4日目 2009年10月5日(月) ザンクト・フローリアン
今回の旅行のメインの一つ、ザンクト・フローリアンへ行く日です。美味しいホテルの朝食をとり、ホテルの目の前のあるウィーン西駅へ行きました。午前7時40分発のEC160「Vorarlberg」号、スイスのチューリヒ行きの電車に乗る。6人がけのコンパーメントタイプの座席に座りました。
9時13分にリンツ駅に到着。ここからはバスで行くことになります。バスターミナルが広いですね。いくつもバス停があります。バスの発車時刻と系統の番号は事前に調べておいたのですが、何番のバス停かは分かりませんでした。しばらくの間さまよい、「St.Florian」の文字と「410」の系統番号が表示されてるバス停を発見。しかし、実際に来たバスは「408」系統でした。バスの運転手と話をし、行きたいバス停を間違いなく通ることを確認。無事にバスに乗ることが出来ました。
リンツ駅⇔ザンクト・フローリアンのパスのチケット
バスが進んでいくと、少しずつ建物が少なくなり、畑が多くなっていきます。某ガイドブックに掲載されているバス停まで到着しましたが、運転手が「君たちが行きたいのは、Stiftか?」と聞いてきました。おそらく、この先にあるバス停の方が近いから教えてくれたと思うのですが、とりあえずガイドブックに従い、「ここで降ろしてくれ」と運転手に言いました。後で、運転手が正しいことが分かるのですが・・・。
バスから降りて、ザンクト・フローリアン修道院と思われる建物へ向かって歩き始めました。5分ほどで、建物へと続く階段を発見。そこを上っていくと、墓地にでました。どうやら、裏口から入ったようです。墓地を過ぎると大聖堂があり、ちょうどミサが行われていたようで、客席の後ろのほうに座り、厳かな雰囲気を感じながら見ていました。
大聖堂の内部の写真2枚
そろそろ終了という時、前に座っていた人たちが後ろの方に進んできました。一番前の人が、なんと遺影を手にしているではありませんか。ミサではなく、葬儀だったのです。これは失礼いたしました。
その後、修道院見学のツアーに参加するため、受付へ行きました。ブルックナーの棺を見るためには、これに参加しないと見る事ができません。ところが、受付の人は、今日は人数が少ないのでツアーはない、との事。6人以上の参加希望者がいないと、中止になるようです。あー、ついていない。ここまで来て、ブルックナーの棺が見られないとは。
ザンクト・フローリアン土産を購入し、庭を散策しながら、最初に来た大聖堂へ戻ってきました。人がほとんどいなかったので、ゆっくりと見渡せました。なんという美しさ!途中から、コンサートの準備のため、オルガン奏者が練習を始めました。しかも、ブルックナー・オルガンで!見た目もスケールの大きなオルガンですが、音も壮大です。無料でブルックナー・オルガンのサウンドを堪能しました。これはラッキー。
ブルックナー・オルガン!
と、そこへ。現地人と思われる年配のご婦人方が、15名ほど群れて大聖堂へ入って来ました。その内の一人は、慣れた語り口で大聖堂の説明をしています。5分ほどで去っていきましたが、直感的に思いました。ひょっとしてこれは、臨時のツアーか?
ここまで来たら、どうしてもブルックナーの棺が見たい。その思いだけで、ツアーに紛れてついて行くことにしました。西洋人グループの後についていく、怪しい東洋人が2人。案の定、ツアーは地下のカタコンブへ。入り口には、「ツアー客のみ立ち入り可」の表示が。今はツアーの一員に成りすましているので、問題ありません。グループとは、少し距離を保ちながら歩いていくと、カタコンブの中では一番奥にある、ブルックナーの棺へとたどり着きました。やりました!
無事に目的を達成し、ザンクト・フローリアンの正門を出ると、20メートル程先に「Stift」のバス停がありました。バスの運転手は、このことを言っていたのです。運転手の言うことを聞いていればよかった・・・。バスで、今度はリンツ駅へ戻ります。リンツ駅から、13時30分発(実際は20分遅れの13時50分に発車)のIC747「Wiener Volkshochschulen」号、ウィーン西駅行きに乗りました。
予定より20分ほど遅れて、15時40分頃ウィーンへ到着。一旦ホテルへ戻り、少し休憩し、クリムトの絵があるベルヴェデーレ宮殿へ行く。庭がとても美しい。
夕食は、国立歌劇場近くのレストラン、「ヒューリヒ」でとりました。ここの店の特徴は、「ツィンバロン」の生演奏があること。ウィーンなのに、なぜ「ツィター」じゃないのかは疑問でしたが・・・。気さくなおじさんで、50セントユーロコインを渡したら、スプーンのような撥を置いて、琴のように指で弦を弾き、「荒城の月」と「さくらさくら」を演奏してくれました。料理もブラッド・ブルストとほうれん草料理を注文しましたが、両方とも美味!美味!
国立歌劇場の内部の様子
19時30分より、国立歌劇場で小沢征爾指揮のエフゲニー・オネーギンを鑑賞しました。5階席でしたが、天井が高く居心地が良かったです。しかし遠出の疲れか、ほとんど爆睡状態で、どういう舞台だったのかは、よく覚えていません。帰りにミネラルウォーターを買って、ホテルへ戻りました。(5日目へ続く)