このホームページについて


更新情報&日々雑感 2008


No.424 2008/12/23  N響が首席フルート奏者を募集


 いつかこの告知がでるのでは、という気がしていましたが、出てしまいましたね。ついに、とい言うか、やっぱり、と言うか・・・。
 
 NHK交響楽団楽員募集 首席フルート奏者1名

 最近のN響のフルート、首席二人のうち、N氏が久しく出演していませんでした。代わりに普段2番を担当する甲斐氏(チャイコ:ロメジュリ、etc)が1番を吹いたり、ソロ活動をしている高木綾子嬢(ブラームス1番、etc)がエキストラで1番を吹いているコンサートもありましたね。もっと驚いたのは、読響の一戸氏(メンデルスゾーン3番、etc)や倉田嬢(ドヴォルザークVn協、etc)など、他の在京オーケストラの首席奏者がN響の椅子に座っていたこと!一瞬、どこのオーケストラか、と思ったくらいです。でも、腕前はさすが。このクラスになると、安心して聴くことができます。

 以前より、間接的ではありますがもう一人の首席であるK氏より、N氏の状況について少し聞いておりましたので、いずれ募集されるのかもしれないなあ、と。オーケストラの業界には、記念受験をする人はいるのでしょうか。ベルリンフィルのソロ・ピッコロは現在空席のようですし、今回のN響も首席を募集。「備えよ常に」ということで・・・。


No.423 2008/12/17  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。12月14日の本番当日です。


No.422 2008/12/13  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。本番前日の、マエストロ練習です。


No.421 2008/12/6  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。本番1週間前の、マエストロ練習です。


No.420 2008/11/30  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。ソリストを迎えての、マエストロ特別練習です。


No.420 2008/11/29  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.419 2008/11/24  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。11月公演の本番当日です。


No.418 2008/11/22  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。11月公演のGPです。


No.417 2008/11/15  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.416 2008/11/8  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.415 2008/11/1  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.414 2008/10/26  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。マエストロの特別練習です。


No.413 2008/10/25  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.412 2008/10/19  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。マエストロの特別練習です。


No.411 2008/10/18  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.410 2008/10/11  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。初のマエストロ練習です。


No.409 2008/10/4  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.408 2008/9/28  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.407 2008/9/27  東京シティ・フィルの「トリスタンとイゾルデ」!


 東京シティ・フィルのオーケストラル・オペラを見に行くのは、これが2回目。前回は、ニーベルングの指輪「ジークフリート」でしたが、視覚的な面白さ(ハープ6台が一列横隊!etc.)とオーケストラの熱演に感銘を受け、もう一度このシリーズの舞台を見てみたい、と思っていました。


     2008年9月23日(火・祝) ティアラこうとう 大ホール 午後2時開演
     R.ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」 全三幕

     指揮:飯守泰次郎
     演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、ソリスト、合唱他多数

  
    
   (幕間のステージ風景。中央の黒い舞台が歌い手のスペース。なんと、プロンプターもある。)

 で、今回のトリスタンとイゾルデ。物語のあらすじは部分的には知っていたものの、この楽劇を理解するには不十分なものでした。開演前にプログラムに掲載されていた解説を読んで、簡単に全体像をつかむ。CDだと4枚組のためか、なかなか集中して聴く事ができません。しかし、今日はコンサートホールに缶詰。否が応でも、全曲聴くことになります。まるで、夏合宿の集中特訓ですね。おかげで話はよく分かり、このワーグナーの大作を堪能できました。

 オーケストラは通常の三管編成で、指輪ほど視覚的なインパクトは強くありません。しかし、舞台裏でのコールアングレやホルツ・トランペット(木管のトランペット)のソロは、楽しめました。特にホルツ・トランペット!あの超絶技巧は見事です!ソロだけでなくオーケストラ全体も、一度も集中力を切らすことなく、素晴らしい演奏でした。

 午後2時に開演して、ホールを出たのが午後7時過ぎ。普段はワーグナーを聴かず、ましてやワグネリアンでもない私にとって、実のところ、時間的に「きつさ」を感じる公演でした。演奏を聴きながら、何回かおちてしまいましたから。「前奏曲」や第3幕の「愛の死」の音楽が聞えてきたときには、ほっとしましたね。私にとっては、ワーグナーはハイライトの方が楽しめるかもしれません。


