
![]() ツェンバロを弾き振りするカラヤン |
|||
どうですか、この数々のお宝映像。演奏も、今だけ流行っている古楽奏法と違い、どっしりとしたモダンタイプ。私はバッハだけでなく、モーツァルトやベートーヴェンも、このモダンスタイルの方が好きです。無理がなく、自然に聞こえます。 |
|||
No.153 | 2004/9/4 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。 |
|||
No.152 | 2004/8/28 | 新世界より〜 練習日記 | |
特別企画「新世界より&キャンディード 練習日記」を更新しました。練習初日です。 |
|||
No.151 | 2004/8/22 | トップページ更新、その他 | |
久しぶりにトップページを更新しました。「Link」のフルートの個所を充実させました。来週より練習が始まる、新世界より+キャンディードの練習日記のページを作りました。 |
|||
No.150 | 2004/7/25 | 二期会「ドン・ジョバンニ」 | |
7月の「月に一度はコンサートへ行こう」企画、今日は二期会のモーツァルト「ドン・ジョバンニ」を見に行きました。(14:00開演 東京文化会館) |
|||
![]() 休憩中のオーケストラピットの中 上手のフォルテピアノ側より撮影 モーツァルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」 パスカル・ヴェロ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 宮本亜門演出 宮本益光 (ドン・ジョバンニ) 長谷川顕 (騎士長) 増田のり子 (ドンナ・アンナ) 高野二郎 (ドン・オッターヴィオ) 腰越満美 (ドンナ・エルヴィーラ) 久保和範 (レポレッロ) 山下浩司 (マゼット) 砂田恵美 (ツェルリーナ) |
|||
ヴェロのモーツァルトは、千葉で聴いたジュピター以来、2回目。贅肉が一切ない、とてもはつらつとした音楽が印象的でしたが、今回も素晴らしいモーツァルトでした。本当に生き生きとした指揮ぶりで、音楽にもそれが表れています。 宮本亜門の演出は初めて見ましたが、なかなか面白いですね。舞台設定をあえて現在にして、殺人事件のシーンではカメラマンや音声さんのマスコミが登場、警察官(NYPD?)が黄色の立ち入り禁止のテープをはったりと、笑わせてくれました。ただ、アメリカの国旗、星条旗を振らせていたのには、大きな疑問を持ちました。亜門自身がブロードウェイにデビューするので、そのお祝いのつもりだったのでしょうか? 実はドン・ジョバンニ、私は今までほとんど聴いたことがありませんでした。1週間前からCDを借りて聞いて、なんとかあらすじも多少理解して今日を迎えました・・・。楽しめて良かったです。 |
|||
No.149 | 2004/7/25 | 幻想交響曲・ラヴァルス | |
「Orchestora」のページに、幻想交響曲とラヴァルスのコーナーを作りました。 |
|||
No.148 | 2004/7/18 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。本番当日の模様です。これで、この企画も今日で無事終了! |
|||
No.147 | 2004/7/17 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。本番前日です。 |
|||
No.146 | 2004/7/10 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。本番1週間前のの様子です。 |
|||
No.145 | 2004/7/4 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。今日はすごいです。なんと「鐘」が登場します。 |
|||
No.144 | 2004/7/3 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.143 | 2004/6/26 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.142 | 2004/6/19 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.141 | 2004/6/13 | コバケン+日フィルのチャイ5 | |
