2日目 2009年10月3日(土) 美味しい食事
約13時間のフライトを経て、パリ時間の朝4時15分、予定通りシャルル・ド・ゴール空港へ到着しました。現地はサマータイム期間で、日本とは7時間差。今度は、ウィーン行きの便に乗り換えます。空港内を歩いて移動したのですが、この空港の広さは尋常ではないですね。歩き疲れてしまいました。
7時15分発のエールフランス航空1138便、ウィーン行きの飛行機に乗る。こちらの天候は良く、終始順調なフライトでした。座席は窓側3列だったのですが、空いていたため、2人だけで座ることができ、余裕がありました。予定の9時15分より少し遅れて、ウィーン・シュベヒャート空港へ到着。
さて、空港からホテルですが、さほど疲れていなかったので、国鉄のSバーン(切符の自販機の操作が分かりにくい!)を使って、ウィーン・ミッテ駅へ行きました。ミッテから地下鉄の3番線(U3)に乗り換えて、ウィーン西駅に到着。国鉄の西駅は、ただいま大改装中で、大きなカヴァーに覆われていました。泊まったホテルは、メルキュール・ウィーン・ヴェストバーンホフ。4日目の早朝にリンツへ出発するため、始発駅であるウィーン西駅のそばに建つ、このホテルにしました。通常より2時間以上早くチェックインしたのですが、フロントの人はとても気持ちよく対応をしてくれました。
(左)空港からウィーン市内へ鉄道で入るときのチケット
(右)ウィーン西駅近くのトラム
早速街巡りです。近くでウィーンカードを購入し、U3でリンクのど真ん中のシュテファン寺院へ。中に入り、厳かな雰囲気にしばし浸る。外の広場では、モーツァルトの時代の格好に扮した客引きが、コンサートチケットさばきに奔走していました。次にザッハーに入り、お決まりのトルテを食べる。しかしこの食べ物、そんなに旨いか? 部屋はとても素敵なので、それはそれで満足しましたが。
ウィーンカードの表面と裏面
その後は、国立歌劇場を外から眺める → 楽友協会を外から眺める(ウィーンフィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒルを見かける。しかし、距離があったので、声をかけることが出来なかった。) → 市立公園でブルックナー銅像を見る → 王宮でシシィ・コレクションを見学 → 中央墓地でベートーヴェン、ブラームス等の墓へお参り、の順でまわりました。
(左)シュテファン寺院の荘厳な雰囲気
(右)ベートーヴェンのお墓の前でお祈りをする人
ウィーン初日の夜は、楽友協会でマーラーを聴きに行きます。その前に、腹ごしらえ。ケルントナー通りから一本奥へ入ったところにある、「カフェ・フラウエンフーバー」でとりました。なんと、モーツァルトやベートーヴェンも訪れたことのある、伝統のあるお店です。ウィンナーシュニツェル、ブラッドブルスト、そしてスープを注文しましたが、どの料理も最高に旨い!!!今回の旅行では、全般的に食事がおいしかったのですが、ベストを挙げろと言われたら、このお店ですね。日本より食事の旨いところはない、と思っていましたが、見事に覆されてしまいました。
お腹いっぱいになって、楽友協会大ホールへ。Andres Orozco-Estrada 指揮する、ニーダーエステライヒ・トンキュストラー管弦楽団。初めて名前を聞く指揮者、オーケストラです。1階上手のバルコニー席。音響的にも視覚的にも、いい席でした。前プロは、ヴァイオリンと打楽器のための協奏曲で、おそらく世界初演の曲。ヴァイオリン・ソロは、ベンヤミン・シュミット。ヴァイオリン弾きの中では、有名らしい。打楽器は日本人女性で、エミコ・ウチヤマさん。曲はいかにも現代風で、共感するところまでは至りませんでしたが、ステージ前方に所狭しと並べられたたくさんの打楽器を、一人で自由自在にこなす姿が印象的でした。
(左)楽友協会大ホールのステージ
(右)後方2階席
メインは、マーラーの交響曲第1番「巨人」。若さ・元気いっぱいの演奏で、この曲にふさわしく、面白い演奏でした。会場も大盛り上がり!第9番ではなく、第1番だったのは正解だと思います。最後のホルンのスタンドプレーは、なかったですね。座ったままでの演奏でした。
ウィーン初日から、盛りだくさんの内容でした。満足、満足。(3日目へ続く)