2001年の更新情報からコンサートの感想の部分のみを抜き出しました。
INDEX
1月  2月  3月  4月  5月  6月
7月  8月  9月 10月 11月 12月
 
No.52 2001/12/13 阪哲朗&東京シティフィル

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の12月編。当日券で今話題の若手指揮者、阪哲朗の指揮する東京シティフィルの第156回定期演奏会へ行きました。(12月13日 東京文化会館)
 

 〜プログラム〜
 斉木由美: ことばの雫
 チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲(独奏:イリヤ・グリンゴルツ)
 ベルリオーズ: 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」より抜粋


 ホールに入って一番驚いたのは、お客さんの少なさ。1階席は4〜5割近く入っていたが、2階席より上は1割程度。最上階の5階席は一人も入っていない。これだけ少ないと、演奏する方も気が入らないのではと心配になってしまいました。肝心の演奏も、印象に残るものではなかった。

 バブル期以降、たくさんのホールが建設され、お客さんはどこのホールへ行くかという選択肢が増えた。しかし、演奏会に足を運ぶ人の数がホールの数だけ増えたわけではないので、あちこちに分散し、一つの会場に集まりにくくなっているのだろう。
 
 私が演奏会に多く通っていた中学生の時は、今日行った東京文化会館でほとんどの演奏会が開かれているといっても過言ではなかった(というより他にいいホールがなかった)。平日でもがらがらということはなかった。運営面で自立できないホールは「リストラ」をして、少し数を減らしてみたらどうだろうか。ホールに活気が戻るかもしれない。
No.50 2001/11/ 24 ルプーをキャンセル

 11月4日に、ラドゥ・ルプーのピアノリサイタルへ行く予定であったが、諸事情により行けなくなってしまった。「月に1度はコンサートへ行こう」企画の11月編は、このリサイタルについて書くつもりでいたがそれができない。代わりにこのリサイタルに行った人の感想を聞きながら(見ながら)まとめたいと思う。

  プログラム
1.シューベルト:即興曲D.899(Op.90)-1(当日追加曲目)
2.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第27番Op.90
3.エネスコ:ピアノ・ソナタ第1番
4.シューベルト:ピアノ・ソナタ第19番D.958
  アンコール
1.シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番D.664〜第2楽章
2.シューベルト:即興曲D.899(Op.90)-4
3.ヤナーチェク:草陰の小径にて
(11月4日 19時開演 サントリーホール)

 皆さんが共通して感じていることが、ミスタッチが多いがステージから何か語りかけてくる演奏だ、ということ。私はこの人の演奏をCDでもライヴでも聴いたことがない。んー、次回の来日の際には是非行きたい。

No.48 2001/10/21 ラトル指揮 ウィーンフィル公演

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今月はサイモン・ラトル指揮のウィーンフィルです。特別企画でウィーンフィルハーモニー管弦楽団2001年日本公演レポートを追加しました。
No.46 2001/ 9/22 ドイツオペラ・ガラ

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今月は船橋市民文化ホールで行われたドイツオペラのガラコンサートに行ってきました。

 プログラム
   ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
   ワーグナー:「さまよえるオランダ人」より
   ワーグナー:「ローエングリン」より
   ワーグナー:「タンホイザー」より
   モーツァルト:「魔笛」ハイライト

   指揮:吉田裕史  
   オケ:ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 
   その他歌手多数


 指揮の吉田氏はここ数年ミュンヘンで、準メルクルのアシスタントとして活躍されている。個人的にも大変お世話になっていて、久しぶりの演奏を楽しみにしていました。
 
 袖からでてくる姿を見てるだけで、着実にマエストロへの道を歩んでいるのが分かる成長ぶり。それを見ただけでうれしくなりました。肝心の演奏も、素晴らしい。音楽に余裕があり、一つ一つの音を大切にしているのが伝わってくる。そして、特にローエングリンでは、「はっ」とする瞬間があり、ライブの良さを堪能することができた。

 何度か吉田氏の指揮で、アマオケで演奏したことがある。これからはアマオケを振ってくれることはあまりないかもしれない。でも、一段と成長した氏の棒で、もう一度演奏してみたい。

No.44 2001/ 8/24 東フィルの「カルメン」

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の8月編。今日はJR千葉駅前にあるぱるるホールで行われた、東京フィルハーモニー交響楽団の千葉市名曲コンサートへ出かけました。


     プログラム
        グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」
        ビゼー:歌劇「カルメン」ハイライト

        秋葉京子(カルメン)  星洋二(ドン・ホセ) 
        大島幾雄(エスカミーリョ)  足立さつき(ミカエラ)
        渡邊一正指揮  東京フィルハーモニー交響楽団