No.406 2008/9/20  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.405 2008/9/13  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.404 2008/9/6  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.403 2008/8/29  展覧会の絵アマオケ練習日記を更新


 特別企画「展覧会の絵」アマオケ練習日記を更新しました。


No.402 2008/8/23  4ヶ月ぶりのフルートのレッスン


 久しぶりにフルートのレッスンに行きました。今日は、4曲です。

  ・T.ベーム:24のカプリスNo.13
  ・T.ベーム:24のカプリスNo.14
  ・ケーラー:子守唄
  ・宮城道雄:春の海


 ベームは24曲あるうち、一番の難所がこの辺りです。まずは、シャープ系のNo.13。シャープは嫌だな・・・。なぜかというと、私の押さえるキーの癖で、Aisレバーよりブリチアルディキーを多用するからです。ブリチアルディキーはフラット系にはとても有効なのですが、シャープ系の曲には不向き。

  

 ベームのNo.13(上)はまあまあOK。次のフラット系の14番も、多少つまずきましたが、なんとかクリア。エチュードは、いつもと同じような結果です。さて、次は名曲集です。これがいつもスムーズに行かない・・・。

  

 問題は、次の子守唄(上の画像)。苦手の8分の6拍子です。吹き始めてわずか数小節、すぐに師匠よりストップがかかりました。横に流れず、音楽を縦に感じてしまっているという指摘が・・・。しかし、よくもまあ毎回同じことを指摘されるものです。どうしたら、こういう「持ち味」を発揮せずに済むだろうか。指使いが問題であれば、どういう練習をすればクリアできるかは、おおよそ分かります。しかし、音楽をどう感じるかを修正するには、どういう練習をしたらいいのか?

 最後は春の海。こちらは問題なし。この曲や外山雄三のラプソディ、伊藤康英のぐるりよざ、等は演奏していてとても楽しい。西洋の曲と違い、フレーズをわざわざ翻訳する必要がなく、感じたものをそのまま出すと音楽になるからです。やはり、自分はニホンジンなんだなあ、というのを実感するレッスンでした。


No.401 2008/8/10  ピッコロの調整&フルートの試奏


 少し気になることがありましたので、ピッコロを調整に出しました。たいしたことはなく、1〜2分で終了。ついでに、フルートフェアが行われている会場へお邪魔しました(フェアのついでに調整に出したのかもしれません)。試奏した楽器は、次の通り。

 ・ミヤザワ GS、TH、総14金、管体18金
 ・アイハラ ショットベル仕様の頭部管、象牙の頭部管、GAトリルキークラッチ付きの楽器
 ・ナツキ ヨーロピアン仕様の頭部管
 ・アキヤマ ロットモデル、ヨーロピアンモデル、アメリカンモデル、パラジウムモデル
 ・マスターズ 970シームレス管、970シーム管、970シーム管コンマ45厚管、14金、
 ・アルタス A1507、PS、AL、リップ銀アルト
 ・ムラマツ SR、PTP、管体9金、管体14金、管体18金、管体18金キー9金
 ・ヤマハ メルヴェイユ、ビジュー、ペーカーモデル

 まずは、初めて実物に触れたアイハラフルート。あっと驚くようなアイディアに、脱帽です。ショットベルとは、こんな感じです。普通のフルートとは、感覚が大分変わります。そして、GAトリルキークラッチ付きの楽器。これは、スゴイ!写真で見てもよく分からなかったのですが、製作者自ら説明をしてくれて、納得。普通のフルートでは満足できなくなった方、フルートをいじる事に興味のある方、必見です。

 そして、ロットをモデルとするアキヤマフルート。こちらも、製作者の秋山氏自ら説明をしていただきました。ロットモデル、ヨーロピアンモデル、アメリカンモデル、それぞれキーやタンポの厚さに違いを持たせることによって、全く響きが変わるとの事。確かに吹き比べてみると、違いが分かります。

