5日目 2009年10月6日(火) パリに上陸
ウィーンを離れ、パリへ移動する日です。今日も美味しいホテルの朝食を食べられるだけ食べ、8時50分にチェックアウト。行きは空港から電車で来ましたが、帰りはホテルのすぐそばに発着する、空港行きのリムジンバスに乗りました。9時に西駅を出発し、9時45分にウィーン・シュベヒャート空港へ到着。出発まで少し時間があったので、郵便局、お土産屋に寄る。その後、セルフチェックイン端末で搭乗券を発券、荷物を預け、搭乗口へ。
ウィーン市内から空港へ行くリムジンバスのチケット
パリへは、12時30分発エールフランス航空1439便、シャルル・ド・ゴール空港行きに乗ります。EU内のせいか、手続きがとてもスムーズです。日本人の感覚だと、国内旅行をしている感じです。予定より15分ほど遅れて、14時45分にパリに到着。入国審査は一切なく、荷物を受け取ると、すぐに空港の出口にでられました。
空港からパリ市内へは、タクシーで移動しました。運転手は中国系の人でしたが、こちらがホテルの住所を伝えると、「ウィ」と言って、すぐに車を走らせました。高速道路は空いていたのですが、一般道に出るとめちゃ混み。日本と同じ、いや日本以上かもしれません。殺伐とした雰囲気さえ漂っています。運転手、少しイライラしていました。ちなみに町中、ルノー&プジョー、だらけです。
話は聞いていましたが、市内は石畳が多いですね。ここでスーツケースを転がしていくのは、キャスターを破損する恐れがあり、かなり危険。バス、電車に比べれば運賃は高いのですが、複数名でタクシーに乗るのであれば、一人当たりは、そう驚くような値段ではありません。しかも、ホテルの目の前に運んでくれますからね。
宿泊するホテルは、ニュー・ロブロン・ホテル。マドレーヌ駅のすぐ側にあり、とても便利。部屋の中は小ぢんまりとしていて、パリの雰囲気(意味不明)を持つ部屋。暖炉もあり、なかなかセンスが良い。
荷物を整理して、早速地下鉄のマドレーヌ駅へ。パリ滞在中、地下鉄をはじめ、公共の交通機関をフルに使う予定ですので、日本のSuicaにあたる「パス・ナヴィゴ・デクーヴェルト」を使うことにしました。まず、身分証明の写真が必要になりますので、駅構内にあるインスタント写真で撮影。その写真を持って、駅係員にパスを購入したいことを伝え、自販機で操作を教えてもらい、と言うか、ほとんど駅員にやってもらいました。
(左)定番の観光スポット、「凱旋門」
(右)サルプレイエルでのリール管の演奏会
まずは、地下鉄8番線で一駅先のコンコルド駅へ。1番線に乗り換え、シャルル・ド・ゴールエトワール駅で降り、有名な凱旋門へ。ちょうど、退役軍人と思われる人たちがパレードを行っており、見物客でいっぱいでした。その後地下鉄2番線で、一駅先のテルヌ駅へ行き、「Be」でサンドイッチとリプトンを注文し、軽く夕食をとる。
パリ初日の夜は、サルプレイエルでJean-Claude Casadesus指揮のリール管弦楽団の演奏会に行きました。開演時間は20時と、日本に比べると1時間遅い。曲は、ワーグナーのタンホイザー序曲、グリーグのピアノ協奏曲(独奏はゲルバー)、ラヴェルの展覧会の絵、の3曲です。展覧会はなかなか良かったのですが、はっきり言って、日本のオーケストラのレベルの方が高いと思います。日本人の団員が、ヴァイオリンに1名、打楽器に1名いました。
自販機でミネラルウォーターを買って、ホテルへ帰りました。それにしても、パリは物価が高すぎる・・・。(6日目へ続く)