先月の演奏会があまりにも素晴らしかったので、今月も引き続きコバケン+日フィルのチャイコフスキーを聴いて来ました。月に一度はコンサートへ行こう企画の6月は、交響曲第5番です。(14:30開演 サントリーホール) シベリウス:組曲<カレリア>より「行進曲風に」 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 (独奏 川鼻成道) チャイコフスキー:交響曲第5番 (アンコール) ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 アメージンググレース(ピアノ 小林研一郎) 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 |
|||
![]() 開演前のステージ(RAブロックより撮影) |
|||
先月に引き続き、素晴らしいコンサートでした。コバケンのチャイ5といえば、カラヤンやムラヴィンスキーよりも高い評価を得ていますが、実演に接して納得がいきました。これほど指揮者とオケが一体になって、火の玉のような演奏ができるのは極めて稀ではないでしょうか。 ゲストコンマスの豊田氏をはじめ、今日のメンバーはこれが日フィル?、と思えるくらい、トラが多かったですね。それでも十八番のチャイ5は健在でした。第2楽章のホルンの首席客演の丸山氏の美しいソロ、それに続くオーボエのトラの首席による天に昇るようなメロディ・・・。常に破壊力抜群の演奏を聴かせてくれるトロンボーン・チューバ陣、そしてルバートやアッチェレを多用するコバケンの解釈! コバケン+日フィル、毎回聴き手を心から満足させてくれる、稀に見る名コンビです。 |
|||
No.140 | 2004/6/12 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。岡田先生による2回目の合奏です。 |
|||
No.139 | 2004/6/5 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。本番の指揮者、岡田先生による充実した合奏です。 |
|||
No.138 | 2004/5/29 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.137 | 2004/5/22 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.136 | 2004/5/15 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.135 | 2004/5/9 | コバケン+日フィルのチャイ4 | |
理由なき感動。あまりの素晴らしい演奏に途中何度となく無呼吸状態のようになり、最後のクライマックスでは涙が止まらなかった・・・。月に一度はコンサートへ行こう企画、5月はコバケン+日フィルのチャイ4を聴いてきました。(14時開演 東京芸術劇場) リムスキー=コルサコフ: スペイン奇想曲 ショパン: ピアノ協奏曲第1番 チャイコフスキー: 交響曲第4番 (アンコール) ダニーボーイ アメージングレース 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 ピアノ独奏 小川典子、小林研一郎(!?) |
|||
![]() 開演前のステージの様子 |
|||
圧巻はなんといってもメインのチャイ4。出だしからホルン、そして指揮者コバケンも気合は入りまくり。そんな調子で一度も集中力が切れることなく第1楽章が終わった。 しかし、これはほんの序の口。第2楽章のオーボエのソロのあまりの美しさ!チャイコフスキーが聴いていたら、きっと絶賛しただろうな。私もここでは呼吸ができないほど、オーボエの音色に酔いしれました。首席の真田伊都子さんが吹いていたと思われる(3階の奥から見たので・・)のですが、彼女の歌心と、ちょっとダークな音色は本当に素晴らしい。まだ20代に見えるのですが、素晴らしい才能の持ち主だと思います。 第3楽章が終わって間髪を入れず第4楽章へ。もうコバケン+日フィルの独壇場です。これ以上、言葉ではなんとも表現のしようがありません。目の前で起こっていることにただただ驚き、感動し、涙が止め処もなく出てくるのです。最後はこれまでに聴いたことがないほどの凄まじいアッチェレランド! アンコールでは弦楽合奏によるダニーボーイ、そしてなんとコバケン弾き振りによるアメージンググレースが演奏されました。これも心にしみる、素晴らしい演奏でした。 コバケンの演奏って、何で毎回感動するのでしょうか。今後もできる限りこのコンビによる演奏、特にチャイコフスキーの時は足を運ぼうと思います。「ラトル+ウィーンフィルの悪党の一味」の皆さん、どうせ拍手をもらうなら、コバケン+日フィルのように心のこもった演奏をしたあとでもらったほうが、うれしいですよね。日本の聴衆は、チケット代がいくらになろうとも、あなた方の「名刺」を見ればホールに足を運びます。でも感動のない、テキトウな演奏をしていて、音楽家として恥ずかしくないですか?コバケン+日フィルを、少しは見習ったらどうでしょうか。 |
