このホームページについて


8日目 2009年10月9日(金)  リュクサンブール公園


 本格的に動けるのは今日が最後なので、事前に行くところを絞って街に出ました。まずは、両替。ユーロTCを十分に用意していたつもりでしたが、予想以上に物価が高く、お金が底をついてしまいそうな勢いでした。両替した現金は、明日まで生き延びるよう、大事に使わなければなりません。

 次に、中央郵便局へ行きました。防寒対策のため厚着の用意をしていたのですが、天気が良く、使わなさそうなので、お土産の一部と一緒に日本へ送ることにしました。中型のダンボール箱で3箱にもなってしまい、料金も予想以上に高かったですね。宅急便を使うよりは、まだ安いようですが。ここは現金を使わず、クレジットカードを使用。これで邪魔な荷物もなくなり、身軽になりました。

 まず、セーヌ川の真中にある、シテ島へ行きました。ここには代表的な観光スポットの一つである、ノートルダム大聖堂があります。中に入ると、美しいステンドグラスが印象的でしたね。見学している途中で、携帯電話がなりました。誰からだろうか。パリ管のC氏からだろうか。番号や名前が表示されないので、分かりません。電話に出ると、「○○急便です。再配達をしたいのですが、都合の良い日時を教えて下さい」とのこと。まさか、パリに電話がつながっているとは、思わないでしょう。

    
  ノートルダム大聖堂の外観と内部

 ノートルダムを出た後、美味しそうなパン屋さんがあったので、パンと飲み物を購入。それを持ってパリで最も美しいと言われている、リュクサンブール公園に行きました。いいですね。気持ちが落ち着きます。ベンチに座り、のんびりと昼食をとる。ここの公園はハトとスズメがいて、地面に落ちたパンくずの取り合いをしていました。体は鳩の方が大きいのですが動きが鈍く、動きの速いスズメに何度もパンくずを先に取られていました。面白い光景です。

 公園をゆっくり散歩しながら南下、モンパルナス大通に出て地下鉄に乗り、エッフェル塔のある地下鉄6番線のトロカデロ駅で降りました。地上に上がると、エッフェル塔の前後に公園がありました。それほど広くないパリ市内ですが、塔の周りは土地を広々と使っています。塔に登るリフトはありますが、もんすごい長蛇の列で、わざわざ並んでまで行きたくはなく、断念しました。

 この頃になってようやく気がついたのですが、パリ市内は高層ビルがなく、凱旋門やエッフェル塔といったごく一部の建物が、目立つようになっていますね。

    
  (左)エッフェル塔の全景
  (右)真下から見たエッフェル塔

 エッフェル塔前の公園をゆっくり散策しながら、今度は地下鉄でオペラ駅へ向かいます。今日は、ガルニエ宮でバレエを見に行きます。開演まで少し時間がありましたので、オペラ駅周辺のお店に入りました。まずは「ラフェイエット」。商品がたくさんあり見ていて楽しいのですが、店内が広くて疲れてしまいました。次に、数日前にオープンした「ユニクロ」。地上2階・地下1階のつくりでしたが、店内は通勤電車のように混んでいました。商品をじっくり見ることが出来なかったのですが、概ね日本で買うより価格が高いように感じました。

    
  (左)ガルニエの外観
  (右)ガルニエのロビーと階段

 ウインドウショッピングの後は、ガルニエ宮でバレエ「ジゼル」の鑑賞です。エントランス、客席、全てが豪華絢爛。ただ難点は、ヴェルサイユ宮殿もそうでしたが、ここも独特の異臭がします。フランスの歴史的建造物は、みんなこんな感じなのでしょうか。座席は最上階5階席上手舞台より。しかし、1列目だったので、舞台全体と客席の様子も、よく分かる席でした。料金も安く、狙い目の席だと思います。

    
  (左)1階平土間の貴族席
  (右)4階・5階の貧民席

    
  (左)オーケストラピットの様子
  (右)バレエのカーテンコール

 バレエとガルニエの美しさを堪能した後は、昨日お世話になった庶民の味方、スーパー「モノプリ」へまっしぐら。しかし午後10時までの営業らしく、既に閉まっていました。あー、あー、あー。仕方なく、ホテルへ戻り作戦を練り直し。ガイドブックを見直すと、同じモノプリでも、オペラ駅近くのお店は、夜遅くまで営業していることが分かり、今来た道をもう一度引き返しました。

 モノプリのオペラ店で、無事に日用品とお土産を購入。夕食をとっていなかったので、モノプリ近くのマックで、ハンバーガーとフライドポテトをテイクアウト。歩いてホテルまで帰りました。ホテルに着いたときには、すでに日付が変わっていました。あー、疲れた。(9日目へ続く)


←前日に戻る    旅行記トップへ   次の日へ進む→