今年1年も無事、月1回のコンサート通いを継続することができました。 1月 パスカル・ヴェロ指揮 東京フィル 千葉市公演 2月 ボッセ指揮 新日本フィル定期 メンデルスゾーン 3月 ツァグロゼク指揮 N響 サントリー名曲 4月 中野真理 フルートリサイタル 5月 ウィーン・アンサンブル11 6月 フォーグルマイヤー フルートリサイタル 7月 ボッセ指揮 新日本フィル 宗教曲プロ 8月 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ パーカッション・オーケストラ 9月 飯盛指揮 東京シティ ジークフリート全3幕 10月 バッハ・コレギウム・ジャパン ブランデンブルグ全曲 11月 ベルティーニ指揮 都響 サントリープロムナード 12月 サロネン指揮 N響 自作自演 以上のコンサートに行ってまいりました。それぞれ印象に残ったことはあるのですが、上位3位のみ順位をつけて感想を書きます。ワーストも書きたいところですが、まあ、やめておきましょう。月ごとの詳しい感想はこちらをクリックしてください。 ベスト3 第1位 ( 1月) パスカル・ヴェロ指揮 東京フィル 第2位 ( 9月) 飯盛指揮 東京シティ ジークフリート全3幕 第3位 (12月) サロネン指揮 N響 自作自演 (第1位) 東フィルの千葉市公演、毎回すごいです。地方公演ですが、毎公演、こんなに質の高いコンサートを聴かせてくれるのは、外来オケも含めて滅多にないでしょう。今回はオール・モーツァルト。ジュピターの第4楽章で、それこそ宇宙へ誘われるかのような気持ちになりました。パスカル・ヴェロの才能に脱帽。 (第2位) 最近評判の高い、飯盛泰次朗指揮の東京シティフィルの演奏をようやく聴くことが出来ました。午後3時開演で、終演が8時過ぎ。5時間飯盛氏のワーグナーへの熱い想いに敬服です。大熱演。舞台装置もなかなか凝っていて、6台のハープとともに、見る方でも楽しめました。 (第3位) 作曲家サロネンの作品を、サロネンが指揮するコンサート。現代音楽の中では、比較的聴きやすい方だと思いました。これなら現代音楽も嫌いにならずに済みます。サロネンは相変わらずカッコ良かったです。棒さばきも見事。 以上ベスト3でした。他では4月の中野真理さんも良かったですね。イタリアものでの、のびのびした歌いまわしと音色が素晴らしかった。まあ、今年も相変わらず行く価値のないコンサートも多かったですね。中には、爆睡していて演奏の記憶がほとんどないのもありました。どのコンサートとは言いませんが。 来年は10月にシカゴ響、11月にウィーンフィルと大物オケが来日します。アメリカのオケは実は一度も聴いたことがないので、この機会に行ってみたいですね。ウィーンフィルは前回の公演は散々だったので、今回のサヴァリッシュ指揮に期待します。 |
||
|
||
これまでの特別企画 ・ギルバート キャプラン (2002年8月) ・月に1度はコンサートへ行こう企画2001年総括 (2002年3月) ・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポート (2001年10月) ・マーラー交響曲第3番アマオケ練習日記 (2001年7月) ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団2000年日本公演レポート (2000年11月) |
||
![]() |