 後は、アルタスのA1507とムラマツの管体14金管体18金、この3本が良かったですね。ムラマツの管体14金は、重さ・抵抗感・吹き心地、全てがバランスが良い感じがしました。さすがは、世界のムラマツです。予想以上に良かったのが、管体18金。14金に滑らかさを加えたような音です。これも、素晴らしい。

 たくさん吹きましたが、今自分が吹いている楽器が一番良かったな、というのが率直な感想です。吹き始めて3年ちょっと。気に入っているるところもたくさんありますが、まだポイントがつかめず納得できずにいるところもあります。それでも自分の楽器が一番、と感じているのは、少しずつでも慣れてきたのかな、と思います。


No.400 2008/7/27  「Orchestra」のページにブルックナー交響曲第7番を追加


 「Orchestra」のページに、ブルックナー交響曲第7番を追加しました。


No.399 2008/7/20  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。演奏会本番です。


No.398 2008/7/19  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。本番前日です。


No.397 2008/7/13  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。本番1週間前です。


No.396 2008/7/7  マーラーの残した最も美しいフルート・ソロ


 7月7日は七夕、そしてグスタフ・マーラーの誕生日です。過去に一度、偉大な作曲家へ敬意を表し、カセットテープとスコアを用意、一日で全交響曲を聴き続ける「マーラー・チクルス」を実施したことがありましたが、途中で体が飽和状態に。2曲でチクルスを断念しました。おそらく、こういうチャレンジはもうしないと思いますが、別な形で敬意を表することが出来ないだろうか・・・。

 さて、今日はマーラーの残したフルート・ソロについて。個人的には、マーラーのピッコロの扱い方がとても好きで、よく1番ピッコロ(3番フルート)を好んで吹きます。今まで5曲吹く機会がありましたが、そのうち3曲は1番ピッコロです。しかし、そんなマーラーのピッコロに魅力を感じている私でも、以下の写真のマーラーが残したフルートのソロの魅力には遠く及ばないかな、と感じています。

   
    (金子建志著 「マーラーの交響曲」 より転載)

 マーラーの最後の作品、交響曲第10番の第5楽章です。未完の作品であるため、多くの場合マーラーが完成させた第1楽章だけ演奏されるようですが、私はどうしてもこの第5楽章を演奏したい。それにはクック版など、補筆完成版の楽譜を用意する必要があるのですが・・・。マーラーがフルートのために残した最も知的で美しいソロだと思うのですが、いかがでしょうか?


No.395 2008/7/5  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.394 2008/6/28  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.393 2008/6/21  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。マエストロ練習です。


No.392 2008/6/14  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.391 2008/6/7  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。初のマエストロ練習です。


No.390 2008/5/31  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.389 2008/5/24  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.388 2008/5/17  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.387 2008/5/10  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.386 2008/5/3  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.385 2008/4/26  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.384 2008/4/19  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.384 2008/4/12  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.383 2008/4/5  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.382 2008/3/30  熱演!下野&N響のチャイコフスキー


 雨が降りしきる中、頂いたチケットでN響を聴きに行きました。しかも、指揮者は今が旬の、下野竜也氏です。

   2008年3月30日 16:00開演 東京文化会館大ホール

   チャイコフスキー:スラヴ行進曲
   チャイコフスキー:交響幻想曲「テンペスト」
   チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より8曲抜粋


   NHK交響楽団 指揮:下野竜也

 
     

 ようやくライヴで、下野氏の演奏を聴く事ができました。1曲目のスラヴ行進曲から、指揮もオケも、エンジン全開。下野氏の確実なバトンテクニックと曲への情熱、音楽に対するその真摯な姿に圧倒されました。素晴らしい指揮者の下、一流のオーケストラがその底力を発揮したときは、本当に手がつけられません。恐ろしささえ感じます。まさか、自分がこの曲で、感動あまり涙が出てくるとは思いませんでした。1曲目から、早くもカーテンコールが何度もありました。そのくらい凄かった。