|||
No.134 | 2004/5/8 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.133 | 2004/5/1 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.132 | 2004/4/24 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.131 | 2004/4/18 | テルカミーノフ&読響 | |
つきに1度はコンサートへ行こう企画。4月は当日券で、テルカミーノフ指揮の読売日響の演奏会へ行って来ました。(14:00開演 東京芸術劇場) ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版) オルフ:カルミナ・ブラーナ ユーリ・テルカミーノフ指揮 読売日本交響楽団 ソリスト+合唱団 |
|||
![]() カルミナブラーナのセッティング中・・・ (携帯のボロ・デジカメで撮影) |
|||
火の鳥、全体的には淡々と音楽が進みましたが、実にアクシデントの多い演奏でした。この曲のフィナーレのホルンのソロ、なんと名手山岸氏が落ちてしまったのです! 驚きました。弦のトレモロだけがきこえ、メロディーはなし。3小節目、つまり途中からメロディーを吹き始めました。指揮者がフィナーレの出だしから振りなおそうとしましたが、山岸氏の「途中参戦」を耳にするや否や、元通りの指揮に戻したのです。聴いている方が緊張しました。そのほかにも、カスチェイと子守唄とのブリッジ部分での、オーボエの不自然さを感じる明らかな音の間違えがあり、かなり驚きました。 後半のカルミナ、これも早めのテンポでぐいぐいとテルカミーノフが引っ張っていきました。ただ、練習が少なかったのでしょうか、今一演奏側が指揮者の意図を理解できないでいるような、そんな消化不良の演奏のように感じました。決して悪い演奏ではありませんでしたが。 そんな中でとても良かったことがありました。この4月から首席フルートに就いた、倉田優さんの演奏です。カルミナのソロも良かったですが、火の鳥の王女たちのロンドの出だし、素晴らしかった! もう一人の首席の一戸さんのような風格を感じるものはまだありませんが、何か聴き手を引き付けるものをもっている奏者のように感じました。これからが楽しみです。 |
|||
No.130 | 2004/4/17 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」をとりあえず、更新しました。 |
|||
No.129 | 2004/4/10 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を更新しました。 |
|||
No.129 | 2004/4/7 | ピッコロの画像 | |
トップページの画像を変更しました。愛用のピッコロと、幻想交響曲の楽譜です。 |
|||
No.128 | 2004/4/3 | 幻想&ラヴァルス 練習日記 | |
特別企画で「幻想交響曲&ラヴァルス練習日記」を作りました。毎週土日に更新します。今回は文章だけでなく、デジカメで撮影した画像も取り入れて、より充実したページにしたいと思っています。 |
|||
No.127 | 2004/3/28 | 永井荷風のオペラ | |
「Orchestra」のページに、菅原明朗作曲・永井荷風作詞 歌劇「葛飾情話」を作りました。 |
|||
![]() |
|||
開演直前の舞台裏の木管陣+トランペット (Vc瀬川氏 撮影) |
|||
No.126 | 2004/3/20 | 新日フィルのウエストサイド | |
3月の月に1度はコンサートへ行こう企画、モーツァルトとバーンスタインという珍しい組み合わせの演奏会へ行ってきました。(15:00開演 すみだトリフォニー) モーツァルト: 歌劇「フィガロの結婚」序曲 モーツァルト: 2台のピアノのための協奏曲 ブルッフ: コル・ニドライ バーンスタイン: ウエストサイドより「シンフォニック・ダンス」 (アンコール) バーンスタイン: キャンディード序曲 フェルハン&フェルザン・エンダー(ピアノ) 川上徹(チェロ) クリスティアン・アルミンク指揮 新日本フィル 初めの2曲、熟睡していました・・・。きれいな姉妹だったし、演奏も悪くはなかったと思いますが。ピアノ2台のアンコールは、モーツァルトのトルコ行進曲のオリジナルアレンジ。これは楽しかった。ブルッフはヴァイオリン協奏曲しか知りませんが、分かりやすいメロディーで構成されているところなどは、同じ作曲家だなと思いました。 メインのウエストサイド、まあこんなものかなあ、というのが本音です。「ノリ」が今一なんですよね。指パッチんも、叫び声もちゃんと入っていましたが、バーンスタインの雰囲気を伝えるには、十分なものとは言いがたい。指揮のアルミンクもオケも、お互いに「合わせている」という感じで、音楽を楽しんで演奏するレベルではなかったと思います。ちょっと残念でした。あまり練習する時間がなかったのか、集中できていなかったのか・・・。まあ、無理もないでしょう。来週は、R.シュトラウスの大作、「サロメ」の演奏会形式公演が控えているのですから。 でも、キャンディードの弦の歌は素晴らしかったです。今日一番感銘を受けました。 |