 目当てはもちろん「カルメン」。来年2月に行われる我々アウローラウィンドオーケストラのメインの曲でもある。演奏や演出のヒントを得ることも期待しながら聴いた。
 
 結果は心から楽しめたコンサートであった。歌手陣が素晴らしく、ソロではもちろん、特に二重唱の場面でのやりとりや迫力のある演技には脱帽もの。歌手陣につられたのか、オーケストラも気合の入った演奏をしてくれた。
 
 約1時間にまとめられた構成も、音楽をより良く楽しめた要因だと思う。ミカエラ役の足立さんがナレーターも兼ねて、物語の進行を分かりやすくしてくれた。この物語のナレーションはアウローラでも使えそうだ。歌手は・・・。これだけ揃えるのはちょっと難しいかな。

 今日はお客さんとして「カルメン」を聴いたが、非常におもしろい。アウローラのメインの曲にしたのは正解だったと思う。きっと2月のコンサートでも、このときは演奏して聴いてもらう立場だが、お客さんは楽しんでくれるだろう。よしよし、自信を持って練習をしていこう!
No.39 2001/ 7/ 8 フェドセーエフ&モスクワ放送響

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の7月編。フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団の演奏会へ行ってきました。(7月8日 サントリーホール)

  ラフマニノフ: ヴォカリース
  ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第3番 (ピアノ独奏:中村紘子)
  ムソルグスキー(ラヴェル編曲): 展覧会の絵
    (アンコール)
  チャイコフスキー: 雪姫より「道化師の踊り」
  外山雄三: ラプソディより

 フェドセーエフの演奏会はこれで2回目。1回目はウィーンのムジークフエラインザールで、ウィーン響との共演。詳しくはこちらへ。

 中村紘子のピアノを生で聴くのは初めてでした。Pブロックで聴いたため、間接音しか聞こえてこないのは残念だった。しかし、ピアノの音の粒やオケとのアンサンブルのうまさなどは、他のピアニストとは一線を画す才能を感じた。そのピアニストで聴いても、この曲に満足できなかったのは、以前から思っていた通り、曲そのもののできが良くないのだろうか。

 メインの「展覧会の絵」。出だしはかなり音量を抑えていたのにまずびっくり。しかし、最後の「キエフ」ではホールが壊れるほどの大音量を披露。これこそロシアのオーケストラ。演奏もまあまあかな。

 アンコールは2曲とも素晴らしかった。「ラプソディ」は、フルートから始まる後半の2曲が演奏された。最後の八木節は通常のテンポの2倍の速さ!フレーズの感じ方も日本人のそれとは違ったが、これはこれで楽しかった。
No.34 2001/ 6/19 ズーンのフルート・リサイタル

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画の6月編。今月はジャック・ズーンのフルート・リサイタルへ行ってきました。(6月19日 カザルスホール)

 現在ボストン交響楽団の首席フルート奏者であるズーン、リサイタルだけでなく普段の職場であるオーケストラでも自作の木管フルートを吹いているらしい。今回のプログラムは、バッハからユン・イサンに至るまで、実に幅の広いものであった。木管の楽器は現代ものには向かない、という私の既成概念を吹き飛ばしてくれた。

 肝心の演奏は、ダイナミックスレンジの広さが印象的であったが、フルート奏者としての特別な才能を感じることはできなかった。残念。プログラムを下に記します。

J.S.バッハ: パルティータ イ短調 BWB1013
オネゲル: 牝山羊の踊り
福島和夫: 冥
ズーン: Piegonade
ユ・イサン: エチュードNo5
プログラムにない曲
 (休憩)
ドビュッシー: シランクス
C.P.E.バッハ: 無伴奏フルートソナタ イ短調Wq132
エッシャー: モノローグ
クーラウ: ファンタジー ニ長調
 (アンコール)
ピアソラ: タンゴエチュードNo3?
チャイコフスキー: 曲名不明?