 2曲目はテンペスト。初めて聴く曲です。演奏は良いと思うのですが、曲そのものが・・・、という感じです。

 この曲の終了後、ちょっとしたハプニングがありました。何回かカーテンコールがあって、もう1回くらい指揮者が出てくるかな、と思ったその瞬間、なんとコンマスのマロさんが、メンバーに引き上げを指示。舞台に出かけた下野氏が途中で慌てて袖へ引き返す、といった珍事があり、文化会館全体が爆笑の渦に!下野氏、指揮だけでなく、場に応じたステージマナーも最高です。

 3曲目、大好きな白鳥の湖です。ここでも下野氏の熱い音楽に圧倒されました。いいですね、下野竜也氏尾高忠明氏小林研一郎氏と共に、いつかこの人の指揮で吹いてみたい、と思うようになりました。

 最後に、本日の主な出演メンバー(主席奏者)です。フルート:神田氏、オーボエ:茂木氏、クラリネット:横川氏、ファゴット:水谷氏、ホルン:「非団員」、トランペット:関山氏、トロンボーン:栗田氏、チューバ:池田氏、ティンパニ:福島氏、そしてコンサートマスター:篠崎氏、でした。


No.381 2008/3/29  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.380 2008/3/22  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.379 2008/3/15  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.378 2008/3/8  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.377 2008/3/1  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番」アマオケ練習日記を更新しました。


No.376 2008/2/23  ブルックナー交響曲第7番アマオケ練習日記を更新


 特別企画「ブルックナー:交響曲第7番&ウォルトン:ヴィオラ協奏曲」アマオケ練習日記を更新しました。


No.375 2008/1/19  3ヶ月ぶりのフルートのレッスン


 昨年の10月以来、久しぶりにフルートのレッスンを受けてきました。内容は以下の通り。

    


 @T.ベーム : 24のカプリス第9番
 AT.ベーム : 24のカプリス第10番
 Bマスネ : タイスの瞑想曲

 今日は、レッスン室で十分に音だしをする時間があったので、いつもより楽に吹くことが出来ました。いつもこうだったらいいのですが。ベームの2曲、そんなわけで、多少指使いの難しいところはありましたが、それ以外は問題なし。タイス、元々はオーケストラ伴奏によるヴァイオリンのソロの曲。フレーズが長くて、低音域も多く、フルートにとってはかなり難しさを感じる曲ですね。ブレスやアーティキレーションを少し変えて、演奏。何とかなったかな・・・。


No.374 2008/1/14  ハイドン交響曲全104曲完全聴破日記


 「J.ハイドン交響曲全104曲 CD完全聴破日記」更新しました。第36番、第37番、第38番、第39番、交響曲A、交響曲B、第40番第41番、第42番の計9曲です。


No.373 2008/1/13  フェルナン・デュフレーヌの至芸

   

 新しく購入したCDではありませんが、ここ数年聴き続けいている愛聴盤ですので、ご紹介いたします。元フランス国立管弦楽団の首席フルート奏者、フェルナン・デュフレーヌ(2000年没)。生涯のほとんどをオーケストラの首席奏者として過ごし、弟子もとらず、ソロや室内楽もあまりやらなかったので、録音もあまりないようです。そんなデュフレーヌの数少ない音源を集めてCD2枚にまとめたのが、この「フェルナン・デュフレーヌの至芸」。サブタイトルは、「高雅にして、無垢で純白なフルートの調べ」、です。

 聴いていただくとすぐに分かるのですが、この極上の音色!!美しさやうまさを超越しているような、例えようのない音色・・・。今の時代、もちろんたくさんの名手がいて、聴いていてハッとするような感動を覚える笛吹きはいます。でも、デュフレーヌのような、こういう音色でフルートを奏でる演奏家は、なかなかお目にかかれないと思います。名手が名器ルイ=ロットをあやつると、こんな音が創造されるのでしょう。

 で、言葉ではその音色を伝えきれないので、こちらをクリックしてください。あるヴィンテージフルート専門店のHPですが、こちらでデュフレーヌの音色を堪能できます。曲は、ビゼーのアルルの女よりメヌエット。クリュイタンス指揮による1953年の録音です。
 


No.372 2008/1/3  ワルター・アウアーのフルートについて


 「THE FLUTE」の最新号に、面白い記事が載っていました。ウィーンフィルの主席フルート奏者の一人である、ワルター・アウアーのフルートについてです。

     

