6日目 2009年10月7日(水) ルーヴルとオルセー
パリはあまり食べ物が良くない、と聞いていたのですが、このホテルの朝食は美味しいですね。特にクロワッサン!普段はご飯党の私も、パンをバクバク食べていました。
この日は、定番の美術館巡りをしました。地下鉄1番線に乗ってルーヴル美術館まで行き、2日間有効の「パリ・ミュージアム・パス」を購入。このパスがあれば、主な美術館・博物館・宮殿などが2日間出入り自由で、しかも各々のチケット売り場で並ばなくて済みます。特に、後者のメリットは大きいですね。
ルーヴルはとにかく建物が大きいので、ある程度見たい作品を絞り、残りは通りがてら見る、といった見学方法にしました。「ミロのヴィーナス」「モナリザ」「サモトケラのミケ」は、もちろんじっくり見学。省エネ見学をしたつもりでしが、途中で疲れてしまい、何回か椅子に座って休憩をしました。館内には、日本人の団体さんが多数お見えになっていましたね。あまりの人数の多さに、作品が見えなくなることもありました。
オルセー美術館のガルニエの精巧な模型
ルーヴルを出て徒歩でセーヌ川を渡り、オルセー美術館へ。ここでもミュージアム・パスを使い、スムーズに中に入ることができました。オルセーはルーヴルと違い、常識的な大きさの美術館です。とても、心地がいいです。しかも、駅舎だったところを美術館に改装したため、外側も館内もユニークな形をしていますね。絵や彫刻もありますが、私が気に入ったのは、オペラ座(ガルニエ宮)の模型です。半分輪切りにしてあり、オペラ座の内部が確認できます。とても精巧にできた模型で、感心してしまいました。
美術館巡りをした後は、オペラを見にバスティーユへ行きました。演目は、ロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」。ところが会場に着いてみると、係員がビラを配っていました。内容が分からず、係員に直接聞いてみると、今日の公園はストライキのため中止になった、との事。今週の土曜日に、衣装や舞台装置なしで、別の演目の代替公演を行う、と言われたので、結局チケット代の払い戻しをしてもらいました。こんなことなら、今日もサルプレイエルでパリ管のマーラー7番をやっているので(今日と明日の2回公演)、そっちを聴きに行けば良かった、と思いました。払い戻しに時間がかかってしまったので、もうパリ管には間に合いません。
バスティーユで配られたストライキ実施のビラ
(クリックして拡大)
毎晩のようにコンサートやオペラを見ていたのですが、今夜は珍しく時間が空きました。そこで、庶民が通うスーパー、「モノプリ」へ買い物に行く事にしました。物価の高いパリですが、比較的納得のいく価格の商品が並んでいます。その中でも、「モノプリプランド」のマークが張ってある商品は、かなり安いです。日本で言えば、イオンの「トップバリュー」にあたるのかな、と思いました。クッキー、ポッキー、マスタードなど、「モノプリブランド」の食料品を買い込みました。日本では見たことがない商品、かつお手ごろ価格なので、お土産には最適だと思います。
買い物後は、ホテルへまっすぐ帰りました。(7日目へ続く)