|||
No.125 | 2004/2/29 | シエナ☆フルーツ in 船橋 | |
月に1度はコンサートへ行こう企画。今月は、今日本で一番勢いのある吹奏楽団といっても過言ではない、シエナ・ウィンド・オーケストラのユニット、シエナ☆フルーツの演奏会へ行ってきました。(14:00開演 宮本公民館) とにかく楽しかった!そう心から思えるコンサートでした。フルート2本にギター+打楽器、この編成でこんなに楽しいものが創造できるなんて。まじめな演奏あり、そうでない(失礼!)演奏ありの何でもありのコンサートでした。 フルートの楽器紹介(ピッコロ、アルトフルート、リコーダー)、打楽器の楽器紹介(色々ありすぎて書ききれない・・)、も良かったし、ボディパーカッションも良かったし、カルメンもすばらしかった。2時間弱のコンサートでしたが、全く飽きることがなっかた。演奏者もお客様も心から楽しめるコンサート、私の理想とするところでもあります。 2人のフルート吹き、話しの仕方や演奏の仕草をみているととても対照的に感じるのですが、アンサンブルをする時は、とても統一感のある吹き方でした。歌い方、音色など、どっちが上を吹いているのか下を吹いているのかが分からなくなるくらいでした。 最後に一番印象に残ったこと。ピッコロの音色です。あんな音をだしてみたい・・。 |
|||
No.124 | 2004/2/11 | 広上&新日のリハーサル | |
祝日でお休みの今日、すみだトリフォニーで、広上淳一指揮の新日本フィルのリハーサルを聴いてきました。曲はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とアンダンテ・カンタービレ。 以前にも増して髪の毛が薄くなった広上氏が、笑顔で舞台へ登場。悲愴の第3楽章から練習が開始された。あまり曲のマクロ的なことは話しはせず、かなり細かいところ、特に音楽のニュアンスについてオケに対して要求をしていた。初めはアンサンブルが多少乱れていたオケも、徐々にまとまってきた。さすがはプロ、アマオケではこうはいかない。 広上氏の声はオーケストラに向かって話しをしているのだが、客席でも明瞭に聞こえる。とても大きな声だった。指揮ぶりも、とにかくエネルギッシュ。「こうしいてほしい!」という要求を、オケに対してぶつけてくる。1度休憩があったが、後半はシャツを替えてきた。あれだけ「運動」をしたら、汗びっしょりになるでしょう。 以前広上氏を見たのは、私が高校1年生の時、日フィルでのマーラー6番の定期演奏会。15年以上前である。久しぶりに見たが、以前のエネルギッシュな指揮はそのままに、音楽の表情がとても豊かになったように感じました。今後、更に活躍されるような気がします。 |
|||
No.123 | 2004/1/16 | コバケンのブルックナー7 | |
今年初の「月に一度はコンサートへ行こう」企画。今日は、コバケンのブルックナーを聴いてきました。(19:00開演 サントリーホール) モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第4番 ブルックナー: 交響曲第7番 ヴァイオリン独奏: 小林美恵 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 つい最近まで、コバケンがブルックナーを指揮するなんて、100%ないと思っていました。チャイコの5番やマーラーの5番、ベルリオーズの幻想など、その系統の曲ばかり指揮していたので。私の中では苦手な部類のブルックナー、コバケンの指揮なら好きなれるかもしれない、と思いホールに足を運びました。 演奏は、まずまずといったところでしょうか。コバケンの演奏会なら、もっと感動があっても良かったなあ、というのが印象です。コバケンも、ブルックナーはまだ研究し始めたばかりなので、年数が経てば、そのうちチャイコフスキーのように、感動的な演奏会になると思います。ただ、一瞬たりとも眠気が襲わなかった、ことは特筆するべきでしょう。 |
|||
|
|||
過去の更新情報 ・「更新情報&日々雑感 2003」 ・「更新情報&日々雑感 2002」 ・「更新情報&日々雑感 2001」 ・「更新情報&日々雑感 2000」 |
|||
![]() |