 左は雑誌の表紙です。サンキョウフルートのHPでは、アウアーがサンキョウの24金フルート(キーは14金)を使用していることを、大きく宣伝しています。右はアウアーの楽器の拡大写真です。写真では分かりにくいですが、タルの部分に「SANKYO FLUTE」の刻印がありますね。しかし、頭部管には別の会社の刻印があります。トマジの刻印です。インタビュー記事によると、トマジの22金だそうす。頭部管だけ違うメーカのものを付けるのはよくあること。特に珍しいことではありません。

 ちょっと驚いたのは、このインタビューとは別の記事でサンキョウフルートのH会長へのインタビュー記事です。フルートの頭部管について、詳しく説明していているのですが、その中でこういうコメントがあります。

 「頭部管はとても重要なもので、音色を作る要素の70%以上を占めていると思います。頭部管がフルートの音をつくるといっても過言ではないでしょう。(以上抜粋)」

 つまり、アウアーの音色≒トマジ、って事ですよね。何も、この2つの記事を同時に掲載しなくてもいいと思うのですが・・・。


No.371 2008/1/1  ベルリンのジルベスターとウィーンのニューイヤー


 昨年末は、マスターズ970フルート、サクライフルート、パールフルートのオペラ、そしてコタトの特殊管フルート一式の一挙獲得を狙いましたが、見事にその野望を打ち砕かれましたので、ここに御報告いたします。やはりこれまで通り、欲張らず、1本1本大切に使っていく事にします。

 さて、毎年新年を迎えて楽しみなのは、ベルリンフィルのジルベスターコンサートとウィーンフィルのニューイヤーコンサートです。ジルベスターは現地ベルリン時間では12月31日ですが、時差の関係で日本では1月1日になってから、中継されます。今年もそれぞれのオケの良さを発揮した素晴らしいコンサートだったと思います。

 ベルリンフィルのメインは展覧会の絵でしたが、もうそれはそれは世界一のオーケストラであるベルリンフィルの真骨頂、圧巻の演奏でした。一度でいいから、この中で吹いてみたい・・・。ウィーンフィルもフランス人指揮者プレートルで、絶妙な「美しく青きドナウ」を披露。個人的には、カルロス・クライバー以来のゾクゾクするドナウでしたね。ワルツを指揮法のテクニックで表現するのではなく、人が心地よく感じられる自然な音楽の流れ。プレートル、いいですね。マリア・カラスとの「トスカ」(1964〜65年ステレオ録音)のCDでも聴き直そうかな。

 それでは、笛パートの事について少しだけ詳しく見ていくことにします。


    

 写真左は、ベルリンフィルの笛セクション。ボロディンの「ダッタン人の踊り」を演奏している場面ですが、知らないメンバーが1名。右より1stのエマニュエル・パユー(ブランネン14金頭部管シェリダン+シリコンパット)、2ndのミヒャエル・ハーゼル(A.ブラウン木管、ゴールドライザー)。そして問題のピッコロ奏者。誰ですか、この人?今現在、ベルリンフィルのソロピッコロのポストは空席です。んー、ひょっとしたら試用期間中の奏者なのかなあ。しまった、遅かったか・・・。

 右の写真は、ウィーンフィル。1stはディーター・フルーリー(ヤマハ14金、トーンホール引き上げ)、そして2ndはギュンター・フォーグルマイヤー(ムラマツ14金、アウグスト・リヒャルト・ハンミッヒのピッコロ)の2名です。尊敬するフルート奏者は何人もいますが、どうしても3人に絞れと言われたら、そのうちの一人は、このディーター・フルーリーです。演奏が素晴らしいのはもちろんですが、本当に自分にあった楽器選びをしているなあ、と私が思える数少ないプレーヤーでもあります。フルーリーで聴けるニューイヤーは最高です!


過去の更新情報
「更新情報&日々雑感 2007」
「更新情報&日々雑感 2006」
「更新情報&日々雑感 2005」
「更新情報&日々雑感 2004」
「更新情報&日々雑感 2003」
「更新情報&日々雑感 2002」
「更新情報&日々雑感 2001」
「更新情報&日々雑感 2000」