No.27 2001/ 5/15 ジェシー・ノーマン リサイタル 

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今月はジェシー・ノーマンのソプラノリサイタルに行ってきました。(5月15日 東京文化会館 ピアノ:マーク・マーカム)

 前から一度ライヴで聴いてみたいアーティストで、今日やっとその願いがかないました。プログラムはR.シュトラウス、ベルク、プーランクとヴォルフの固めの選曲。当然一曲も知らない。残念ながらノーマンの声も、期待したほどではなかった。確かに声量はあるが、それが感動になかなか結びつかない。ノーマンの年齢のせいか、聴いた座席が原因かは分からない。
 それよりもマーカムのピアノが素晴らしかった。ノーマンとの呼吸、特に出だしのタイムングと、ピアノだけの時の弾きッぷりも見事。新しい発見だった。

 アンコールは5曲。こちらは本プログラムに多少不満を思っていた私も大満足。特に黒人霊歌カルメンのハバネラ(これは意外!)はブラヴォ。半数以上のお客さんはスタンディングオーベーションだった。プログラムも始めからこのぐらいだと私にはちょうど良かったと思う。
No.23 2001/ 4/22 ベルティーニのチャイ5 / 都響

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。4月はガリー・ベルティーニの指揮する都響によるチャイコフスキー・プログラム。(4月22日 サントリーホール)

 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 (独奏:加藤知子)
 チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調

 なんと言っても「チャイ5」が圧巻でした。ベルティーニらしくテンポはあまり揺れないが、出だしから緊張感のある音楽を創り出していました。特に第2、第3楽章はハッとする瞬間が何回かあり、ライヴの素晴らしさを堪能。団員もベルティーニの指揮に応えるように、体を使いながら熱演を披露しました。終演後の団員の笑顔が印象的で、演奏する側も聴いている側も満足するコンサートだったと思います。
 
 それにしてもこのオケの安定感、特に弦楽器の安定感は素晴らしいですね。日本のオケの中ではかなり良い方ではないでしょうか。
 ちなみにアンコールでは、「エフゲニー・オネーギン」より「マズルカ」が演奏されました。これも素晴らしかった!
 
No.16 2001/ 3/ 11 コバケン自作自演/日本フィル

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今月は小林研一郎指揮の日本フィルを聴いてきました。(3月11日サントリーホール、オルガン松居直美)
 
 バッハ: トッカータとフーガ二短調、パッサカリアハ短調 (オルガン・ソロ)
 小林研一郎: オルガンとオーケストラのためのパッサカリア
 サン=サーンス: 交響曲第3番ハ短調「オルガン」

 いわゆる名曲コンサートだったのですが、コバケンの自作が聴けたのが大きな収穫。ほとんどロマン派の作品しか指揮をしないコバケンらしく、分かりやすいメロディーやテーマが使われていて、気に入ってしまった。日本フィルの演奏は、特に弦楽器でつやのない音が気になったが、コバケンの気迫が団員に乗り移りなかなかの好演。いずれの曲も、後半では珍しく涙を流してしまった。やっぱり音楽はまずはハート、そんなことを再認識させられました。コバケンの人間性、音楽性、そしてそれに応える日本フィルの演奏に拍手!

 
No.13 2001/ 2/ 20 ホルンのバボラク / 都響

 「月に1度はコンサートへ行こう」企画。今月はホルンバボラクが出演する、東京都交響楽団の定期演奏会へ行ってきました。指揮はジェイムズ・デプリースト。(2月20日 サントリーホール)
 プログラムはガーシュウインの「キューバ序曲」、グリエールの「ホルン協奏曲」、そしてバルトークの「オーケストラのための協奏曲」の3曲。
 
 今夜の主役はやっぱりバボラクでした。音の美しさはもちろん、曲の場面ごとの音の表情の変化が見事。そして全曲を通しての安定感のある演奏! 20代半ばですでにこの表現力。これに人生経験による深みが加わると、どんなプレーヤーになってしまうのだろうか。
 
 今日唯一残念だったことは、座った席。Pブロックの下手側の1列目。ホルンの直接音を浴びてしまう席だった。ホルン協奏曲に限らず、サントリーのPブロックはひょっとしたら前列よりも後列の方が良いかもしれない。次回は後列を選んでみたいと思う。
 
No.10 2001/ 1/19 尾高指揮/読響 サントリー

 中学・高校の時は、ちょくちょくコンサートへ行ったものだが、なぜか大学に入学してから今までほとんど行かなくなってしまった。しかし、去年の11月26日にベルリンフィルの日本公演を聴いてから、ライヴの素晴らしさを再認識し、今年は月に1度は会場へ足を運ぶようにしようと思っている。
 
 ということで、今日は尾高忠明指揮読売日本交響楽団を聴いてきました。曲は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(チェロ独奏 堤 剛)、フォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」、ラヴェルのラ・ヴァルス、の4曲。率直に申し上げて、心に伝わる演奏ではなかったのが非常に残念。フォーレでは一瞬素晴らしいサウンドを聴けたのですが、そこだけでした。終演後はうつむきながら下手へ向かう尾高氏。楽員も早々と退散してしまいました。んー、日本のオケの力はこんなものではないはず。頑張れ頑張れ!