「復活」のスコアとの出会い
初めてマーラーを意識したのは中学2年の夏、ちょうど吹奏楽コンクールが行われているころだった。そのころスコアに興味を持ち始めていて、ベートーヴェンの交響曲第5番と第9番の2冊を持っていた。
ある日、楽譜売り場でスコアの棚を眺めていると、「復活」の文字が目に入った。マーラー? 復活? 聞いた事のない作曲家、曲名であったが、スコアを開いてみると今までとは全く異なる楽譜の風景に驚いた。縦に何十段にも並び、200ページに及ぶ長さ。どういう曲かは分からない。しかし、これが音として再現されると果たしてどんな音楽になるのだろうか。数日間楽譜ばかりを眺めていた。
初めはワルター
たまたま近所にこの曲のLPレコードを持っている人がいて、それを借りることができた。ワルター指揮のニューヨークフィル。例のワルターがマーラーのブロンズ像の前でポーズを決めているジャケットのものだ。2枚組み4面、一気に聴いた。体中に戦慄が走った。これこそ自分が求めていた音楽だ! その日から約2年間、1日も休まずこの曲を聴くようになった。しかも第1楽章から第5楽章まで約80分間通して。
バーンスタインの登場
ワルターの後、ショルティ、テンシュテット、メータ、ノイマンなどの録音を聴いたが、最も感動が大きかったのはバーンスタイン指揮のものだ。ワルターと比べてテンポや音の強弱の変化が大きく、インパクトがあった。そして何よりバーンスタイン自身が心からこの曲に共感し、表現したくてしょうがない、という感じがした。音だけでも十分伝わるが、映像つきの演奏を見るとそれが如実にわかる。
いやー、本当にこの曲に出会えてよかった。マーラー交響曲第2番「復活」、そしてバーンスタイン万歳!
・独断と偏見 マーラーの交響曲 見どころ聴きどころ