7日目 2009年10月8日(木) パリ管のマーラー7番
今朝も、美味しいクロワッサンをたくさん食べてから外出。パリ郊外にある、ヴェルサイユ宮殿に行きました。マドレーヌ駅から地下鉄8番線で2つ目のアンヴァリッド駅まで行って、近郊列車RERのC5線に乗りかえます。この電車、通勤に使われているようですが、総2階建て車輌です。2人がけ座席が向かい合わせで4人席になっていて、向かい側には、育ちの良さそうな中国人の男女が座っていました。車内は、地下鉄以上に薄暗く、あまり気持ちの良い乗り物ではありません。フランス全体がこんな雰囲気なのでしょうか。
終点の「ヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ」が最寄の駅になります。駅から10分くらい歩くと、ヴェルサイユ宮殿に到着しました。宮殿は、現在約17年かけての大修理中で、修復が終わっているところには金箔が貼られていて、とても華やかな姿です。ここでもパリ・ミュージアム・パスを使い、チケット売り場の行列に並ばずに入場できました。
とにかく建物が大きく、また敷地も広大です。建設当時は、今のパリ市内と同じくらいの大きさがあり、現在のヴェルサイユ宮殿は、当時よりもかなり縮小されているのだとか。東京ドーム何個分、なんていう言い方も、空しささえ感じます。宮殿のほか、ルイ14世が愛人と過ごすために建てさせたグラン・トリアノン、そしてプチ・トリアノンと呼ばれるマリー・アントワネットの離宮、等を見学しました。移動は、園内を走るプチトラン、と呼ばれる車を使いました。宮殿を離れ、駅前のファストフード店で昼食兼夕食をとり、近郊列車RERでパリ市内へ。
今夜は、パリ滞在中一番楽しみにしていた、パリ管弦楽団のマーラー交響曲第7番のコンサートに行きます。20時開演ですが、19時30分にサルプレイエルの入り口前で、パリ管の団員であるC氏と待ち合わせ。そこで、チケットを受け取りました。団員割引で用意してもらい、少し興奮気味。なんだかよく分からないけど、凄いコネだ。
ステージにはマーラーらしく、いろいろな楽器が並んでいます。カウベル、ギター、マンドリン、テナーチューバ、等。見ているだけでワクワクしますね。演奏もエッシェンバッハ独特のテンポ感にオーケストラが見事に応えていました。マーラーの7番、もう一度スコアを見返してみよう!
パリ管弦楽団を2枚
(左)カメラも入っていました。
(右)バルコニー席もあります。
どのパートも素晴らしいのですが、中でも管楽器郡、特にモラゲス隊長率いるクラリネット隊が、楽しそうに演奏しているのが印象に残りましたね。まじめに演奏するフルートのリュカとは、対照的でした。
(左)指揮のエッシェンバッハと弦楽器の首席陣
(右)フルートのリュカ、クラリネットのモラゲスなど、管楽器の首席陣
終演後はC氏と待ち合わせをして、ホール近くのカフェでしばし音楽談義。帰りはC氏がホテルまで送ってくれました。地下鉄で帰るのかな、と思ったのですが、テルヌからマドレーヌまで、歩いて帰れました。パリ市内、それほど広くはありません。(8日目へ続く)